• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道路拡張で)

道路拡張に伴う土地移転の手続きについて

lock_onの回答

  • ベストアンサー
  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.4

3です。 既存の宅地には上下水道が入っていると思いますのでその分が補償に上乗せされるのです。ですから後はご自分でその補償のお金を使い、造成から建築までやることになります。行政は書類の協力はする筈ですが、金銭のことは補償が全てです。しかし担当者に聞くのが一番と思います。彼らはウソは言いませんが、聞かれないことには積極的に回答しません。疑問点はどんどん問いただすべきです。 なお「農振の除外」から「開発の許可」までの手続きは到底シロウトができることではありません。このような手続きに慣れた行政書士を紹介してもらってやる以外ないと思います。費用は数十万程度と思います。

yuchy0527
質問者

お礼

お礼が遅れました。ありがとうございます。

yuchy0527
質問者

補足

毎度ご丁寧な回答ありがとうございます。拡張される道路は幅30M片側2車線ということで,現在の慢性的な交通渋滞はかなり緩和されるものの,新しい道路の両脇の住民は国道へのアクセスが不便になるので少々複雑なものがあります。

関連するQ&A

  • 土地の地盤について

    土地の購入を考えています。 昭和初期に、畑と田を宅地に造成た土地ですが、調べてみると それ以前は、周囲三辺が用水路に囲まれていたようです。 昭和初期の造成後は住宅地になり、現在も水路があったことすら 分かりません。 ただ、近隣の住宅には枯れているか否かはわかりませんが、 井戸がいくつかあるようです。 やはり、このような土地の地盤はやはり良くないのでしょうか? 土地改良も、考えていますが、予算には限りがありますので…。 ご存知の方、教えていただければと思います。

  • 農地→宅地の地盤について

    現在水田で宅地造成される土地を購入しました。 宅地造成後にいずれ家を建てる際、地盤調査→地盤改良が必要と思いますが、宅地造成と地盤改良は二度手間に思います。 宅地造成の際、盛り土を入れるようなのですが、その時点でしっかりとした地盤補強をしてもらうために、(追加費用が掛かってもいいので)予め要求できることは具体的に何かあるでしょうか。 #結局は地盤改良は必要でしょうか。

  • 道路拡張のために立ち退きになる場合

    自宅の土地が完全に道路計画にかかるために立ち退きになる予定です。実際の説明会が行われて測量→補償金の提案説明→契約締結,という段取りになるというのはこのサイトなどの相談サイトの書き込みを読むことで分かりました。その補償金をもとに新しい土地を見つけて,その土地を買って,地盤等を調整して家を建てて,完成した家に転居して,土地を更地にして引き渡すまでのおおよその期間はどのくらいを指定されるのが普通ですか?補償金の交渉が終わってから考えても充分余裕があるものでしょうか。  近隣の土地を転居予定地にする場合、そこの地主との交渉はやはり自分がするのでしょうか。また、母親名義の田も候補地に入れているのですが、これを宅地にするにはどのくらいの日数がかかりますか?  よろしくお願いします。

  • 新たな住宅地の道路費用は誰が持つ

    100件近い住宅地があらたに造成されたりしますが、この場合の道路代や公園の土地代は誰が払ってくれているのでしょうか? 市町村ですか、それとも宅地購入の個人の土地代に含まれてますか?

  • 住宅建設

    市街化調整区域で宅地造成区域内に住宅を建設しようと思っています。現状の土地は田で農業者住宅として建設できるようなのですが、この場合宅地造成の許可は必要となってくるのでしょうか?

  • 造成前の土地契約

    初めて書き込みます。 現在建築条件無しの土地(ひな壇)を購入しようか迷っています。 その土地は市街化調整区域ですが建築許可が下りたために建築できる そうです。ただ、測量は昭和44年のものなので若干の狂いがあるかも しれないので造成後に再度測量を行うとの事です。 土地の価格は擁壁を付けて更地(林なので木が生えている)にし、 上下水とガスを引き込んだものです。不動産屋(仲介)は造成前に 土地契約を行いたいようですが、私としては造成完了後に契約を行い たいと考えています。また、盛り土も行うので地盤改良も必要になる と言われました。私としては地盤改良まで行った状態での契約を行い たいのですが可能なのでしょうか。 無知な状況での質問で申し訳ありませんが回答をお願いします。

