• ベストアンサー

貸農地の公共事業用地買収に伴う売却額について

 市街化調整区域内の農地をH18年から10年契約で貸しています。  今回その土地が公共事業の用地買収にかかり売ることになりましたが、その売却に伴い借りてる人に売却額の一部をやらなくてはいけないのでしょうか? (どのくらいの割合か?)  もしやるとするなら法的な根拠はあるのでしょうか?   ご教授のほど、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

農地の賃借を農業委員会の許可(3条許可)を経ておこなった のか、そうでないいわゆるもぐりで貸しているのかによって 変わってきそうです。 農業委員会の許可を得た農地賃借であれば、公共事業の土地収用 に際しては、借地人に対しても事業主体から補償や代替地斡旋が 受けられるはずです。 そうでない場合は貸主と借主の間での調整、和解ということに なると思いますが先ずはその辺の確認をすることです。 当事者同士の和解が必要な場合、貸主事情の契約解除ですので 違約・損害賠償の支払いや代替地斡旋などが必要になります。 いくらになるかはわかりませんが、これまで費やした農地改良費用 やこれから先の遺失利益などを主張される可能性もあると思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

市街化調整区域内で、耕作権をうけている農業所得者が、その土地が、公共事業による収用等の影響を受け、耕作期限の制限を余儀なく受忍しなければならなくなった時 市町村長は、交換資産から派生する耕作者の権利を害しては、ならないという地方自治法の規定があります。 収用等にかかる土地買収にかかる費用の中に、その法定地上権を害する部分に相当する費用の補填、(ここでいう費用の補填とは、耕作者が耕作不能となる土地面積で、転作その他の作物等を耕作できなかったことに起因(二期作、二毛作、裏作を含む)する作物の減収に対して、一定の交換比率を乗じて、斟酌した価格をもって弁償することを得るものと為す)という規定があります。 地方自治によって、その財源が、県が行う事業認定であるかどうかで、この制度の適用を受けられるかどうかの判断材料にもなりますが、一般的には水稲標準価額で、資金手当てされていたケースが多かったように思えます。 お近くの農政課、若しくは県地域振興局の産業振興課にお問い合わせすれば、収用となる部分の耕作地の権利者に支払われるべき対価の額(補償額)も併せて収用代金として買収価格に上乗せされる制度があります。 しかし、この場合耕作放棄地となってしまう部分に帰属した直接の農産物(減収金額の査定)を行う必要があります。 市町村役場の職員と県事務所の職員と双方の指示を仰いで、収用計画に参加されるよう心がけてください。 自己負担額を収用により代位できるケースがあります。 これは、県が推奨する作物を、その土地で耕作している場合など。 一定の耕作者の作物によって判断されるケースもあり、多様ですので、詳細は農政局、農政課へお尋ねください。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.1

地代のうち借地権相当額が借主の取り分となります。 えーとこう言った場合自治体から直接だったかな?地主経由だったかな?

関連するQ&A

  • 公共事業に伴う用地買収について

    公共事業(国道)に伴う用地買収について質問致します。 農地一部が道路にかかり買収が行われます、 今後利用が難い三角形の土地が6割ほど残ってしまいますので 残地補償はできませんか?と担当の方にお聞きしたところ買い取り価格はこの地域の売買価格より高く設定しているので残地が残る方も残らない方も一律の価格でお願いしているとのことです、この場合残地の保証はできないでしょうか?  

  • 農地の価格について

    用地買収の代替地として考えている農地の価格について質問します。県道に接している休耕地で,市街化調整区域内にある農地ですが,今の私が住んでいる宅地の買収価格=国道の拡張の用地です=と1万円程しか違わない土地単価が出ています。 この土地に造成費などがこれからかかるわけで,これほどの単価になるとは想定外でした。でもこのまま代替地として買い取らざるを得ないのですが,その前にこの算定の根拠を聞くことは可能でしょうか。

  • 公共事業に伴う用地買収

    公共事業(高速道路の側道)に伴う用地買収についてお伺い致します。 宅地の大部分が、道路部分にあたり買収が行われる予定で、今後利用価値がない残地が2ヶ所残ってしまいます。 このような場合、残地補償しか行われないものなのでしょうか?残地の買取請求は、地権者の権利として補償されていないのでしょうか? もし、残地の買取が行われない場合、宅地として使用されていない土地でも、固定資産税は今後も「宅地」として課税されるのでしょうか?

