• ベストアンサー

照明屋さんは、電気工事士等の資格は必要ないのでしょうか

照明屋さんは、電気工事士等の資格は必要ないのでしょうか 劇場等で照明作業をする人たち、いわゆる照明屋さんは、電気工事士等の資格は必要ないのでしょうか。 時には、分電盤を開けてねじ止めなどの作業をしているような話を聞いたので疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

「ねじ止めの場合」より、端子接続の場合かな。 これは、構造によります。 受電口から末端の機器までが、工事士の所轄領域で、末端の機器については、工事士の所轄外になります。 末端の機器、「制御盤」までの配線が工事士で、制御盤と制御盤で操作する操作対象までの配線は、無資格でできます。ただし、労働安全衛生法(例、結線作業中の電路の二重切断と通電禁止表示)と電気工作物規定(例、裸電線の禁止)と電気工事士法(例、電線等の固定禁止)と電気用品取締法(末端の機器ですから当然こちらの制限を受ける)の多重の法規制をうけますので、普通は面倒くさいから、工事士にさせます。 なお、公務員の場合には、労働安全衛生法ではなく、人事院規則になります。 人事院規則で、民間用の法規制を受けている場合には人事院規則を適応しない、という規定があったはずですが、詳細は忘却。簡単に言えば、無資格者でも管理責任者になれば、作業は可能、という内容だったはず。これが、管理責任者の指示に従っている人も含まれるかどうかが忘却。これは、地方自治法等で「法律に従って行動すること」という義務があり、無資格でも有資格者と同等に扱われる規定があるためです。 情報が古いので、法改正等で内容が変っているときがあります。

151proof
質問者

補足

ということはNFBの二次側の端子に電線をねじ止めするというのは、無免許じゃだめってことですね。 舞台照明なんて電圧は100~200ボルトなんだけど、電流は200アンペアくらいは普通の世界だし。

その他の回答 (3)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.4

>とで合ってますでしょうか。 合っています。 ただし、多分、私のほうがご質問者よりもかなり前に免許を取ったので、 関係知識がかなり古い(1960年代)です。 ですから、間違っていることがあります。 「カムロック」は、コネクターの一種として回答しています。

151proof
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございました。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

NFBの性質次第です。 NFBが過電流防止のために設置されている場合には、配電盤・分電盤の役割として設置されていますから、工事士の方になります。 ところが、30A超過(記憶が曖昧)になるとコンセントが使えませんので、端子接続になります。 操作スイッチの最も低価格な製品は、NFBですから、NFBを操作スイッチとして使う制御盤ができてしまいます。 工事し以外の方でもNFBの接続ができることになります。 しめ方があるので、工事士の免許を持っている方のほうが安全ですが、免許が必須なわけではありません。

151proof
質問者

補足

NFBはこの場合、分電盤の中に設置されているものを想定しています。 今まで教えていただいたことを反映させると、 30アンペアまたは60アンペア用としてはC型コネクターを使用します。またそれ以上の電流になるとカムロックというコネクターを使用します。C型もカムロックもそれそのものの接続はOKだけど、これらを分電盤のNFBにねじ止めするのは無免許じゃダメということで合ってますでしょうか。100アンペアクラスのカムロックの場合はテレビ中継車の接続にも使いますが、これも場合によってはホールの電源盤のNFBにテレビ局の人間が接続しています。僕もしましたが、高校生のときに電気工事師の免許を取得してますよ。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

作業の内容次第です。 昔と違って、最近の舞台では、「分電盤」のように見えても、実際には、ネジで蓋が止めてあるコンセントの入っている箱(電気工作物の規定で、たとえば、下面が開放されている等)だったりします。 昔は端子接続が結構あったのですが、近年は、コンセントが多くなっています。 コンセントから取れば、工事士の資格は不要です。

151proof
質問者

補足

コンセントの場合は不要というのはわかりました。 では、質問のようにねじ止めの場合はいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 移動用発電機の接地工事に電気工事士の資格は必要?

    工事現場などて使用する移動用発電機の接地工事(外箱・機能接地・負荷の分電盤)に電気工事士の資格は必要でしょうか? 出力は10KVA~300KVA程度です。 自分で調べたところ、自家用電気工作物とみなされ,一種電気工事士の資格が必要となってしまいました。 それでは非現実的だし何か特例とか○○は除外するなどの法令はないのでしょうか?

  • 電気工事士の資格が必要な工事内容かどうか教えて下さい

    蛍光管やLEDを使用した照明パネルの設置工事を考えています。 照明パネルからは、一般的な(100V or 200V)コンセントに差込み可能なケーブルが出ています。 工事内容は、屋内の壁内・天井内・床下などにこの照明パネルを設置するもので、コンセントに差す作業だけを残しておく(引渡し後にコンセントに差してもらいます)状態で作業を終了します。照明パネルは壁の中などに収納してしまいますが、コンセントは壁外に出します。 原則、新築及びリフォームを対象としていますが、コンセントまでは建築工事でお願いしたいと考えております。(当方、金具工事が主体で電気工事士の有資格者が居ません)。 現場での結線を必要としない工法にしたいがために、上記のような工法を考えていますが、電気工事士の資格が必要な工事内容かどうか教えて下さい。参照できる文献又はサイトを教えていただけると尚助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 電気工事について

    配電盤から先の工事でしたら資格等は必要ないでしょうか? 設置されている配電盤(端子ボルト止め)からケーブルを出してケーブル先にフラグをつける作業をしたいと考えています 単相200V60Aでプラグ、ケーブルも対応したものを使います。 ブレーカーも75Aまで対応しています。 また電気工事士の資格がいる基準等ありましたら教えて頂きたいです。

  • 電気通信工事業で製造できる分電盤のついて

    電気通信工事業で200V、75Aの分電盤を作成する事は可能でしょうか。 電気通信工事業では弱電となっていますが、この場合どの規模の分電盤の作成可能でしょうか。 また、200V、75Aの分電盤を作成に必要な資格などはございますでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 改修工事での照明器具の脱着に資格は必要?

    電気工事関係の仕事をしています。 資格は電気工事士と低圧電気取扱を持っています。 改修工事にて資格の無い他業社が、 点検口替りに埋込照明器具を外し、天井内作業を行なっているのですが、 資格上問題の無い行為なのか教えて頂きたいと思います。 但し、埋込照明器具の電源端子にて電源線(VVF)の抜き差しを行なっていれば 資格が無いのでNGだと思いますが、 今回の場合は、ランプと反射板と吊りボルトを取って器具を外しているのですが、 電源線は抜かずに天井からブラブラとぶら下げた状態になっております。 この行為に対して有資格者で無いのでやってはダメだと言えるのでしょうか? 又、資格が必要であれば何が必要で、どの資料にその条文がのっているのでしょうか? 是非教えて下さい。

  • 電気工事士の資格がなくても作業可能な電気工事を教えてください。

    勤務先で、施設の工事・補修関係の仕事の発注を担当することになり ました。 補修について、軽易な案件は、日常清掃の業者さんに発注できるよう な契約になっているのですが、電気関係の作業については、そもそも 資格がない人がやってはいけないと聞き、どこまで作業を発注してよ いのか、わからなくなってしまいました。 日常清掃の業者さんは、電気工事士の資格は持っていないので、技術 的には作業可能でも、作業したら法律違反になってしまいますし、 こちらがお願いした補修作業をしていただいて、万が一、事故が起き てしまったら、とりかえしがつかないのではと困っています。 現在の懸案は、高所の蛍光灯の取替・照明器具や安定器の取替・照明 スイッチやコンセント破損の補修・コンセントプラグやコードの補修 などです。(今後、他の案件も発生するかもしれませんが…。) 具体的に、どのような案件が、電気工事士の資格がなくても作業可能 な電気工事なのか、ご存じの方がいらしたら教えてください。 (素人にもわかりやすい解説が載っている公的サイトなどがありまし たら、あわせて教えてくださると助かります。) よろしくお願いいたします。

  • 資格不要の電気工事

    電気工事法で電気工事士免状保持者が直接作業に従事しなくてもよい「軽微な作業」を規定しています。これによると「配線器具を造営材その他の物件に取り付け、若しくはこれを取り外し、又はこれに電線を接続する作業」は電気工事士の免状がないとできない作業となっています。この規定から最大電力500kw未満の自家用電気工作物では、電気工事士でなければ、制御盤内にMCCBを増設し、電線を接続する事はNGと解釈しますが、この解釈でよいのでしょうか? また、この解釈でいいとした場合、盤屋さんで制御盤の組立、配線を行う作業にも、電気工事士の免状が必要なのでしょうか。以上、ご回答宜しくお願い致します。

  • 低電圧資格と第二種電気工事士資格の違いは?

    一般家庭の分電盤交換や専用回路増設やコンセント交換の作業は低電圧資格で作業して良いのですか?低電圧の資格では新築住宅の内線工事など出来るのでしょうか?

  • 必要資格は?

    以下の作業は第二種電気工事士の資格だけで可能ですか? 1.エアコン取り付け及び専用回路の増設 2.別棟(作業場)への電源供給(電灯、コンセント)工事 3.契約変更30A→40Aに伴う分電盤の交換及び配線工事 出来るなら勉強して来年受験してみようかと思うのですが。 ちなみに工事予定は自宅です。

  • 電気工事士さん分電盤に電線を引きこむ場合の電気って

    いつもお世話になっております。  以前、分電盤のアンペアを変更して頂いたのですが その時電気工事士さんに、お伺いすれば良かったのですが 聞くタイミング逃してしまいこちらで質問させて頂きます。  電気工事をされる場合、電力会社さんに、電気の供給を 止めていただいて工事をされているのですか?  凄く疑問です、教えて下さい宜しくお願い致します。