• ベストアンサー

タイヤのローテション

cwdecoderの回答

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.2

私は、ディーラーや、整備工場では、ローテーションしないで。と頼んでいます。 冬タイヤと夏タイヤを交換する時に、自分で摩耗具合を判断して前後を交換しているので、それが狂うと困るからです。 基本的には、タイヤ(ホイール)を外した時に、「前回は前右」とかメモを張り付けて保管し、次回の判断材料にしています。

関連するQ&A

  • アジアンタイヤ

    現在スバルwrxsti(vab)を所有しています。 “このての高馬力、高出力スポーツタイプの車種ではタイヤ代をけちらないで下さい“と周りからききました。つまり、アジアンタイヤなどの安いタイヤよりポテンザなどのしっかりした尚且つ国産の値段がはるタイヤをはかしてくださいとのことを言われました。 タイヤをスタンドの人、ディーラー、車好きの友人ほぼ上記した意見と同じでした。 その意見をきき、タイヤ交換時にはポテンザ等のしっかりしたタイヤをはかすようにしています。 (1)アジアンタイヤ(安いタイヤ)とポテンザなどに代表される値段がはるタイヤどこがどう違うのでしょうか? (2)しっかりしたタイヤをはかさいといけない、つまりタイヤをけちると(安いタイヤをはかすと)何かしらのデメリットがあるはずです。上述した車種でアジアンタイヤをはかすデメリットって何かあるのでしょうか?

  • タイヤの空気圧

    現在スバルwrxsti(vab)を所有しています タイヤの空気圧がフロント230kpaリア220kpaとなっております。 ディーラーでメンテナンスを行うついでに、タイヤの空気圧もチェックをしてもらいます。 勿論、月1で空気圧を自分でみます。 ディーラーでメンテナンス直後にセルフのガソリンスタンドで空気圧をみる機会が何回かあったのですが270kpaぐらいあって結構高めに設定されています。(ディーラーでは適正な空気圧を入れておきましたと説明されています。)タイヤの幅やインチを替えてはいません。 質問です。 (1)上記のようにスタンドでの空気を測った時の空気圧とディーラーで説明された空気圧が違うのは何故でしょうか?測定する器具、気温などの天候によって違うのでしょうか? (2)タイヤがリアとフロントで同じサイズを装着してるにもかかわらず、空気圧がリアとフロントで何故違うのでしょうか?

  • タイヤ選び

    現在スバルwrxsti(VAB)を所有しております。 前回のメンテナンスでひび割れなどはないものの、タイヤの溝が4mmとなりました。 溝はあるもののタイヤをそろそろ何の種類にしようか迷っております。車が車なので、燃費や乗り心地ではなく、グリップ性能や耐久性重視のしっかりしたタイヤで選ぼうかなと思っています。 タイヤの細かな種類はあまり詳しくなくお手数おかけします。 (1)何かオススメはありますか? (2)今私が考えてるのはヨコハマアドバンsport、ポテンザs001もしくはポテンザre71rを考えています。ポテンザre71rはドライはいいのですが、ウェット性能のききが弱くなるときいております。 ドライ、ウェット性能両方のききがよいタイヤって何かありますか?

  • タイヤについて

    山形県の豪雪地帯に引っ越した為AWD車の購入を検討中です。 そこでタイヤについてディラーに質問したところ、トヨタでは「スタットレスタイヤは柔らかいのでチェーンを巻くことはできない。」といわれ、スバルでは「チェーンをまくことができるスタットレスタイヤにしたほうが良い。」といわれました。どっちの考えにしたがったほうがよいでしょうか?スタットレスタイヤはチェーンをまくことができるものとできないものがあるのかもわかりません。教えてください。

  • ウォーターポンプ

    現在 スバル wrxsti(vab)を所有しています。 現在6年目で20万km 新車で購入以降、シビアコンディションのため必ず2~3ヶ月に1回はディーラーでオイル交換含めた様々なメンテナンスをおこなってもらっています。 ディーラーで消耗品の交換を指摘されれば、必ず次の(点検)2~3ヶ月後に指定された消耗品を交換してもらっています。 先日、ウォーターポンプの滲みがあるとのことでウォーターポンプを交換する形になりました。 いつものように次のメンテナンス日(2ヶ月後)に交換するように予約を入れ手配を整えました。 ①ウォーターポンプのにじみってどれくらい車にとって深刻なのでしょうか? ②ディーラーからは3日~1週間程度時間がかかると言われました。普通車だと半日ぐらい?みたいですが。これは水平対向だから時間がかかるのでしょうか?

