• 締切済み

農地の価格について

用地買収の代替地として考えている農地の価格について質問します。県道に接している休耕地で,市街化調整区域内にある農地ですが,今の私が住んでいる宅地の買収価格=国道の拡張の用地です=と1万円程しか違わない土地単価が出ています。 この土地に造成費などがこれからかかるわけで,これほどの単価になるとは想定外でした。でもこのまま代替地として買い取らざるを得ないのですが,その前にこの算定の根拠を聞くことは可能でしょうか。

みんなの回答

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.4

中々うまく行きませんね 坪単価、1万円国が多いと思いますが その土地は以前には、山の廃土を埋め立てた物で、地主が金銭を払っていないと思いますが また、これから壁などのコンクリート・擁壁・間知ブロックの工事費 下水・上水道の負担金を考えれば高い物になりますね 家を建てるのみにして有れば、そのまま移転で納得できると、同感します 互いに損得無しと 今更とは言えないですが、相手に欲が出てきたのでは 故意に大げさに、他人に分かるように土地を探しているとふるまわっては 値下げ交渉は無理が、良い土地が有ったので其方で決めたいと思うで と、お世話になりましたと報告 万が一、その値で売るかで、地主の心が読めます (相見積もり方式) 例として 上水道・下水道・電力・町道が整っている100m2の土地と 国道しかない200m2の土地の場合、不動産会社は100m2の土地の方が評価が高いです 地主に直接聞いても、返事はその方が決めた値であり、出し渋りでは無いですが 持っている者から取ろうとしているのでは (何で国の買い取り金額を知っているの) 知り合い、親しい仲間の不動産屋に相談されてもと思います 無理してでも欲しい場合は、仕方ないですが

yuchy0527
質問者

お礼

 ありがとうございました。

yuchy0527
質問者

補足

 土地単価についてはどちらも起業者である県が提示した価格です。 県が私の住居の敷地を買収する価格,代替地を買収する価格をそれぞれ 提示したものです(三者契約を実施)。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6260/18662)
回答No.3

相手が行政側でも 言いなりに受け入れることはないと思います。 代替え地ですから 基本は等価交換です。 造成費用も込みの値段にしてもらわないと それと 地目変更してもらってからの交換のほうがいいと思います。 土地の値段は 一種類ではなく 複数あります。 課税基準価格 公示地価 市場価格 役人は自己に都合の良いことを採用します。 あなたの方も 税務署に問い合わせたりするのもありだと思います。

yuchy0527
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

無くなったかな?w 失礼をば

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

聞くのは可能でしょう。答えが返ってくるかどうかは分かりませんけど。 ただ思うに、農地という事は固定資産税の軽減対象になっていると思います。これを宅地等にする場合は、過去、10だか20年分、軽減された差額を払わなければならなくなります。回避するには農業委員会が許可した農業専業者が買って、耕作を続けなければなりません。農地が安いのは税金問題があるからです。

yuchy0527
質問者

お礼

ありがとうございます。

yuchy0527
質問者

補足

固定資産税の差額はどこにかかるのでしょうか。私にかかるってのは理不尽だと思いますが。今の地主さんなら私からの土地代から払ってもお釣りは来るでしょうけど。

関連するQ&A

  • 農地法と生産緑地法って矛盾してません?

    市街化区域内の農地について、農地法第4条・5条で市街化区域内の農地の転用は都道府県知事の許可が不要なのに、もしその農地が生産緑地地区なら、市町村長の許可が必要なのですか? また、もし市町村長が不許可通知した場合は、その農地が市街化区域内でも宅地の造成は行えないのですか? 都道府県知事は、市街化区域にはどんどん宅地をつくれって言ってるのに、市町村長は市街化区域でも許可がいるって何か矛盾してないですか? 農地法第4・5条の許可不要の場合と、生産緑地法について、どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか?お願いします。

  • 農地転用

    父が、農地(市街化調整区域)を農地転用申請しました。 そこで質問なのですが、申請してもすぐに宅地にはできず一旦 ザッシュ地?にしてそれから宅地 という順番が一般的らしいのですが、 どういう手順で宅地になっていくのでしょうか?又、どのくらいの期間かかるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 農地法5条許可について

    市街化調整区域内の土地を買い、宅地にする為に申請をしてもらいました。 購入した土地は農地ではなく雑種地でしたが農地法5条の許可は必要ですか? 開発の申請をお願いした行政書士さんの見積もりに記載されていましたので念の為確認したいと思いました。

  • 貸農地の公共事業用地買収に伴う売却額について

     市街化調整区域内の農地をH18年から10年契約で貸しています。  今回その土地が公共事業の用地買収にかかり売ることになりましたが、その売却に伴い借りてる人に売却額の一部をやらなくてはいけないのでしょうか? (どのくらいの割合か?)  もしやるとするなら法的な根拠はあるのでしょうか?   ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 農地を宅地にするには?

