• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の人口減少したら困るのって政治家だけでは?)

日本の人口減少による困難とは?

matsu-bokkuriの回答

回答No.12

>一般人は今の人口の30~50%が理想だと考えている あなた個人が思っているだけでしょう。

year_4219
質問者

補足

東京の若者にきいて、実に6割近くが人が多くて嫌だ地方の方が良いって答えていましたけど。

関連するQ&A

  • 日本は人口いすぎなのに人口減少はNGなのですか?

    先日、日本の人口に対するアンケートがありました。 日本の人口は? トップは 日本は人口過剰だと思う ・・・・ 46,7%でトップ ついでちょうどよいが31,8%でついでいました。 しかし日本の人口減少社会についてどう思いますか? 1位 人口減少社会は望ましくない・・・28,1%でトップ ついでどちらでもないが26,9 3位人口減少は肯定というのが22,4%でついで僅差でした。 出生率の減少は? 1位 望ましくないが38,1%でトップ 2位がどちらでもないで31,7%、3位が望ましいで13,9%だった。 望ましくない理由の1位が高齢者比率があがるから 2位は社会保障問題が悪化するからでした。 よくわからないのですが、人口は過剰なのに人口減少はNGなんですか? 子供が増えても都会では他人の子供を騒音と感じる人が過半数で保育園増加も進まず 待機児童ゼロはほぼ無理状態、これだけ東京は出生率低いのに、待機児童が大量にいるのに、 これで増えたらどうなるのって思っちゃいますが。

  • 日本の人口減少について教えてください。

    日本の人口減少について教えてください。 ・県庁所在地や、規模的に比較的大きい市などでは人口は減少していないのでしょうか? 日本の人口は減少することで経済的に様々な問題があると思います。 そこで、Wikipediaでいろいろ調べておりました。 (当方、広島県広島市在住、出身地は鳥取県鳥取市ですので、知っている土地の人口推移をWikipediaの資料でみておりました。それ以外の中国地方以外の他県の情報も見てみました。2005年までしかなく古い情報でしたが。。) まとめてみますと以下になりました。 広島は、 ・広島県としては、2000年に比べ2005年に人口減少していますが、県庁所在地の広島市としては2005年まで人口増加が続いている。 ・鳥取県としては、1985年から2005年へと人口減少していますが、県庁所在地の鳥取市では2005年まで人口増加が続いている。 ・対して、『山間部である』、『商業があまり栄えていない』、『全国的に無名』という都市は人口が減り続けていました。 今後の世の中として、日本全体としては人口が減っていくが、ある程度力のある?都市というのは人口を保っていくという二極化が進んでいくと思えばよいのでしょうか? 日本の未来が心配になってきまして・・・。 よろしければどなたかよろしくお願いいたします。

  • 人口減少って良い事しか思い浮かばないんですけど?

    少子化否定していた人間は 少子化すると経済が悪くなるとかほざいていたけど 現実は今年の成人も団塊世代の半分以下、 昨年あたりうまれたがきも100万以下。 生産年齢人口もピーク時より15%以上減少 しかし株価はバブル並みまであがり 人余りから人材確保で賃金もあがり、 景気も向上、 むしろ無駄に人口が多いせいで1400万なんていう高齢者かかえて 40兆以上の社会保障費はかかるわ、高齢者が運転する事故が多発するわ、 それと同じく無駄に人口が多い団塊ジュニア(1970~74年うまれ)も人余りで 定職がない人間が多かったので多くて貯蓄なしなどで この世代も高齢者になったら多大な負担になるなど 良い事がなにもない、都会人の3人に2人が人の多すぎがストレスと答えているし。

  • 日本は人口多すぎませんか?

