• 締切済み

ポルターガイストか?電気の故障か?

こんばんは 我が家は埼玉県で3階建の木造住宅、築13年です。今年のゴールデンウィークにNTTフレッツ光からau光へ換えました。併せて、フレッツテレビから地デジアンテナ(BS含む:増幅器有:壁タイプ)を設置。実はそれから、(ほぼ何もつかっていない状態でも)家の電気が頻繁に落ちるようになりました。落ち方も尋常ではなく、通常は分電盤の漏電スイッチが落ちてから、左の主スイッチが落ちるそうですが、上記2つ含む全てのスイッチが一気に落ちたり、あげても何度も落ちたりします。電気屋のアドバイスにもとづき、落ちた際に挿していた家電を1つずつ入れ替えて調査。当初、冷蔵庫や食洗機等大容量のモノから細かく調べて特定してようと試みましたが、結局特定出来ず。 東京電力さんにも相談しました。しかし、(2015年2145万口も契約している実績において)今迄に聞いたことがない事象だと言われました。外の電柱からの引き込みも見て頂きましたが異常なし。当初ポルターガイスト?かとも思いましたが、恐らくそんなことはなく、頻発して落ちるのが夜の19時~22時30分。うちはエコ上手を契約しており、電気代が安くなる夜23時かから朝7時には電気が落ちない事実を発見。その要因から何か考えられないか?提案しましたが、全くわからないとのこと。 【確認1】当初、分電盤自体がおかしいのかとも疑いましたが、夜中は落ちない症状からすると、分電盤は故障していないと考えてもよいものでしょうか?    一方au光さんに相談するも、まだ明確な回答を得られず、結局たらい回し状態。地デジアンテナを取り付けた業者は、ようやく明日来てくれる予定です。すでに我が家は1週間以上のらんたん生活を強いられており、どこも本気では問題解決に取り組んでくれないこの現状に、日本社会の縮図を見る気がします。何とか、皆様のお知恵を拝借して、このポルターガイスト?ネズミのいたずら?単なるヒューマンエラーからの化学現象?を是非解決したく、何卒宜しくお願い致します。 【事実関係整理】 5月GW:  1)NTTフレッツ光 → au光へ移行  2)フレッツテレビ → 地デジアンテナ設置(BS含む、増幅器有)   3)au光に代えてから当該現象発現    ※我が家はオール電化契約なので、電気は現状も東京電力のまま 現象:  1)夜19時~22時頃 電気頻発して落ちる(ほぼ全部コンセント抜いていても)  2)朝7時過ぎに落ちることも有  3)23時~朝7時の間は落ちない(エコ上手23時~朝7時が電気代安い時間帯)  4)落ち方も、主スイッチだけ、漏電スイッチと一緒に細かな各部屋の   スイッチ合わせて全落ち等パターンは様々  5)最寄の電柱から引き込まれているのは、我が家とお隣さんの二軒のみ   但し、お隣さんには全く症状なし    私自身、電化製品大好きなデジタルおやじですが、今回ばかりは本当に困っています。最初の1~2日は、たまのらんたんでの家族団らんも楽しめていましたが、さすがにはや1週間。そろそろ人間らしい生活を取り戻したく、どなたかお知恵をお貸し頂けますと幸いです。何卒、宜しくお願い申し上げます。 

みんなの回答

回答No.1

きっかけがauとアンテナですから、そこを疑うしか無いようにおもいます。2つだと双方取り合ってくれないので、お金のかからない方を元に戻して、様子見ですかね。

taiyoupapa33
質問者

お礼

neutrino_86さん コメントありがとうございます。auは多分明日か明後日、回答もらえますが、恐らく「前例もないですし、インターネット回線の工事と電気は関係ありません」等の回答が予測されます。アンテナ工事屋は昨日連絡もらえると言っていたのに、連絡もなく、、本日こちらから再度連絡。明日見にきてくれますが、こちらも同様に「前例がありません」と既に前置き有り...当初、増幅器も怪しかったのですが、それを電源から抜いていた時にも電気が落ちまくり、結局「ワルサしている家電ではない」という判断になりました。また追加情報ありましたら、書き込みします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポルターガイストか?電気の故障か?PART2