    普通の主婦です。おじさんから土地を安く譲ってもらう予定ですが、今は土地が農地(雑地・市街化調整区域?だと思います)を宅地に変更するのは一般の人でも可能ですか?また料金は、いくら位かかります?教えて下さい。

  • 農地の売却方法

    遠く離れている実家の2000m2以上の農地を相続することになります。 田舎町の中心部で市街化調整区域にも該当しない平地で侵入道も整備されている非常に立地の良い農地です。 相続しても遠方なので将来にわたって耕作するつもりはありません。 できれば売却したいのですが、立地が非常によいにもかかわらず農地のままでは安価な値段しかつきません。 宅地にすれば造成費用(1m2約1万円)や手数料を考えても十分な金額になると思われます。 宅地用に造成前でも不動産会社に宅地転用前提の金額で売却できるのか 自分で宅地転用・造成してから不動産会社に売却できるのか 宅地転用は無理なのか細かい事がよくわかりません。 有益な売却方法をご教授願います。

  • 農地の評価

    倍率方式の地域で市街地農地の評価の算式に出てくる「その農地が宅地であるとした場合の1m2当りの価格」とは、どのように調べたらよいでしょうか?

  • 特定市街化区域農地に認定してもらうには?

    今年、家を壊して更地にしました。すぐに家を建てる予定もないので一面に野菜を育ててます。知人に聞くと、特定市街化区域農地として評価してもらえるのでは?と聞きました。 それで市役所に聞くと、登記地目が宅地だから特定市街化区域農地にできないと言われました。さらに私は農家ではないし、農地台帳に登録できない土地だから、特定市街化区域農地と評価できない、評価するなら介在農地だとも言われました。 固定資産は現況で課税と聞いていたのに、諦めて 帰ってきたんですが、帰ってきてから地方税法を調べてみると、特定市街化区域農地の評価に登記地目や農地台帳、農家でないとダメだといったことは書かれてません。市役所の説明は何故と思います。 以上、私の土地は特定市街化区域農地として評価しても らえないのでしょうか? 理論武装して、市役所に乗り込みたいと思います。よろしくお願いします。

  • 造成工事、農地転用の届出

    長文です。すみません。 私が所有する土地(現在、休耕地)にアパート(2階建て10室)を建てようとしています。知り合いの建設会社に色々と市役所で調べてもらいました。 建設会社曰く、 1、条例で市街化区域だが開発許可が必要になる(建築しようとする土地が500m2以上になる、切盛土が発生する) 2、土地の登記簿上の地目が畑なので農地転用の届出が必要になる(農地法4条の届出) 3、開発許可がないと建築確認の申請が出来ない この場合、開発許可後に農地転用の届出が完了するのを待たずに造成工事に取り掛かる事は可能でしょうか? この質問を投げ掛けたところ建設会社は悩んでました。そのため、直接市役所の農業委員会に聞きに行きましたが明確な回答が得られませんでした。 私自身の考えですが、農地転用の届出であり、許可ではないので開発許可後すぐに造成工事が出来るのではないかと考えています。(市役所も農地転用の届出であって許可ではないのでどうなのかなぁと言っていました) インターネット等で色々調べましたが、農地法4条の届出や許可についてはすぐに出てきたのですが、この件に関しては出てきませんでした。ご存じの方、ご教授よろしくお願いします。 また、農地法4条の届出は農地→宅地などの他の地目に変更するためのもので間違いないですよね?間違っていたら、あわせてご教授願います。

  • 公共工事による用地買収価格について

    現在当方はあるチェーン店に土地を貸しているのですが、その土地が道路幅拡張により一部かかることになりました。 それで買収価格について質問があるのですが、 ● 買収坪単価が、周辺の宅地買収価格と同等。 ● その価格に対して、現在当方は土地を貸すことにより収入があります。用地買収によって土地面積が減る分当方の収入が減るわけなので、その減る分を用地買収坪単価に反映して欲しいと要求しているのですが、行政側はその様な例は過去にないので出来ないとの回答です。 この行政側の言い分が正しいのでしょうか? 営業してる側には、土地が減ることにより損益予測から判断して保証金を支払う場合があるらしいのですが、土地を貸している側は土地が減ることにより損することは明らかなのに保証されないのが事実なら、今まで支払ってきた所得税に納得出来ません。 ご回答よろしくお願いします。