• 締切済み

施行

法律の施行を「せこう」と読んじゃまずいですかね。

noname#226810
noname#226810

みんなの回答

回答No.3

建築業界で「せこう」と言う字は施工になります。 施行は「しこう」と読みます。

noname#226810
質問者

お礼

ありがとうございます。 「施行」には「しこう」以外の読みはないということですね。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

EPR さん、こんにちは。 そうですね。大体、読み方は”しこう”ですね。でも、”せこう”でもいいみたいですね。ほかに”せぎょう”、”しぎょう”というのがあるみたいですね。 施行 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/95639/meaning/m0u/

noname#226810
質問者

お礼

ありがとうございます。 「しこう」と読むべきだが「せこう」でもいいという感じですね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

法律用語としては「せこう」と読みますが,一般には「しこう」と読みます。

noname#226810
質問者

お礼

ありがとうございます。 となると、例えば「民法施行法」などは「せこうほう」と読むのが正しいということになりますね。

関連するQ&A

  • 施行令と施行規則

    法律は専門外なのですが、仕事の関係上、法令要覧等を読んでいると、法律に合わせて施行令、施行規則なるものが記載されています。施行令、施行規則とは何なんでしょうか。何となくは解るのですが、はっきり定義できません。識者の方々、ご教授よろしくお願いします。

  • 施行令と施行規則

    お世話になります。 法律に付随して、「~施行令」「~施行規則」があると思いますが、 それぞれの内容の違いについて教えてください。 ・・・といったものは施行令に挙げる、 ・・・といったものは施行規則に挙げる など、どちらに属するかの判断基準のようなものはあるのでしょうか?

  • 法、施行令、施行規則、附則の読み方を教えてください。

    法、施行令、施行規則、附則の読み方を教えてください。 仕事で法律を読む必要があるときがあります。 しかし、知りたいポイントを探しても、何々第何条の定めるところ等のように別のもの(施行令?、施行規則?、附則?)を読む必要があることが多く、それがうまく探せず、結局分からずじまいということがあります。 法律を読む際のポイントなどを教えてください!

  • 法律が施行 せこう?しこう?

    身の回りの人のことですが 「**方が施行(せこう)される」 と言う人がいます。 確かに施行=せこう という読みはあるようですが 法律は施行=しこう とずっと思っていました。 しこう、せこう どちらで読んでもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 施行令や施行規則とは?

    廃棄物処理法を調べていたら、 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi ずらずらと関連法令が出てきました。 このHP上で施行令や施行規則というのは、どういう扱いなのでしょうか? ともに国会で決めずに、省庁で決めたことでしょうか? 廃棄物処理法を調べる(どういったモノが産廃になるかなどを調べる)場合はどの法律・施行令を見たらよいのでしょうか?専門家ではないので、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • 政令・省令・施行例・施行規則

    よろしくお願いします。医療事務の勉強をしていますが、医療法など法律がでてくるのですが、基本的なことがわかりにくいので教えていただければ助かります。 医療法(法律そのもの) 医療法施行令(?) 医療法施行規則(?) 同じような項目がそれぞれに書いてあるので、とてもわかりにくいのですが、医療法できまっている事を後で項目追加ということなのでしょうか。例えば特定機能病院に関する事が医療法にもあり施行令にもあり、施行規則にもあり、どうしてばらばらに記載されているのかわからないのす。 とても基本的なことで申しわけありません。

  • 法律等の「施行」の読みは

    施行は「せこう」あるいは「しこう」と読みますが、法律上で施行という語句を使う場合、一般的に「せこう」「しこう」のいずれで読むのでしょうか。

  • 施行地とは?

    ズバリ、お聞きします。 所得税、法人税法や消費税法で国内の定義で「この法律の施行地をいう」とありますが、 「施行地」・・・てどこをさすのですか・・・?

  • すでに施行されている法律を廃止すること

    すでに施行されている法律を廃止するってことできるのでしょうか? すでにご存じの方がいるとは思いますが、 ある法案が可決することが決定となっているものがあります。 それが施行されれば、 日本は本当に終わります。 がしかし、その法案を再度、廃止に追い込めれば・・・という 密かな期待がないわけではないのですが、 可決してしまい、施行された法律って、 廃止にすることはできるのでしょうか? いや、法律的にはできるが、 実際にはできないと思った方がいいということは ありますでしょうか? もしお詳しい方がいましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 法律の施行日に関して

    「資金決済に関する法律」(http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H21/H21HO059.html)のサイトを読んでいて気づいたのですが、附則の第一条に、 「第一条  この法律は、公布の日(平成21年6月24日)から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する」 とありました。 また金融庁のHP(http://www.fsa.go.jp/news/21/kinyu/20100223-1.html)にも、 「施行日は~平成22年4月1日(木)です」 とあります。 これらのことから、この「資金決済に関する法律」の施行日は平成22年4月1日なんだと認識していました。 ところが、先の法律全文が載ってるサイトの一番最後の附則(平成二六年六月二七日法律第九一号)抄に、 「この法律は、会社法の一部を改正する法律の施行の日から施行する」 とあり、その「会社法の一部を改正する法律」の施行日を調べてみたところ、平成27年5月1日(http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00164.html)であることが分かりました。 そこで質問なのですが、この「資金決済に関する法律」の施行日は、やはり平成27年5月1日になるのでしょうか? またそうであった場合、附則第一条や金融庁HPに書かれていた施行日(平成22年4月1日)は過去のものとされ、これからこの法律の施行日を指す日付は平成27年5月1日になるのでしょうか? そして、その平成27年5月1日の施行日までは「資金決済に関する法律」は無いものとされてしまうのでしょうか? 以上の三点です。 どうぞよろしくお願いします。