  • 農地の相続財産評価額

    市街地に接近した市街化調整区域内に農地1000平方メートルを有しています。 倍率評価に基づく評価額は60万円です。 耕作は賃貸契約がない(無償)まま知人が行っており、20年以上経過しています。 質問 賃貸契約なしなので耕作権は存在しないと考えるべきですか。 耕作権がある場合は耕作権割合は0.3、0.5のいずれでしょうか。

  • 農地の売却方法

    遠く離れている実家の2000m2以上の農地を相続することになります。 田舎町の中心部で市街化調整区域にも該当しない平地で侵入道も整備されている非常に立地の良い農地です。 相続しても遠方なので将来にわたって耕作するつもりはありません。 できれば売却したいのですが、立地が非常によいにもかかわらず農地のままでは安価な値段しかつきません。 宅地にすれば造成費用(1m2約1万円)や手数料を考えても十分な金額になると思われます。 宅地用に造成前でも不動産会社に宅地転用前提の金額で売却できるのか 自分で宅地転用・造成してから不動産会社に売却できるのか 宅地転用は無理なのか細かい事がよくわかりません。 有益な売却方法をご教授願います。

  • 農地転用で業者に売却するには

     現在、保有の農地(市街化調整区域)が私を含め担い手が居ず荒廃地になっています。秋には草木が枯れ木となり、3年前には煙草のポイ捨てから燃え移り消防車で消化する騒ぎとなり、付近の住宅に謝罪に回りました。私には独身の娘しか居らず、何とか私の代で売却して解消したいのですが。  老人ホーム・墓地等の話しもありましたが、思うようにならず方法をご存じの方お出ででしたら、ご教示ください。

  • 市街化区域について

    父の土地に家を建てようと考えています。父は市街化調整区域と市街化区域に土地を持っており、市街化調整区域の土地を私に分けてくれるといっています。市街化区域の土地はひとつしかなく、そこは現在農地として使用しています。 役所で確認したところ、市街化区域に土地がある場合は、市街化調整区域に家を建設することは難しいといわれました。市街化区域の土地は父の家から近く、農地として大切なところなので、私としても市街化調整区域の土地に分けてもらいたいと思っています。父も市街化区域の土地は手放すつもりはありません。 なんとかして市街化区域の土地をそのままに、市街化調整区域に建設許可をもらうことはできないでしょうか?同じような経験をされた方や専門知識のある方など教えていただけたら幸いです。

  • 公共工事による用地買収価格について

    現在当方はあるチェーン店に土地を貸しているのですが、その土地が道路幅拡張により一部かかることになりました。 それで買収価格について質問があるのですが、 ● 買収坪単価が、周辺の宅地買収価格と同等。 ● その価格に対して、現在当方は土地を貸すことにより収入があります。用地買収によって土地面積が減る分当方の収入が減るわけなので、その減る分を用地買収坪単価に反映して欲しいと要求しているのですが、行政側はその様な例は過去にないので出来ないとの回答です。 この行政側の言い分が正しいのでしょうか? 営業してる側には、土地が減ることにより損益予測から判断して保証金を支払う場合があるらしいのですが、土地を貸している側は土地が減ることにより損することは明らかなのに保証されないのが事実なら、今まで支払ってきた所得税に納得出来ません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 農地の売却

    自分の父親名義の土地があるのですが、父親の従兄弟が40年以上農地として使用しています。最近、父親がこの土地を売却しようとしていますが、従兄弟も手放すのを渋っているようです。 相手方を納得させるのが一番いいのでしょうが、どう折り合いを付ければいいのか、このまま簡単に売却出来るものなのか…どなたか良い知恵をお貸し下さい。

  • 道路用地買収による損益と税金についてお尋ねします。

    バブル期に購入した宅地(購入時から現在に至るまで更地の状態です)に 広域農道が通る事になりました。 土地購入費は約1000万円でしたが、住宅ローンを組み10年ほど前に完済しており 抵当権の設定も解除してあります。 さて用地買収に対する補償額はトータルで約300万円との役所の提示額ですが 大損ではありますが時代を鑑み、提示額で買収に応じようと思っています。 お尋ねしたいのは所得税の申告についてです。 売却によって700万円の損益になるわけですが、その場合でも一時所得として 申告し、結果として納税額も増えてしまうのでしょうか? また、現在は私立高等学校等経常費助成費補助金などの助成金を 国や地方から受けていますが、土地売却の300万円を所得としてプラスすると それらの助成金が所得制限によって受けられなくなることもあるのでしょうか? 当方年収600万程度のサラリーマンで、税金の申告等についてはほとんど無知で あります。 どなたか詳しい方、ご教示のほどよろしくお願いいたします。