• 締切済み

学習教材の集約サイト構築の動きはありますか?

amaterupcの回答

回答No.2

ちょうどタイムリーに「MANAVIE」というサービスが7月10日にオープンしました。 『塾講師などがYouTubeに投稿した講義動画のうち、質の高いものを選んで掲載。「大学入試センター試験8~9割は取れる」範囲をカバー』しているそうです。 参考URLでも紹介されていますが、その前に類似のサービスとして「manavee」というものがありました。しかし、様々な要因により閉鎖してしまい、運営者がその原因を分析して公開しています。それを読むと『このような考えに賛同し無償で協力してくれる教材製作者も結構いる』ようには思えず、また、アイデアだけで容易に運営できるものではないように感じます。

参考URL:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/10/news057.html

関連するQ&A

  • 子供向けインターネット英語学習サイトを知りませんか?

    小学校3年生の娘を持つ親です。娘が某大手通信教育会社から送られてきた子供向けの英語学習教材(体験版)やってみて、すごく気に入ってやりたがっています。ゲーム感覚で英語学習できるといものですが、どれだけ続くかも分からず月謝も馬鹿にはないので申込をためらっています。もしかしたら無料もしくは低額で同じように子供がインターネットを通じて楽しく英語を学習できるようなサイト(サービス)があるのではないかと思い質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • 公文式通信学習につて聞かせて下さい

    公文式通信学習の良かった点・良くなかった点を教えて下さい。 現在小6の水泳選手で毎日激しい練習で 学習との両立が難しい状況を感じています 本人は続けたい言いますし、親としては偏らずに 基礎学力も身につけさせたいと思い 公文式通信学習を検討しています 全教科が理想ですが、まずは国語かなと思います。 算数だけ幼稚園~小学校低学年まで公文教室でやっていました 公文式通信学習を考えた理由の一つに、教室に通っていた時に レベルが上がった時、 考えても分らない子どもに対して 先生からのヒントが少なすぎること事でした。 結局残りは家でやるため 学年以上の事を教えるのは、素人の親には苦痛で 父親も母親も兄弟も本人も苛々・・・ 計算力だけは上がりましたが、家族の負担が大きいと言う事もあって 2学年先の学習に入った時点でヤメテしまいました。 教室の先生にもよると聞きますが、 どちらも同じようにヒントを与えるのが親ならば (親が教えながら進むのならば) 通信学習の方が良いと思ったのも理由の一つです。 あとはやはり時間的に 公文教室通える日がないので。 教材などのメリットは感じるので再度公文を検討しているのですが 教材の提出が たしか月に1回ですよね? 【せめて週に1回なら子どもがダラケにくいのではないかしら】 と思うのですが 月に1回ならば 他社の通信学習とあまり変わらなくなってしまうのが引っかかっています。 公文式通信学習の良かった点・良くなかった点を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 酔狂な外国語学習・・・第2外国語から英語を見つめなおす

    こんにちは。「ドイツ語を介して英語の復習 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5528909.html」という質問を出したんですが、ドイツ語以外の習得者からも意見を伺いたいとい思い 新たに質問を立てました。日本では外国語と言えば英語が別格的な地位を占めていますよね。それで、語学の好きな人で第2外国語の外国語を学ばれている方も多いですが、殆んどの人は英語と第2外国語のスキルには歴然とした差がありますよね。やはり、一定の期間は 英語は一旦脇に置いても第2外国語を集中的に学習しないと第2外国語を英語と同等のレベルまで持っていくのは難しいですね。 さて、中には英語よりも第2外国語の方が得意になったという人もおるかと思います。 そこでそう言った人たちが英語も必要になってきて英語を再学習すれば、普通の人の半分以下の努力で2倍以上の成果が見込めると思います。しかし、一からやり直すのは馬鹿らしいけれど、どこからやり直したらいいのか分からない、中途からやり直してもレベルが低いように感じられる、新鮮味がなく退屈、教材の説明が回りくどく感じられる、手応えが実感しにくいなどの問題点もあるかと思います。 また、次のようなことに目的にした場合、国内では丁度いい教材もなかなかありません。 1)リーディングとリスニングのギャップを埋める・・・・多くの英語学習者が抱えている悩みですよね。発音を一からやり直すのが望ましいんですが、かといって NHKの基礎英語のようなものでは つまらないし、時間もかかります。リーディングのレベルに合わせて時事系の教材を選ぶ人が多いですが、リスニングの着実な基礎固めにはあまり向かないようです。 (2)イギリス英語を主眼にし、アメリカ英語との違いを知る。・・・・日本の学校で教える英語はアメリカ英語とイギリス英語が混じっているし、廃れかけた表現も散見されます。また、日本の英語教材の大部分はアメリカ英語を扱っており、アメリカ英語とイギリス英語の違いを細かく説明している教材も少ないですね。 (3)自然で実用的な英語の会話表現を覚える・・・・外国人がむやみにスラングを覚える必要はありませんが、日本の英語の教科書はお行儀がよすぎます。かといって、巷ではカッコいいフレーズだけを集めた会話集が本屋に沢山並んでいます。 そこで、第2外国語を介して英語をやり直すのも一つの手だと思います。そすすれば、第2外国語のレベルアップにもつながります。しかし、「日本人では非効率も好いとこでしょうね。」という意見もあります。 確かに、外国語の学習は効率も大事ですが、それだけではないと思います。というのは、私たちが英語を覚える時は、日本語を覚える時よりも ずっと効率的な学習をしてきたはずです。しかし、私たちが日本語を自在に使いこなせるのは 非効率の積み重ねが強力な基礎を築いたからではないでしょうか? もっとも、非効率に思えるだけの学習もあります。例えば、単語だけを丸暗記する方法です。でも、これはドイツ語の医学書が読める人が、短期間に英語を読めるようにするには合理的な方法ではないでしょうか? 前置きが長くなりましたが、そこで質問です。第2外国語で英語をやり直した人っておりますか? 多分 誰もいないかもしれませんが、万が一おりましたら、経験談をお聞かせくださいませ。どんな発見や効果がありましたか。それでは 回答が付くことを期待しないでお待ちしております。

  • JS、web関連で仕事に結びつくこと

    JSで、個人で仕事を請けるなら、このあたりをやっておくと需要があるという事があれば教えていただければ幸いです。 AJAXについての仕事はグーグルマップの編集くらいでしょうか? この仕事が多いというものがあれば教えていただければ幸いです。 Nodejsのやっていきたいのですが、中小規模サイトですとどのような仕事が需要があるでしょうか? 制約が加わった物のまだ無料のようなのでherokでやってみようと思っています。 もちろん基礎の学習は行います。 http://uhyohyo.net/javascript/ を一通りできればとりあえず合格ですかね?

  • マクロ経済学の範囲

    経済学は、アダムスミスから始まり、4つの市場の均衡、セイの法則、その後、有効需要の発見によるケインズ経済学、その後も新古典派経済学と変遷してきましたが、マクロ経済学はこれらの上に立つ最終的なモデルと考えて良いのでしょうか?例えばislm曲線は、有効需要を考慮してのモデルなのか、などです。確か45度線分析は考慮していた気がします、つまりマクロ経済学、ミクロ経済学を基礎から上級まで習得すれば、行動経済学などの新しい見方の経済学を除いて、歴史から出された合理的人間をモデルとした経済法則の体系を理解出来るのでしょうか、これからの学習の上で知りたいと思いました、おねがしいます。