  • 農地の価格について

    用地買収の代替地として考えている農地の価格について質問します。県道に接している休耕地で,市街化調整区域内にある農地ですが,今の私が住んでいる宅地の買収価格=国道の拡張の用地です=と1万円程しか違わない土地単価が出ています。 この土地に造成費などがこれからかかるわけで,これほどの単価になるとは想定外でした。でもこのまま代替地として買い取らざるを得ないのですが,その前にこの算定の根拠を聞くことは可能でしょうか。

  • 用地買収された土地について

    過去の投稿を拝見しても同じパターンの質問がなかったので 質問させてください。 田んぼを所有しているのですが今年うちの田んぼに用地買収の お話がきました。何年も前から田んぼ近くの川幅を広げる計画 が県の方であり近隣の田んぼも一部分だけ用地買収されている 状況でした。いよいよ我が家の番になり用地買収は終わったの ですが、最近になってその地域の田んぼ一体を宅地造成する話 しがでてきました。計画では田んぼ全部を埋め立てるという内容 です。近隣の農業をされている方は高齢で継ぐものもいず、賛成 しているようです。私も宅地造成には反対ではないのですが 用地買収された田んぼも全部埋める計画になっています。 少し心配なのは県のものになっている土地があるのですが登記上 まだ県所有ではない状態です。そんな状態で農業振興地域除外申請 をしたいと業者さんに声をかけられているのですが登記を終えてから 了承をしたほうがいいのでしょうか?のちのちにトラブルにはならないのでしょうか? 用地買収したお金を返してほしいなんて話にはならないのでしょうか。 詳しく知っている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宅地造成についてお尋ねします。

    宅地造成についてお尋ねします。 土地の開発(田から分譲用宅地への転用)を考えています。 具体的な場所は言えないのですが、地方都市の住宅地に比較的近く、田のまま売買するのなら、1反(約300坪)あたり、100万円が相場のようです。 農業振興地域になっているので、転用する場合、市の農業委員会経由で県の許可が必要のようです。 しかし、住宅密集地に比較的近いので、農業委員会の地域地区の見直しの議題に上れば、農業振興地域から外され、宅地への転用も出来る可能性がある土地(田)のようです。 また、土地の所在する場所は、都市計画上では未線引地域です。 当該地の現況は、田で耕作中(他人に貸している)です。 面積は、約1.5反、約1500m2です。 県道(幅員6m以上あります。)に隣接しており、県道との落差は、約1mです。 あまりにアバウトな話で恐縮ですが、このような土地について、農業委員会への農業振興地域からの除外申請、農地転用許可などから始まって、宅地造成するまでの費用は、概算いくらほどかかるものなのでしょうか? ちなみに、この近辺の宅地の更地ですと、坪単価15万円~20万円程度が相場のようです。 ほんとにアバウトな数字で結構ですので、どなたかご教示をお願いします。 なお、もし、田から宅地になるまでのステップ(農地転用許可、測量、分筆、宅地造成、上下水道、ガス管設備、電気の引き込みなど)についての概算金額がわかるようでしたら、その項目ごとについてもご教示いただけますと、大変助かります。 ほんとにアバウトな数字で結構ですので、どなたかご教示をお願いしますm(__)

  • 田んぼの造成方法について。

    土地の造成について教えてください。 現在田んぼですが、秋に宅地造成予定の1区画に予約をいれてあります。 普通、田んぼの粘土質の土を漉き取り、山土をいれて転圧されると思っていたのですが造成業者にきくと、漉き取らずにそのまま土を入れるとのこと。 性能表示付きの家を建てる時は地盤改良は必ずしなければならないので、漉き取らないとのこと。依頼する建築業者にきくと地盤改良は必須だが「やはり漉き取ってある方が理想です」とのこと。 この地域は扇状地で地盤の状態はいいらしいです。地盤改良は表層改良を前提にしていますが、もし杭をうつような改良ではどうなのでしょうか。 また漉き取らないで、建築される面積だけ地盤改良して問題ないというならそれでもいいのでしょうが、庭木など植える場合、水はけなどはどうなのでしょうか。 念のため、田んぼが終わり、造成前の地盤調査の了解をもらいました。そして予約してある土地部分を漉き取り、土盛りをする場合の見積もりを出してもらいました。(25万円くらい) ちなみに田んぼは道路から30-50センチくらいの深さです。 私は、まったく問題ないようであれが漉き取り費用を浮かしたいと考えていますが、必要ならば費用がかかっても仕方がないと思っています。 素人でいろんな事が心配になっています。参考になるご意見お待ちしています。