    そもそも少子化とか人口減少の何が問題なのかさっぱりわかりません。 年金とか、保険とかどうして他人の年金や保険を他人が払わないといけないのかさっぱり。自分の老後のお金なんて働くのが義務なんですから、働いている間に義務で12,3%を将来の年金で天引きし、それを将来もらうようにすれば公平だし、少子高齢化なども関係なくなると思うんですが。 そもそも世界の国の国土の大きい順で真ん中よりちょっと大きい程度に 1億2000万なんていう世界で10番目に多い人口ってかなり過剰だと思います。 だから、こんなにストレス大国になってしまったのでは。 都会ではどこも人だらけだし、高層マンションばかりで景観も悪く、 車乗るものなら信号や渋滞だらけでイライラ、イライラ。だからこんなに死にたいとか精神病の人で溢れているのではないですか? ニュージーランドとかみたいに車のれば、ビュービュー60キロ、70キロでとばせればストレスもないけど、日本なんて快適に走れるのは深夜ぐらい。 電車も先進国では一番酷いといわれる混雑度。 地方は高層マンションや人口密度も低くて良いといっても、仕事と金がなければ生活ができない。だから嫌でも東京近辺にいざるえない、それで毎年60万、70万も自殺未遂を起こしたり、3人に1人が死にたいですなどと精神病にかかっているのでは?東京近辺とかほんとストレスにしかなりませんからね、田舎者は憧れるのでしょうが、いざ仕事してすむつくと、よほど仕事で成功し年収1000万以上とか稼いでいる人でなければ地方に戻りたいという人が多いのではないでしょうか?

  • 日本は人口減少社会に対応した社会にしないのはナゼ?

    どうして日本は欧州のように人口減少社会に対応した社会にしないのでしょうか? 日本の都市は欧米と都市と比較してはるかに人口過密なので、人口減少は 良い事の方が良いと感じます、実際に都会ではほとんどのエリアで住人の 保育園建設反対者が圧倒的に多く、保育園不足も深刻だし、 満員電車や渋滞、住宅過密度も異常だし。 ヨーロッパのほとんどの先進国も人口減少社会に入っていますが、 あちらは日本みたいにコンクリートジャングル化せずに、 人口減少社会に対応して都市部では使われなくなった建物は 壊していき、広い公園や草地にかえっていっているらしいですが、 日本のようなストレス社会の国こそ、景観だけ悪くする高層マンションやマイカー乱立なんかより、ヨーロッパの都市のように広い公園や草地増やし、建物の高さ制限とかして景観維持、 都市通行税とかかけてマイカー減らした方がよほど住みやすくなって良いと思いますけど。

  • 格差社会、人口減少は悪いものじゃない?

    よく格差社会やら人口減少を「悪い」と言ってる言論は聞きますが、そんなに悪いものなんでしょうか? 逆に、余った人々を切って捨てて少数精鋭社会を作った方が理に適っているように思ったりもします。 そもそも人口1億以上は多過ぎだと思います。 土地だって狭いですし、資源にも限りがあります。 緩やかに人口減少させるのではなく、意図して計画的に人を減らす必要があるように感じます。 競争を勝ち抜いて生き残った人々をしっかりと保護し、さらにその残った人の子供にシッカリと競争させ生き残らせ、さらに強い小数を保護し、さらにその子供を競争させ・・という風に「競争の中で勝ち抜いてきた強い人間」だけを濾過していけば大きな力になると思いますし、そうやって「小さいけど強い国家」を作り上げれば、国際競争力も増すでしょうし、国の歳出だって押さえられるでしょうし、人口密度も減って住みやすくもなるでしょうし、いい事ずくめじゃないですか? (もちろん、生き残った人々にはそれ相応の税負担はしてもらいます。それが義務ですしね。競争を生き残った人だから税金を増やしても負担は軽いでしょうし。) 「役に立たない人間を切り捨てる」という倫理観さえ無視しちゃえば、かなり合理的な感じがするのですが。 そもそも、そんな「倫理観」が国の足を引っ張っている部分もあるんじゃないでしょうか? ただ、同じ様に企業は、役に立たない人間を「リストラ」と称して切り捨ててるわけですし、かつて日本では「口減らし」「間引き」「姥捨て」という人口調整が行われてきた歴史もあります。 いわば、国を挙げて行うリストラ、間引きという感じですね。 それくらいの事をしないと、今の日本は生き延びきれないのではないでしょうか?