  • 英語を介して別の外国語を学習するために・・・・英語力の臨界点

    こんにちは。英語を介して別の外国語を学習するということに関しての質問が過去にも何度かありましたが、論点を整理し、新たに質問させていただきます。 この学習の為には相当な英語力が必要ですよね。そして、ヴェー・ユプシロン・アインさんによると、そのような学習方法は非常に不合理だそうです。 “英語で書かれた別の言葉の入門書は、私たち日本人の為ではなく、英語を母語或いはそれに近い英語力を持った人々を主な対象として返済されております。従って、英語に沿った説明がされている筈です。と言うことは、日本人がと言うかどっぷり日本語に浸かったものの考え方や知識ではどうしても理解し難い場面に出くわす可能性があります。英語とドイツ語は2千年ぐらい前には同じようなと言うか極近い言語だったし、現在でも多くの共通点が見られますね。しかし、そこが落とし穴のような気がします。飽くまでも別の言葉として学ぶべきでしょう。” 私も半分は同感です。特に、和訳と訳読を中心とした古典的な学習をしてきて、とりわけ頑固な性格の人にはそうでしょう。 しかし、果たしてそうかなあと疑問に思うことが幾つかありました。 (1)英語がかなり出来る人が、英語で書かれた教材でデンマーク語やスウェーデン語を学習したら、スラッシュリーディングが非常に容易だったそうです。また、その人によると、日本語よりも英語の方が体系的に文法を知っているので、英語を起点に他の西洋の言語に訳す方がラクだそです。 (2)英語の通訳をしている人が、スペイン語を学習しようとしたが、日本人向けの学習書には文法、語法的には分かりきったことが書かれていることが多い割りに、英語とスペイン語の微妙な違いについては分かりにくかった。また、文法の説明は詳しいのに、発音に関してはそうでなかたったので、歯痒かったそうです。 (3)ラテン語を日本語で学習するのってどうなんでしょう。英語で漢文を読むのに似ているかもしれません。そもそもラテン語を学習するくらいの人は、英語だって相当出来ると思うし。 (4)中国語の普通話がある程度出来る人が、広東語を学習したら 結局、簡体字と繁体字と日本の漢字の比較ばかりに気を取られたりしないでしょうか? ですから、一定レベルの英語力があれば、英語を介して他の外国語を学習するのは むしろ日本語を介するよりも覚えやすいと思いますが、このレベルというのは、やはりネーティブ並みの英語力が必要なので、普通の日本人には半ば無理なんでしょうか? それとも、語学の素質があり、努力すれば到達できるんでしょうか? また、その為には どうのような学習を進めればいいんでしょうか?

  • おススメの学習教材を教えて下さい!

    英語の学習歴としては、外国語大学(4年制)で英米語専攻、オーストラリアの大学に1ヶ月留学、 通訳の専門学校に3ヶ月(月~金・10~17時)通学というところです。 現状としまして、 *通訳学校への入学直前(1年前)のTOEICのスコアは845 *日常的に会って英語で話をする友達が数人いる *仕事である程度の英語を使う *趣味の範囲で、英文記事や洋書を読む *日常会話やニュースを見ていて困ることはない なのですが、通訳の学校に通っていた頃と比べると少しずつ英語力が落ちているのを感じます。 そこで、現在のレベルを維持、または向上させるために、英語を勉強しようと思い、 PCソフトの体験版をいくつかダウンロードして試してみましたが、どれも少し物足りなく感じました。 みなさま、おすすめの学習教材(ソフトや本など)や、体験談など教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 学習教材ですぐれているものは?

    こんにちは。 よくここで質問させてもらっている中学生の子供を持つ親です。 うちの子は中2で進研ゼミを中1の最初からとっていて わりときっちりやっています。 でも、付録で付いてくるような問題集はあまりやりません。 実力テスト対策や定期テスト対策への問題集などのことです。 そういうのが溜まっていくとを子供は気にしていませんが 親の私はとっても気になります。 毎月お金払っているのに勿体無いな~って。 とにかく進研ゼミには毎日の勉強に使う教材意外の物が多すぎて 私はストレスに感じてきました。 子供は自分から教材を書店に行って選ぶタイプではありません。 私が試しに1度買って来て子供に薦めてみたいと思います。 また、ゴチャゴチャしていても進研ゼミのがいいと思われる方が いれば、そういうアドバイスもお聞きしたいです。

  • ゆとり教育の理念は正しかったのでしょうか?

    リーター、ニート、若年犯罪の増加。 大学進学するもろくに勉強せず、就活で慌てふためく連中。 共通してるは生きる目標(力)が欠如してるのではないでしょうか? それを醸成しようとして総合学習導入したけど、逆に基礎学力低下がクローズアップされておじゃん。 方向性としては合ってたのでしょうか? ゆとり教育見直しが本格化しているこの時期に、改めて皆さんの見識を語って下さい。 大勢の方からのご意見、お待ちしています。

  • 英語学習教材のサイトでお勧めはどこですか?

    現在社会人5年目です。 仕事の幅を広げるために英語の勉強をやり直そうと考えています。 まずは何を始めたらいいのか、お勧めの英語学習サイトなどがありましたら 教えていただけると助かります。