• ベストアンサー

生命保険の告知後に妊娠してしまいましたが・・・

williamfelderの回答

回答No.1

妻がまったく同じような経験をしました。 告知した日に初回保険料を納めたので、その日のうちに契約日となりました。妊婦は加入できない商品です。 健康なので特に告知事項はありませんでした。ただ、季節の変わり目にあるような体の不調はあったのですが、妻はここ数年、季節の変わり目に多少の体調不良があったので特に告知してませんでした。(これがどうもつわりの前兆だったみたいです) 当時、子供がほしいわけではなかったのですが、もしかして、、、ということで妊娠検査薬を試してみると妊娠発覚。 契約日の翌日のできごとでした。 その日のうちに病院へ行き、妊娠が決定。 保険会社の営業さんに確かめると、、、 契約日以降の妊娠決定なので、保険は降ります、、、ということでした。 ちなみに、契約日前にわかるとだめだそうです。 また、妊娠した日ではなく、妊娠が決定した日が重要みたいなことを言っていた覚えがあります。 ただ、妊娠していても加入できる保険会社もありますし、その基準は各保険会社独自のものがあると思いますから、私たちの事例が当てはまるとも断言できません。 それでも、契約適用後の妊娠決定の方が有利であろうと思われるので、体の調子がよければ27日以降に病院へ行かれるといいと思います。そして、その後に保険会社に問い合わせると良いでしょう。

noname#9215
質問者

お礼

そういう事態になることもあるはずなのに、 告知後の体調変化の場合どうなるか・・・ という説明が無くて困ってました。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生命保険の告知後~適用前に妊娠判明の場合・・・

    2ヶ月程前に、某生命保険の女性特有のコースに加入しようと、申し込みました。 いたって健康なので、何も告知することは無かったのですが・・・ 今日 妊娠が発覚し、4週目位です。 けれど、保険適用は7月27日からなのです。 明日、病院に行こうとしたのですが、 適用前に行ったら、出産で何かあった場合に保険が降りないのでしょうか? また、適用となる27日以降に行っても、 妊娠の場合、何週目ということで、 適用前の妊娠だと判明の場合はダメなのでしょうか? ちなみに、私の生命保険は、妊婦は加入できないとのことです。 告知後、妊娠が判明した場合は どうなるのか 教えてください。

  • 生命保険 告知について

    教えて下さい。 生命保険に加入するときに、以前のうつ病での通院を告知しませんでした 理由は、今後通院する予定がなかったのと、告知したら入れないと思ったからです けれど請求するときに降りるかどうか不安になりましたので、わかるかた教えてください うつ病を告知せずに加入し、加入後完治し通院も一度もなく、20年後に自殺した場合は保険は降りますか また、うつ病と関係なく死亡した場合はどうですか 医療保険も同じで、うつ病を告知せずに加入し、加入後完治したが、5年以上たったくらいにうつ病が原因で入院した場合、保険は降りますか わかるかた教えてください

  • 生命保険加入の健康告知について

    主人の生命保険のことですが、現在大手の生命保険に加入していますが、 見なおしを考えています。 住宅ロ-ンの団体生命保険にも加入し、ガン保険も別に入ってます。 別の生命保険、あるいは共済のようなものでもいいかなと 思っているのですが、解約するにも勇気が必要で・・・ 何より、主人はここ数年前から軽い喘息の薬を処方してもらっているので、 症状は軽くとも、新規で生命保険に加入する場合、健康告知で引っかかり 加入できないのでは?と思うのですが・・・。 ちなみに、現在の生命保険に加入した後、3年後くらいに喘息になったので、 現在の保険なら問題なさそうですが・・・。 それと、私自身3年前に帝王切開で出産しています。 医療保険に加入したいと思っているのですが、やはり告知欄に 手術の項目で「はい」と答えますよね、 帝王切開は病気じゃなくても、保険加入の条件には難しいのでしょうか? おわかりになるかたいらっしゃいましたら、 教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 生命保険の告知について。

    生命保険の告知について。 生命保険と医療保険に入ろうと考えています。 5年以内の病気を告知書に書かなければいけないんですが、5年と少し前にヘルニアと診断されています。 治療は診断されてから一年ほど、整骨院に通いました。 その後痛みは全くありません。 治療で4年前まで通っているので告知書に記入しなければいけないんですが、 整骨院では、たしか『自宅で転んで負傷』で保険適用だった気がします。 整骨院の初診ではヘルニアのことは話しています。(整骨院の初診は5年以内) ですが健康保険は違う診断で申請されていました。 この場合、告知書にはどちらを書けばいいんでしょうか? 健康保険上は5年以上前に診断されたヘルニアですか? 整骨院が保険申請していた自宅での負傷ですか? 保険会社が調べるのは健康保険の履歴だと聞いたのでどちらを書けばいいか悩んでいます。

  • 生命保険加入 告知義務 ポリープ

    私は2年半ほど前に生命保険に加入しました。 その時は気にもせずに加入したのですが胆嚢ポリープの告知をしていませんでした。当時はお医者様にも気にしなくて問題ないといわれていたのでその後1年半は検査もしていませんでした。 今年になり結婚・妻の妊娠が判明し新しい保険に入ろうと思い色々と調べたところ告知義務違反になるのではないか?と疑問に思い質問させていただきました。 これから私はどのような行動をとるのが正しいのでしょうか?黙っていれば当時の告知義務違反は露呈せずにすむでしょうか? 先日検査したところポリープの大きさは変化ありませんでした。

  • 生命保険の告知について?

    今、主人(28歳)の生命保険の見直しを検討しています。昨年の十月に主人が腸閉塞で10日入院しました。検査結果は胃、腸にもポリープや癌などなく原因は不明でした。 家族収入保障型、生命保険の加入を考えているのですが、告知などやはり必要でしょうか?(最近、会社の健康診断は異常なし) この場合、 (1)保険の加入が出来るか? (2)条件付きや保険金額が上がるのか? (3)今も、保険(小額の保険金)は入っているので、2年後に新保険は加入したほうが良いのか?←2人目の子供を来年出産予定 ご意見をきかせて下さい。

  • 妊娠中の保険加入について

    現在妊娠24週です 結婚前から、母親が簡易保険に私名義で入ってくれているのですが 保障が心配で、妊娠中ですが新たに保険に加入することにしました 今現在考えているのは、ソニー生命と生協のたすけあいです ソニー生命さんからは、28週までで現在問題なければ保険に加入でき、もし手術などになった場合でも保障がつくといわれました。たすけあいもそんな感じだったと思います そこで、問題なのが告知義務です。 資料請求した中に告知箇所というのがあり。何年か以内に手術をしたかどうかと書いてありました 現在の妊娠前に初期流産で6週か7週で心拍が確認できなくお腹から出す手術をしました。 これは、告知義務になるのでしょうか?もし告知した場合、帝王切開などになり手術となった時には これに対する保障、手術した場合の入院費などは支払いの対象から除外されてしまうのでしょうか? そうだと新たに保険に入るメリットがなくなるので悩んでいるところです。 もしお分かりの方いましたら宜しくお願いいたします

  • 告知すべきだったんでしょうか?

    昨年9月に第1子を出産した31歳の主婦です。 妊娠して最初の健診で右の卵巣に水がたまっているが妊娠初期症状でそのうち小さくなるので問題ないと言われました。なので妊娠7ケ月の時になんの告知もせずにがん保険に加入しました。しかし出産後の健診で卵巣が腫れたままであることが判明し今は問題ないが今後大きくなれば手術しなくてはいけないと言われました。 がん保険加入時に卵巣のことを告知しなくてはいけなかったのでしょうか?卵巣のうしゅの手術はガン保険の給付対象なのでしょうか? また、今後がん保険ではない医療保険に加入する場合は告知義務があるのしょうか?特に問題ないと言われてるので必要かどうか良くわかりませんので教えてください。

  • 医療保険加入前に妊娠発覚

    医療保険(AFLACの女性疾病特約付)に加入しようと思い資料を取り寄せ あとは申込書を書いて送付するだけだったのですが、 その矢先に妻が妊娠してることがわかりました。 産婦人科にはまだ行っていません(恐らく妊娠第6週)。 告知書には「妊娠している場合、医療保険には加入できるが女性疾病特約は付けられない」と書いてありました。 今回の妊娠・出産が正常であっても 将来的に女性疾病が怖いので保険に加入しておきたいのですが。その場合に 1.とりあえず医療保険だけに加入し、出産後に特約を付けられるか? 2.告知書には妊娠していないと記入し、その後妊娠が発覚したことにして特約付きにできるのか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の告知義務

    1年くらい前に生命保険へ加入しました。 私は長年、身内に黙って喫煙しているので 契約する際に、喫煙状況の欄をいいえに丸をしました。 告知書には、契約する際の参考とされていますが、 やはり喫煙が原因で肺がんになると保険金は支払われないのでしょうか? 非喫煙者割引などは適用になっていないようです。 やはり嘘は嘘なので、支払いがないのならば、今のうちに解約しようと考えています。

専門家に質問してみよう