    標題質問の続きです。分電盤を昨日替えた後の話になります。今夜あらためて気づいたのですが【1】子ブレーカー全部切っているのに、(1)主スイッチ、(2)漏電スイッチが落ちます。((1)だけ、(2)だけ、(1)&(2)同時落ちパターン有)これって通常ありますか?もしこの事象が正しい反応なら、何を意味しますか?(2)だけ落ちなら”漏電”と特定出来たのですが、残念ながら(1)&(2)同時落ちもあります。 また、OKWAVEで皆様から懇切丁寧なご回答を頂戴しておりますが、その中でも【 2】『夜23時~朝7時迄は一度も落ちてない事実』に関しては、あまり触れて頂けません。我々素人夫婦は、この事実が謎を解く最大の鍵だと考えていますが、、 それと、通常主スイッチと漏電スイッチは通常は同じ位の温度らしいですが、【3】交換前の分電盤では漏電スイッチだけがかなり熱くなっていました。分電盤交換後は、どちらのスイッチも熱は感じません。 上記【1】~【3】考えると、まるで電気の詰め将棋のようです、、もうすぐ夏が来ます!!いまだに解決の糸口が見えず、、皆様のお知恵の拝借、、何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • IH導入のための電気工事費について

    半分自力で自宅のリフォームをしております。  自分では、触れない電気の配線を近所の電気店に依頼しているのですが、 キッチンにIHを入れることにしたところ、工事費が倍になってしまいました。  分電盤までの引きこみの線を交換したり、分電盤の大きさを変更する 必要があるとのことでしたが、どうも納得がいきません。 当初は 30Aの分電盤を新規に購入しエアコン専用回路を2つ コンセントの配線2箇所、スイッチ配線2箇所で10万円程度でした。  IHにする場合、10万円ぐらいの配線交換の費用がかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気の基本を教えてください

    電気の基本的なことをおさらいさせてください。 分電盤の中にある、緑色のボックス(30A)はブレーカーで よろしいのですか?または、その後の小さなスイッチみたいな ものをブレーカーと言うのでしょうか? また、このスイッチみたいなものは回路スイッチであることは 分かるのですが、エアコンなど電気消費量が大きい家電等1台 につき、1回路の割り当てになるのでしょうか?

  • 【電気工事の不思議】一軒家の新築は壁がない柱だけな

    【電気工事の不思議】一軒家の新築は壁がない柱だけなので電線を通した後に壁を付けていけばパネルも配線も楽だと思う。 しかし既存の建物で壁が全部ある状態でパネルを付けて分電盤まで配線はどうやっているのか不思議でならない。 どうやって電線を分電盤からそこまで持って行けているのですか? トイレでもウオシュレットに切り替えてパネルを取り付けている。もしかしてこのパネルは無線式、電池式で壁に固定してるだけで分電盤と配線されてないのか?と思ったりもする。 けどスイッチパネルを増やしている場合はどう考えても電源を引っ張って来てるのでどうやって壁にパネル分の穴を開けるだけで持っていけるのかどうやっているのか教えてください。

  • 電気 3心線?

    電気工事士見習いの者です。2つのダウンライトがありそれぞれのスイッチで点滅します。このとき分電盤、2つのダウンライトからは白と黒の線が出ています。これは接地側と非接地側つまり+と-の線ですよね?ダウンライトを仮にイとロとしたときスイッチ、イとロからは黒、白、赤の3心?の線が出ているのですがこの赤線はなんですか?アースではないですよね?渡り線なのでしょうか?

  • 電気工事士さん分電盤に電線を引きこむ場合の電気って

    いつもお世話になっております。  以前、分電盤のアンペアを変更して頂いたのですが その時電気工事士さんに、お伺いすれば良かったのですが 聞くタイミング逃してしまいこちらで質問させて頂きます。  電気工事をされる場合、電力会社さんに、電気の供給を 止めていただいて工事をされているのですか?  凄く疑問です、教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 【電気】発電機を分電盤に繋ぐのは違法行為です。やる

    【電気】発電機を分電盤に繋ぐのは違法行為です。やるなら電気工事士にユニカット入れてもらってください。 ユニカットって何ですか? 電気工事士の免許があれば家の分電盤の主幹ブレーカーを切って二次側にガソリン発電機を繋いで災害時の停電時に家に電気供給しても合法なのですか?一般人がやると違法なのですか?法律があるのですか?一般人は停電時は懐中電灯で生活しろということですか?

  • スイッチボックスって何?

    商店街にて街路灯の設置を検討しています。 地下埋設管にて、各街路灯に電力を送ろうと 考えています。通常は分電盤を設置し、そこから 電力を供給するかと思うのですが、分電盤の中に 中に入るべき機器類にはどのようなものがあるのでしょうか? 電気に詳しい知り合いにスイッチボックスが何とかと 言われたのですが、その意味すらわからないので、議論に 参加もできません。 分電盤について詳しくわかるサイトでもあればよいのですが。。

  • 【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」です

    【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」ですか?「配線用遮断器」ですか? 分電盤の横に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーが配線用遮断器だとすると過電流のときの遮断器が大元に付いているのにまた遮断器を付ける必要ありますか? 安全ブレーカーがただの開閉器だと話は分かりますが、過電流が流れたときに安全ブレーカーが下がって電気が消えたと記憶していますので安全ブレーカーは開閉器ではなく過電流遮断機能付きの配線用遮断器だと思います。 分電盤の右側のスイッチ類の説明で開閉器と記載されている本と配線用遮断器と記載されている本があって、正しくは開閉器ではなく配線用遮断器だと思います。 けどなんで左側に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーには開閉器ではなく配線用遮断器を付けているのだろうと不思議に思っています。 なぜ2重にしかも無茶苦茶近いところに過電流の安全装置を設置しているのでしょう? ちなみに電柱のトランス(変圧器)から家庭用の電圧に降下させて取り込んで分電盤の過電流遮断器の前にも過電流遮断器は付いてるんですよね? 電力量計にも過電流遮断器の安全機能は付いているはずなので分電盤に2つの過電流遮断器は無駄使いだと思います。 なぜ付けているのか納得する説明をお願いします。 あと分電盤の過電流遮断器の開閉寿命は数十回って本当ですか? 我が家はブレーカー落ちまくりでその都度、オンに復活させて10年、20年住んで確実に数十回の寿命は過ぎているのに交換した記憶がありません。 あと安全ブレーカーの開閉寿命は100回程度って本当ですか? もう100回以上落ちていますが機能している気がするのは錯覚でしょうか?

  • 電気に関して

    お世話になります。 古い家です。 『分電盤』と言うのでしょうか、ブレーカーのスイッチがたくさん並んでるやつです。 これまでも、電子レンジ+ドライヤー 等、ワット数の高い物を同時に使うとブレーカーが落ちていました。 電気屋さんに相談し、電子レンジだけは別回線にしてもらいました。 その段階では、分電盤は古いままでした。 先日、電子レンジのみ使っている時にまたブレーカーが落ち、今度は室内のLED照明が点滅を始めました。 ブレーカーを元に戻しても症状が変わりません。 タイミングを同じくして、何かが焼けてる臭いがしてきました。 2階のこれまた古い蛍光灯から煙が出ているのを発見し、119番通報する始末に。 隊員の方からは、天井裏に熱もないし、現段階では様子を見てもらうしかないと。 電子レンジの配線をし直した電気屋さんもかけつけてくれ、あちこち調べてくれましたが、煙を出した2階の蛍光灯と1階のLED照明の点滅現象には因果関係はないと思えるとの事。 その時は、気が動転しており落ち着いて周囲を見回すことができなかったのですが、その後に冷蔵庫の裏側が焼けており機能せず + 炊飯器も電源入らず + CSチューナーまでも損傷している事に気付きました。 時系列が逆になりましたが、その電子レンジとドライヤーは一つのコンセントにトリプルタップを刺してそこから使用しており、コンセントが焦げて交換した経緯があります。 これは今回の事故の2~3週間前になります。 質問文が下手で申し訳ありません。 補足説明は致します。 分電盤は新しい物に交換しました。 電力会社にも漏電の確認はしてもらいました。 その他、何でもいいのでチェックすべき項目をお願い致します。 再発して、火災にでもなったら取り返しがつきません。

このQ&Aのポイント
  • MF-KNU364GBKの製品はPASS無しで使用できるかどうかについて知りたいです。
  • エレコム株式会社が販売しているMF-KNU364GBKの製品は、PASS無しでも使用可能なのでしょうか。
  • MF-KNU364GBKの製品について、ユーザーの認証PASSが必要かどうか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう