• ベストアンサー

日本語を勉強中の外国人です。宿と宿屋と旅館の違いは

日本語を勉強中の外国人です。宿と宿屋と旅館の違いは何でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2483/6032)
回答No.1

これはなかなか難問です。私のイメージを書きます。いろいろなかたの意見を参考になさって下さい。 私が,これらの単語を聞いてイメージすることを書きます。 実際には,この単語は,このときに使えないというパターンをなるべく書いていくようにします。 前提としてはいずれも 宿泊施設を意味します。 旅館ですが,これがイメージが一番かっちり決まっている印象です。 木造(イメージです)で 伝統がある(古い),畳の部屋がおおく,食事は部屋で食べるか,大広間で宴会 お風呂も綺麗で温泉がでれば,その旅館で有名なお風呂があったり大浴場があったりする 和風でホテルとは違う場合が多いです。 仲居さんと呼ばれる女性が食事や布団の世話をしてくれます。 日本的なもてなしを受けたいのであれば,お勧めの宿泊施設ですね。 宿屋は,すこし時代が古い言い回しに思います。 例えば,旅館にいって,旅館のひとに,この宿屋は・・・というとすこしおかしいです。若い人はあまり使いませんし,江戸時代の宿泊施設を連想させます。外国の方が,この宿屋はなんていう名前ですか? と聞かれると,この外国人のかたは時代劇などが好きで,それで日本語を勉強したのかな?なんて想像させます。 宿 は, 時代劇では, 宿泊することを意味しますので, 今晩一晩 宿をとらせてほしい。(あなたのところで泊めてもらえませんか?の意味) といった使い方をします。 ですが現在でもよく使う単語で, 旅行プランを旅行会社が立てるときのフレーズとして 「温泉宿の旅。」とか 「湖畔の宿」 といった感じで使ったりもして,旅行のイメージを良くする単語として使えます。これを「温泉宿泊施設に泊まる旅行」というと味気ないし煩わしいです。 「宿」 だけでは,どんな建物なのか,どういったシステムの場所なのかはわかりません。  ただ宿泊するところ というイメージだけが伝わります。 ホテル,旅館,民宿などをすべて含めていますし,例えば, 今日の宿はどこに?(今日停まるところはどこですか?)という聞き方をできます。これは現代人でも十分使えるフレーズです。 ご参考になれば幸いです。

tsukimigusa
質問者

お礼

わかりやすく説明して下さりありがとうございました!!私は個人的に特に宿っていう言葉が好きです。なんだか響きがいいと思います。旅館と違って、大和言葉でしょうね。 もう一つ、例えば、ここら辺に、宿とかないかな?って言った場合、ホテルのことを聞いていることにもなったりしますか。

その他の回答 (3)

noname#233747
noname#233747
回答No.4

明確な違いは無いと思いますけどね 印象で良いのであれば、宿は、ホテルや旅館や宿泊施設を全てひっくるめた総称 旅館は文字通り『旅』の字が示す通り、主に旅行で利用する宿泊施設の事 出張で旅館に泊まるなんて事は、ほぼ無いですしね あと、旅館が他の宿泊施設と違う所は、殆どの場合、食事がセットになっている事 ホテルはルームサービスがありますが、あくまでオプション 宿泊と食事のサービスは別と言う考え方があります そう言った意味では、ホテルや宿泊施設は主に宿泊する場所を提供する施設 旅館は、宿泊以外に食事等を含めた全てのサービスを提供する施設 と、言った違いは有ると思います

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

「旅館」の用語は旅館業法という法律に規定があります。 ただし普段の会話で旅館業法の規定を満たした旅館以外を旅館と言ってはいけないわけではないのですが。 旅館 和室(畳の部屋)が多く、共同風呂で部屋に付属の風呂が無い。便器が和式。 ホテル 洋室(ベッドの部屋)が多く、それぞれの部屋に風呂がついていて。便器が洋式で水洗。 というものでしたが、最近の実際の旅館の実態と違うということと、ホテルと分ける必要が無い、申請を「旅館」で出して営業許可を取っていても屋号をホテルとしても旅館としても自由である。などの理由でこの区別はなくなることになっています。 https://legalus.jp/consumer/travel_and_entertainment/ed-494 https://mainichi.jp/articles/20160611/ddm/002/010/067000c http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000111008.html#HID2 この法律用語は最初に言った通り普段の会話を制限するものではありませんが、感覚として「旅館」の方が宿屋や宿(やど)と言った場合より規模が大きい感じはします。山の中に温泉の一軒宿などがありますが、その場合は旅館と言うよりやどと言った方がふさわしいですね。 http://www.marunuma.com/karakurakan.html 旅館法では旅館であっても「○○の宿」などと名付けて営業している旅館・ホテルもあって、和語である「やど」には小規模で細かい人間関係や親近感を大事にしているイメージがあるからでしょう。実際には大人数の団体客をシステマティックに処理している旅館が名前だけそうしているのかもしれませんけれども。 逆にどう見ても山小屋なのに「旅館」と名乗っている宿もあります。昔はそれほど特別な宿ではなくてどこの宿も質素で小規模だったから立派できちんとした印象にしたかったのでしょう。 http://www.tabakoyaryokan.com/ 屋号の場合「○○宿屋」と言うことはあまり見かけないですね。「○○屋旅館」「○○の宿」としている場合が多いです。 宿所(民家の場合もあります)に滞在することを「やどをとる」などと言いますが、「旅館をとる」と言うと旅館に予約することになると思います。つまり「○○旅館にやどをとる」などという表現もありえる。 やどは村の人が共同で使う家・宿舎もそう呼ばれました。 今は「ラブホ」と言っている施設ですが、昔は和室も多く、「連れ込み」「連れ込み旅館」「連れ込みホテル」などと言われていました。1970年代ぐらいまででしょうか。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.2

法律的に言えば、これらの用語はそもそもありません。つまり、どのような名称を名乗るかは自由なのです。 一般的に言うと、「宿」と「宿屋」は区別して使われることはほとんどないです。「宿泊施設」全般を言ってもいいですが、あまり高級なところでないというイメージがあります。 「旅館」は、日本式の宿泊施設で、高級なイメージがあります。他人と相部屋になったり、狭い部屋に詰め込まれるところはそう呼ばれることはありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう