• ベストアンサー

なぜ勉強するのか??(現役の先生、ぜひお願いします。)

keepsの回答

  • keeps
  • ベストアンサー率18% (25/132)
回答No.7

私は受験生ですが、以下のように思っています。 数学・理科に関しては、理学部・工学部・医学部・薬学部で学ぶ際に必要になるから勉強しなければならない。 英語に関しては、理系にすすむ場合、世界の論文は英語で書かれている可能性が高いので英語を勉強しなければならない。文系にすすむ場合は、海外の企業と取引をする際に必要になる。 政治学・経済学などを学ぶためは地理歴史公民に関する知識をもっていなければならない。 こんなところでしょうか。

summer_sun
質問者

お礼

私が中学、高校のときは、まだ将来のことを具体的に考えていなかったので、keepsさんのような考えを持って勉強していたように思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 40才でも教育実習して先生になれますか?

    ご回答者さん こんにちは。 私は30才代半ばで地方公務員をやっております。 私は先生の夢を捨て切れないのですが 教職課程も、教育実習もしておりません。 40才ぐらいで教育実習は可能なのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。

  • 先生のことを好きになってしまいました。

    私は大学4年生です。教育学部の学生で、教員を目指しています。先月、小学校で教育実習をしました。私が好きになったのは、そこでお世話になった先生なのです・・・。(実は先生は39歳で、妻子持ちです。) 先生のことを好きになったのは、実習が終わってから。 実習中は「将来こんな先生になりたい」というあこがれがありました。 実習後(現在も)、先生と毎日メールでやりとりするようになって、卒論のことや、教採のことなどの相談に乗ってもらっています。(もちろん世間話的な話もしています。)そうしている中で、だんだん先生のことを好きになっていったのです。 この前、実習の打ち上げ(飲み会)の帰りに二人っきりになって、その時ぎゅっと抱きしめられました。先生に直接「好きだ」って事は伝えていなかったのですが・・・。すごくうれしかったです。 でも今、将来教員を目指す私がこのようなことでいいのか、すごく悩んでいます。先生の立場もよく分かっています。でも好きになってしまったんです。今後どうしたらいいのでしょうか?回答・感想等をお願いします。

  • 教員採用試験の勉強・・教育実習が離れない

    このカテでよくお世話になっております。 いつもありがとうございますm(____)m今回もよろしければアドバイス頂けると嬉しいです☆ 実習が終わり、現在採用試験に向けてがんばろうとしているのですが・・勉強をしている時は同じ教育関連のことなので、勉強をすると、「実習の時にああすればよかったかも。本当の教員は実習ほど甘くないかも」とか、 ひどい時は落ち込んで「私が先生になって大丈夫なの・・?」とやたら思いつめてしまうのです・・(><) 勉強をしない日でも、実習が終わってからは夢の中にしょっちゅう生徒達が出てくるし、気がつくと生徒達のことを考えている私がいます。 勉強し始めると、なにかと実習と結びつけて、勉強が手につかず、落ち込んでしまうのです・・ なんとか、「悩むのは先生になってから!今は勉強に集中!!」と思っているのですが、辛いです・・ 実習はとてもいい思い出なので忘れたくないですが、もっと切り離して勉強に集中したいです・・(><) うじうじした質問ですみません。 何か集中できるアドバイスありましたら、是非よろしくお願いします。

  • 教育実習

    私は小学校の教職過程を履修している者です。 絶対教師になりたいと思っています。 教職の免許を取るためには誰もが通る「教育実習」がありますよね? そこで質問です。 教育実習に行くにあたって「あったらいいな」というものがあれば アドバイスください!! あと、小学4年生の担当に決まりました。 小4の児童たちの心をつかむものってどんなことでしょうか? 教育実習生として、児童の心をつかむ何か特技を持って実習の望みたいと思っています。 ぜひ、これはねらい目だ!という意見ございましたら、書き込みをお願いします☆

  • この考え、間違い!?

    今年、33歳になります。 教員になることを夢見て、それなりの仕事をしながら、通信教育に在籍して、小学校の免許状の取得を目指してきました。間違いなく今年度の取得が可能であり、7月の採用試験に向けて、自分なりに最大限の努力をしている最中です。 しかし、今月になってから母親が「いつまで夢を求めるつもりなの?」と怒り始めています。今まで、一番理解しているのが母親だと考えていたのに、”いまさら”っていう考えがでてきてなりません。 母親の考えもわからなくもないです。目の前の仕事で生計を立てれるようになり、結婚をしてほしい、という流れに考えているのもわかります。 ですが、これまでご迷惑をおかけした会社のみんなだけでなく、快く教育実習生として受け入れてくれた、また私の力不足を快くご指摘いただいた、教育実習校の小学校の教員および児童に申し訳なく感じてなりません。 私の考えは間違っているのでしょうか。このまま、教員を目指してはいけないのでしょうか。

  • 教員職員免許状について

    現在文学部1回生のものです。 僕は別に教員志望ではないのですが、つい先日友人が「教員職員免許状はとりあえずとるよ。就職できなかったらどうするんだよ。」と言っていたのを聞いてじゃあ僕も取ってみようかなと思い始めました。 しかしいろいろと調べてみた結果、けっこう免許とるのしんどそうです。卒業の単位に認定されない教育学部の科目(教職科目)をとらなければいけないし、4回生には教育実習が入ってきます。 もちろん教職を目指される方はそれでもがんばるしかないのでしょうが、僕や友人のようにとりあえずとっとこかみたいな感じで免許をとる方っておられるのでしょうか?やはり教員職員免許状をとるのは将来教職を志している人だけなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 私立小学校の英語教員になるには…

    こんばんは。私は今大学3年生で教職課程を取っていて、高校の外国語(英語)教員免許を習得予定です。始めは高校の教員を目指していたのですが、最近では小学校の英語教育に興味を持ち始めました。将来的に出身校である私立小学校で働きたいと思っています。しかし、私の大学で取得可能な免許は中学と高校のみで、教育実習も小学校には対応していません。どうやったら私立小学校の英語教員になれるのでしょうか。 アドヴァイスお願いします。

  • 教育学を勉強したら

    高校生です。 私は、教員になりたかったのですが、 生まれつきのコミュニケーションの障害があり、周囲に「教員は無理だ!」と言われています。 私自身も、教員という仕事について、挫折感を感じるのは自分自身であると思っています。 なので、悲しいですが、教員になるのは諦めました。 そこで、薬剤師になろうかなどと、いろいろ考えました。 しかし、教育を勉強する夢が捨てられません。 そこで、大学に行って、教育学を勉強しようかと思います。 しかし、教育学を勉強して、将来何になれるのかが分かりません。 私の両親は、将来性のはっきりしたものでないと許してくれません(なので、薬剤師等を考えてました。) 教育学を勉強して、教員や塾の講師など以外で、どんな職に就ける可能性があるのでしょうか?

  • 教育実習に関して

    母校のホームページに教育実習に関して大学卒業後、必ず教職を志すものが必須条件と書いてありました。 私は教員免許を取得して、ほかの職業に就職(準教員のようなもの)にしようと思っているのですがこれでは教育実習をすることができません・・・。 こういう場合ってどこに教育実習にいけばよいのでしょうか? ちなみに大学には付属高校があります。

  • 大学院進学について

    将来は英語の教員になりたいと思っています。 教育学部の、大学院に進学する事と、教職大学院どちらに 進んだ方が良いのか、悩んでいます。 教育学部の大学院では、英語の力、特に読む力、書く力を 身につけることができます。 教職大学院では、実践的な授業で、教育に関する様々な事を 実習などを通して学ぶことができます。 また、小学校の2種の免許状も取る事ができます。 私は、現在中学・高校の一種の免許状を取るために単位を 取得中です。 小学校の教育にも興味を持っています。 教職大学院なら、小学校の免許のための勉強もする事ができ、 周りの子たちも小学校もあると有利だという声も聞きました。 私は器用な方ではないので、いくつもする事は難しいかなと 感じる反面、勉強してみたいという気持も芽生えてきました。 今年も、教員採用試験を受ける予定をしていますが、大学院 進学も視野に入れています。 進学に関してお金もかかるので、親に負担をかけずに、自分の お金で大学院には進学したいと思っています。 気持さえあれば、できるのでしょうか・・・。 何か、大学院に進学された、経験のある方に答えていただけたら うれしいです。よろしくお願いいたします。