  • 整備の技術

    現在スバルwrxstiを所有しています。 お恥ずかしながら日常点検のチェックはできるものの、タイヤ交換やオイル交換などの技術的なものを持ち合わせていません。オイルやタイヤ、タイミングベルトなどの消耗品などの交換がきたと思った場合は担当者に連絡してディーラーにもちこんでメンテナンスをしています。動画やブログである程度のところまでの消耗品の交換をしている人たちを見ることがあります。その人たちを見るとある程度、自分の車を自分で修理する技術を持ち合わせてる方がいいのかなと思うことがあります。たまに、整備する技術がない自身を情けなく思うことがあります。整備士ではないのですが、タイヤやオイル交換から車の内部の細かい消耗品の交換にいたるまで幅はあるものの整備する技術はあった方がいいのでしょうか?

  • TOYOTAで水平対向の整備

    現在スバルWRXSTI(VAB型)を所有しています。 水平対向エンジン(EJ20)はできるならスバルでみた方がいいと言うのは本当なのでしょうか? 自宅に近隣のTOYOTAの洗車割引クーポンが挟まっていたのでそれを使用してTOYOTAにお伺いした時のことです。 精算時にTOYOTAのメカニックが対応してもらったのですが、86を見れるメカニックもいるので車検等整備はTOYOTAでもできると案内された経験があります。 普段は馴染みのスバルディーラーにて、メンテナンスは勿論、任意保険から社外パーツとりつけまでお世話になってます。 上記の出来事がありご質問させていただきました。 水平対向エンジン(EJ20)は86専門スタッフでもメンテナンスできるのでしょうか? TOYOTAで水平対向エンジンをメンテナンスするメリットはあるのでしょうか?

  • 落下物

    現在スバルVABを所有してます。 先日一般道を走行中に落下物を踏んでしまいました。落下物は長靴(ゴム製)です。踏んだ瞬間長靴が車の運転席側のボディ下にあたる音が聞こえました。 しばらく走行してましたが走行に支障はなかったです。帰宅後タイヤのリムなどをみても見た感じ異常はなかったのですが…。 落下物を踏んだ場合タイヤ等に異常があるかすぐわかるものでしょうか? ディーラーにみてもらうべきでしょうか? 皆さんならどうしますか?

  • マメに連絡

    現在WRXSTI(VAB型)を所有しています。 同じディーラー(担当者)とお付き合いして8年程。 定期的なメンテナンスや社外パーツ、任意保険関連に至るまですべて担当者に一任しており、そのディーラー(担当者)に頼っています。 同時に、距離を走ることもあり マメにメンテナンスなどのことで連絡(相手の都合がいいタイミングで返事ができるようにメールで相談しています)するようにしています。 質問があります。 ①上記のようなディーラーとのマメな(メンテナンスや社外パーツのとりつけなどの相談)やりとりっていいことなのでしょうか? ②ディーラーに点検で私が出向いた時のことです。私自身他社で新型のスポーツモデルが出たときに目移りしてしまいます。 そのときに、世間話で他社メーカーのスポーツモデルの話になることがあります。 担当者も車好きで他社のモデルにも詳しい様子でした。 噂でディーラーで客の方から他社メーカーの話をしない方が良いときいたことがあります。実際はどうなのでしょうか?

  • ターボ車管理

    車のメンテナンスでオイル管理はメンテナンスの重要な項目の1つとなります。これとは別に、あまり車に乗らない人の場合、定期的エンジンをかけて車のオイルを循環させることも重要になってきます。勿論、バッテリー上がりも防止のためもあります。 現在スバルvabを所有しています。 (2000ccターボ) この車を購入する時、ターボ車について知人から 以下のことを言われました。 (1)ターボは(NAと比較して)定期的に車動かさないとエンジンが悪くなる。(放置して車にダメージが行きやすいのはターボ車という意味合い?) (2)ターボはオイル管理をna以上に気を使わないといけない(vabの場合高回転型のため) 元々車は大好きで、メンテナンスもかかさずにおこなっています(とはいったものの、恥ずかしながら整備の技術はないので、知り合いのメカニックにメンテナンスを常に依頼しています)。 ターボ車(上記の車種のような高回転型)はNA車と比較して何故汚れやすいのでしょうか? そもそも、ターボ車は定期的に車を動かさないと(NAと比較して)エンジンにダメージをあたえるのでしょうか?