• ベストアンサー

施行地とは?

ズバリ、お聞きします。 所得税、法人税法や消費税法で国内の定義で「この法律の施行地をいう」とありますが、 「施行地」・・・てどこをさすのですか・・・?

noname#12446
noname#12446

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

例えば国後島(北方領土ですね)は日本の領土かもしれませんが、現実に日本国が施政権を持っていない(日本国の法律の施行地ではない)以上、国外に該当することになります。これは国後島のロシア国籍の住民に日本の所得税を納めさせることができないことからも明らかかと思います。「国内」を「日本国内」と定義せず「この法律の施行地」とするのは、法律上にこのような矛盾があってはならないからだと思われます。 ちなみに在日外国大使館は明らかに日本の法律の施行地にありますから「国内」です。 外交慣例と相互主義の観点から外国の外交官などの給与などは非課税所得とされています(所得税法第9条1項8)が、このことは明らかに「国内」であるけれども一定の所得である限り「非課税」であると日本の法律で定めるということかと思われます。

noname#12446
質問者

お礼

一言で施行地といっても、内容は複雑なんですね。 よくわかりました~ ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

一例として、所得税法の場合は、次のように規定されています。 所得税法 (定義)第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 1.国内 この法律の施行地をいう。 2.国外 この法律の施行地外の地域をいう。 つまり、所得税、法人税法、消費税法で施行地とは「日本国内」を指します。

noname#12446
質問者

補足

「日本国内」とは、外国の「日本大使館」もはいるのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 条文と施行令、基本通達など

    税法について学ぼうとしています。 例えば所得税であれば、所得税法があり、そのほかにも所得税法施行令や基本通達があるのですが、税法と施行令、基本通達はどのような関係にあるのでしょうか?

  • 法施行地

    法施行地の意味が調べてもわかりません。 相続税の勉強で出てくる用語なんですが、わかる方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします!

  • 税務会計について

    税務会計の勉強をしたいと考えています。 税務の事が全く分からないので、全経のホームページを見てどのようなものがあるか見たところ、所得税法、法人税法、消費税法というのがありました。 経理実務士になるためには、所得税法、法人税法、消費税法の二科目とればいいということで、三科目は必要ないと感じたのですが、一体どの勉強をすればいいのでしょうか。

  • 施行令、規則、通達の違いについて

    教えてください。 法人税法の施行令、規則、通達の違いですが、 通達は、公務員が守る規則みたいなものですよね。 施行令、規則は誰が守るものでしょうか? 租税法律主義を考えると、 施行令、規則は問題にならないのでしょうか?

  • 日本国内だけど法律の施行地ではないところ

    日本国内だけど法律の施行地ではないところについての質問です。 北方領土と竹島以外にありますか? あるならすべて答えていただけると助かります。 おねがいします。

  • 法人税法・所得税法・消費税法

    私は4月より社会人になり、経理部に仮配属されました。 研修も終わり本日より仮配属になったのですが、経理部長から 法人税法・所得税法・消費税法を勉強して欲しいと言われました。 私は、日商簿記2級は持っており1級も受験した事はあるのですが、 1級の範囲でも法人税法・所得税法・消費税法等は出てこないので、 一体どの様なことを勉強してよいのか、さっぱり分かりません。 そこで、わかり易く勉強できる方法や、参考書等。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いしたく掲載しました。 よろしくお願いします。

  • 日本国法律の施行地について

    外国船籍(パナマ船籍等)の客船が、日本国内の岸壁(横浜港/神戸港等)に接岸している場合、その船の中(船内客室)は、日本国法律の施行地となるのでしょうか。?

  • 施行令と施行規則

    法律は専門外なのですが、仕事の関係上、法令要覧等を読んでいると、法律に合わせて施行令、施行規則なるものが記載されています。施行令、施行規則とは何なんでしょうか。何となくは解るのですが、はっきり定義できません。識者の方々、ご教授よろしくお願いします。

  • 教えてください!

    「非居住者」の定義について、所得税と消費税の根拠となっている法律が違います。 (所得税は所得税法、消費税は外為法) どなたか理由、知しりませんか?

  • 税理士試験の科目選択について。

    税理士試験の科目選択について。 必須の簿記論・財務諸表論を除いた、残りの3科目をどうしようか迷っています。 (1)「実務に直結する組み合わせ」と(2)「合格重視の組み合わせ」 があるということをインターネット上で知りました。 (1)「実務に直結する組み合わせ」は 「法人税法+所得税法+相続税法」 「法人税法+所得税法+消費税法」 「法人税法+相続税法+消費税法」 ボリュームが多いとされる法人、所得、相続を(実務で必要になるという理由から)進んで選択する形です。 (2)「合格重視の組み合わせ」は 「法人税法+事業税+酒税法」 「所得税法+住民税+酒税法」 「法人税法+酒税法+国税徴収法」 ボリュームが比較的少なく且つ関連性のある科目の組み合わせです。 わたしは (2)の「合格重視の組み合わせ」にしようかと思っています。 今はフリーターで勉強に十分な時間を裂けるので、簿記論・財務諸表論・所得税法 を先に取得してから残り2科目を税理士事務所に勤めながら取得したいと思っています。 しかしもし将来独立する場合、例えば相続税法や法人税法を選択していなかったが為に 実務に何らかの支障が出る事はあるでしょうか? 確かに選択しなかった科目については知識があるという証明はありませんが、 「実務の中で選択しなかった科目も理解していける」という話も聞きます。 しかしやはり実務の中だけでの理解は難しいのでしょうか? あるいは独立には相続税法や法人税法の「科目合格」という肩書きが必要なのでしょうか? だとしたら上記2通りの選択方法は 独立するなら(1) 就職に有利にしたいなら(2) という事なのでしょうか? 合格重視の科目選択で将来独立は難しいでしょうか? よろしくお願いします。