• ベストアンサー

奇襲攻撃

nekosuke16の回答

  • ベストアンサー
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.3

奇襲攻撃と言えば、義経の壇之浦や信長の桶狭間(奇襲ではないとも言われる)、或いは、真珠湾攻撃などが上げられますが、何れも絶対に勝たなければならない戦です。 それぞれの戦いの中で、その勝敗の意味するところは、源氏や織田家の命運のみならず、その後の歴史さえ変えてしまう程の最重要事項。 太平洋戦争に至っては、もはや、国の存亡を掛けた世紀の一戦。 また、宮本武蔵が生涯60戦全勝と言われるのは、物語の上では孤高の剣豪のようなイメージでありながら、実際には弟子を使い佐々木小次郎を打ち倒したなどという話もある。 一乗寺下り松の決闘では、吉岡一門の報復戦に1対100というハンデのなかで、名目人としてそこに立つ僅か11歳の壬生源次郎を殺害しており、後日、幼少の者を情け容赦なく切り殺す鬼畜けだものとして世の非難を浴びることになる。 義経も信長も武蔵も背水の陣を敷いており、退路のない決死の覚悟の上での戦術であり、負けることは即ち「死」。 戦争ですから、勝たなければ意味がない。 ただ、近代に入り、世界戦などのように戦場に民間人などの居住区などの存在もあり、昔のように戦争当事者同士だけではない状況の中では、奇襲攻撃は、やはり、卑怯の謗りは免れないでしょうね。 新渡戸稲造が著した「武士道」は、あくまでも、武士に見られた日本人の精神文化であり、倫理道徳規範というよりも、一つの哲学として捉えることもできないではない。 昔の戦乱の世には、無かった思想だと思いますよ。

ichizato
質問者

お礼

ありがとうございます。 武士道という本が確かあったと思いつつ 読む前に無知なまま質問させていただいて おります。 新渡戸稲造氏著でしたかいずれ 目を通したいと思います。 諸外国から見た武士道が美化され過ぎて いるのでは無いかという前々からの 疑念が本質問の本意でした。 実際問題生き残るためには、奇麗ごと ばかりでは無かったというのが史実 という事でしょうかね

関連するQ&A

  • 【もしも】あの一大奇襲攻撃に失敗したら?

    いつもご回答ありがとうございます。 さて また今回も、1941年の話になります。 日本機動部隊、虎の子の空母6隻 によるハワイ奇襲攻撃。 仮にハワイにたどり着くまでにアメリカに 察知され、奇襲に失敗したら… どういう歴史になったのでしょう? ・戦争が始まるのか、始まらないのか? ・始まったとして、どういう展開になったと想像できますか? ご回答お待ちしております!

  • サッカーの攻撃方法について質問します。

    サッカーの攻撃方法について質問します。 ・ゴールキーパーを除いた10人の内、9人が腕を組んで輪になって、その中に、ボールをキープした1人が入ります。 ・丁度、かごめかごめみたいに。 ・このまま、相手ゴールぎりぎりまで、ゆっくりと進んで行きシュートする。 ・決して、かっこいい攻撃ではありませんが、1点取れるのではないでしょうか。 ・Wカップなどで、どうしても1点欲しいときにやったらどうかと思うのですが。 ・ルール的には、いかがでしょうか。また、現実的に出来る戦法でしょうか。

  • 世界史でローマ帝国やササン朝ペルシアなど色々な国家、色々な歴史がありま

    世界史でローマ帝国やササン朝ペルシアなど色々な国家、色々な歴史がありました その歴史に登場する色々な戦術 陣形 戦い方 優れた奇策 奇計 戦法などを教えてください ちなみに今 特に興味があるのはローマやペルシア 中国 インドなどの歴史ですが 得意な 好きな歴史 国で構いません お願いします