  • 日本の人口はあまりにいすぎじゃないですか?

    多くの都会の若者がストレスに感じてる。 都内の若者にきいた人口問題で 約4人に3人の74%が日本の人口は多すぎてストレスという回答をした。 また都会(東京や大阪など)の若者の約2人に1人の48%が地方や田舎に移住したいと回答した。 都内にいる若者(地元出身者以外)の理由も仕事などの関係で仕方なく住んでいるというのがトップだった。 人間が多いほど、いろんな人間がいるので社会問題も国の借金も増えるし 職場にいてもほとんどの人は仕事で一番嫌な事は人間関係のストレスと答える。 ソース http://suumo.jp/journal/2012/07/29/25556/ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK23032_X20C12A3000000/ 子供なんて増えられても、虐待が上半期だけで通報があったものだけでも6万件超え 子供手当てなど対象外の人の大半は反対。 待機児童などで赤の他人の税金を何千億と使われる。 他人の子供なんて騒音としか感じないし。

  • 日本が人口過剰でウザイのは天然資源がなかったせい?

    よく適正人口は6000万だの7000万だの評論家とかこういうサイトで言う人が多いけど やっぱりそのくらいの人口だったらストレス社会にならなかったですか? 過度な競争社会、気持ち悪いほどの人ごみ(東京・大阪)、すさまじい通勤地獄 これら全て人口過剰が起こしているもとだと思います。 社会保障の膨大な支出もすさまじく多い世代が高齢化したからだし。

  • これだけ景気良いならドンドン人口減ってほしいですね

    特に非労働力人口の約7000万人は少なくなるほど社会保障歳出が減少し、日本の借金減少、労働者の負担軽減、消費税も減らしても成り立つでしょうし。都会の多すぎる人口も減るし。 ちなみに日本の年収300万未満の人が1000人いるよりも爆買いしてる金持ち中国人10人程度の 方が経済効果が高いと統計にでてましたし。

  • 日本の人口減少はメリットの方が多いでしょうか?

    このサイトとかでも日本は人口が多すぎるというのをよくみるのと 人口減少は良い事かもしれないけど、子供が減ったからといって高齢者がその分へるわけではないから 問題なんだよとの事でしたが 人口減の問題点をあげると年金、税収、労働力あたりをあげる人が大半なのですが 中流層や高額納税者だけが減るのであればたしかに大きな税収ダウンと国力ダウンにはなりますが 減るという事は社会保障費の支出を増やしている生活保護者も減るし、専業主婦なども減るし、ニートやフリーター、低所得者層なども減るので 財政的にはむしろ歳出減でプラスだと想定します。 バブル崩壊後の日本は税収は年間に40兆未満なのに歳出は増え続けここ5年は毎年90兆を超えて 2012年度も税収が39兆円なのに対し歳出は96兆円と57兆も借金の方が多く これが積み重なって今は1000兆もの借金大国になっていますが 人口が半分になると推定すると税収も半減して20兆程度、しかし歳出も半分へると48兆程度 よって借金の増加額は28兆円程度に抑えられる事になる。 また消費者減も国がその分を税金で購入するなどもできますし、 経済界の専門家も人口減はプラスという人も多い 理由は 先進国の中でもトップであろう渋滞数が緩和し流通がスムーズになる また、それだけエネルギーを使わないのでコストダウンにつながる上に環境にも良いという指摘。 原発停止で流通面以外でも人口が減ればへるだけエネルギー消費量は減るのでそういった面でもプラスになる。 都会人からは日本の一番嫌な所は人口が多すぎてストレスになるというのが都民のアンケートで4位にランクインされていた(経済紙のアンケート) またそれに伴い外国人観光客からもあまりの住宅密度が過密で景観が悪いと指摘されていた点も 解消される。 こういった面で私は6000万程度までの人口減少はむしろメリットの方が多いと思うのですが いかがでしょうか? 適正人口の話題ではこの6000万とか7000万というのはよく見かける物で 以前の国会でもそういった会話があったとの事でしたのであえて適正人口という言葉を使ってみます。