  • 各国歴史の戦術について

    各国歴史の戦術について 過去のどこの国でもかまいませんが すごいなぁと思った 戦術 戦法 奇策 計略 政策 行動などはありませんか あと~の計というものが歴史上 結構あると思いますが知っているだけ教えてください どちらかの質問だけ答えていただいてもかまいません お願いします

  • 将棋ウォーズの戦術力について

    早指し力は「早指し!」の比率でしょうか。 攻撃力、守備力、攻撃力、終盤力はponaが判定しているんですかね。 芸術力は定跡外の手を指すと伸びるとか。 で、わからないのが戦術力です。 戦法コレクションを増やしても必ずしも伸びてる訳ではないようです。 戦術力を伸ばすにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 「トラトラトラ」は、「ワレ奇襲ニ成功セリ」の暗号電信でしたが・・・

    「トラトラトラ」というのは、真珠湾攻撃で打電された「ワレ奇襲ニ成功セリ」の暗号電信でしたが、何故「トラ」なのか諸説あるようです。 そんな中には、これは千里を往き千里を帰る「虎」に因んでいるという説もあるようです。 では、例えば今年の干支の「牛」に因むと、どんな場面でどんなことの暗号に「ウシウシウシ」という暗号電文が打たれそうだと想像しますか? もちろん戦争にはこだわらずに、例えば恋人同士や家庭や職場での「暗号メール」という設定なども嬉しいですね。 牛に限らず、他の干支などの動物でお考えいただいても結構ですので、いろいろな暗号文の案をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 世界史や日本史 中国史などは長ーい歴史の中

    世界史や日本史 中国史などは長ーい歴史の中 様々な奇策 戦術を生み出しましたよね 例えばあまりにも有名なトロイの木馬やレッドクリフでも周喩が曹操陣営に攻める時に使った亀のように全面を大盾で包み込んだような陣形『テストゥド』などユニークな戦法や優れた戦術がたくさんありますよね このような事をご存じな方はぜひ教えてください お願いします

  • 空想真珠湾攻撃

    こんにちは。 あくまで、空想の話であります。 1941年12月、旧日本海軍は真珠湾にて米太平洋艦隊を奇襲攻撃しました。 この時点で、旧日本海軍は戦艦大和や武蔵(少し後かな)を建造せず、正規空母を4隻位建造 していたとします。 また、この作戦で、米主力空母(エンタープライズ・レキシントンだったか)が湾内にいて、沈没或 いは大破させたとします。 更に、石油タンクや修理工場等も破壊したとします。 翌年の珊瑚海海戦、その後のミッドウエイ海戦で勝利し、ハワイを占領したとします。 こうなった場合、アメリカは講和条約を飲んだでしょうか。 宣戦布告の遅れや、そもそも奇襲攻撃を知っていて攻撃させたとかは考慮に入れません。 お暇なときで結構ですので、上記の空想では多分こうなっていたでしょう的なお考えをお願い します。

  • 組織化された集団と個人集団の戦力の差。

    何故組織化された集団は個人集団より強いのでしょうか? 例えば元寇の時に日本の武士が戦闘において圧倒されたのは日本勢が個人戦法中心だったのに対し相手は組織化された集団戦法で迫ったからだと記憶しています。 組織化された集団が個人集団より強いのは歴史を見れば分かるのですが、未だ自分の中で納得できる理由が見つかっていません。 当たり前な質問ですいませんが、誰か教えて下さいませんか??

  • イスラエル(ユダヤ人)はなぜ攻撃的なの?

    イスラエル(ユダヤ人)はなぜ攻撃的なの? イスラエルはパレスチナ自治区を爆撃したり経済封鎖したり、アラブ人に対してかなり強権的な政策をとってると思います。第二次世界大戦時にあれだけユダヤ人は迫害された歴史があるのに、今は多民族をなぜあれだけ迫害したり攻撃したりできるのでしょうか?そもそもユダヤ人とアラブ人は仲良く共存などはできる関係ではないのでしょうか?教えて下さい。