• ベストアンサー

条文と施行令、基本通達など

税法について学ぼうとしています。 例えば所得税であれば、所得税法があり、そのほかにも所得税法施行令や基本通達があるのですが、税法と施行令、基本通達はどのような関係にあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 法律>施行令になります。  法律は国会が制定するもので、行政活動のおおもととなるものです。  施行令は行政機関が、法律を補うために出すものです。内閣が発するなら政令、各大臣が発するなら省令と言います。  国会は国民の代表機関です。国民や行政機関を拘束する法律は、国民の代表である国会のみが作ることができます。  しかし、国会はすべてのことについて知っているわけではありません。あなたが、税法のことはわかっても飛行機の設計についてはわからない、と言うのと同じことです。また、すべてにおいて法律の根拠が必要だとなると、行政機関は柔軟な対応ができません。そこで、法律は細かい点については政令や省令に委任しています。法律は大まかな枠組み、政省令はそれを具体化したものと考えればいいでしょう。  通達は、これらとは全く異質のものです。行政機関の中でも、上位の行政機関が下位の行政機関に対して、「このような場合はこのように取り扱うこと」という指示を出すことがあります。この指示が通達です。イメージとしては、会社の社長が大まかな方針を決め、それを受けて各部長が部内の目標を具体的に定める。それを受けて課長が更に細かく課員に対して指示をする。この指示が通達と思えばいいでしょう。  通達は、あくまで内部のものです。ですから、法律や政省令と異なり、国民の活動を直接拘束するものではありません。ですが、通達に則って各行政機関は活動するのですから、間接的には影響を受けます。小売店で、本社が支店に対して「○○は~円で売ること」と言う指示を出したからと言って、我々には全く関係ないです。しかし、それを買う人間からすれば、その内部指示の値段で買うわけですから、その意味で影響を受けます。それと同じです。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。大変勉強になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

 税法は,国民と国家の間の権利義務を定める法律ですので,国民の権利義務を変動させる(国民に義務を課し,権利を与える)規定は,すべて法律で定める必要があります。  施行令(政令)や,施行規則(省令)は,法律を受けて,その実施のための技術的な事項(納税義務を課す手続など)を定めたり,法律の委任を受けて,納税義務の根拠の細目(課税される財産の細目など)といったものを定める法令です。  考え方として,国民の権利義務に関わる規定は,法律に基本的な事項が定められている必要があり,法律の委任なしに,政省令でこれを定めることはできないという原則があります。  通達は,行政庁の内部規定であり,国民の権利義務には影響を及ぼさないとされています。  しかし,税法の場合には,いかにも,納税義務の要件を通達で定めていると理解されかねない通達の規定があります。特に,基本通達にはそのような規定が多く見られます。  これに対する考え方は,法律や,法律の委任を受けた政省令の規定に関する,国税庁の「解釈」(いってみれば意見)を示すものにすぎず,国民は何らこれに拘束されず,その解釈がおかしいとなれば,自由に裁判所で争うことができる,裁判所は,自らが正当と考える解釈に立って,納税義務の存否等を判断することができる,とするのが建前的な考え方です。  そうはいっても,国税庁の解釈は,それなりに権威のあるものであって,なかなかこれを崩すことは難しいというのが現実です。  それはともかく,基本的な考え方は,権利義務に関わる規定はすべて法律に根拠を必要とする,政省令では,手続規定など技術的な事項と,法律の委任を受けた権利義務に関わる細目が規定される,通達は国税庁の解釈の表明にすぎない,ということになります。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 施行令、規則、通達の違いについて

    教えてください。 法人税法の施行令、規則、通達の違いですが、 通達は、公務員が守る規則みたいなものですよね。 施行令、規則は誰が守るものでしょうか? 租税法律主義を考えると、 施行令、規則は問題にならないのでしょうか?

  • 施行地とは?

    ズバリ、お聞きします。 所得税、法人税法や消費税法で国内の定義で「この法律の施行地をいう」とありますが、 「施行地」・・・てどこをさすのですか・・・?

  • 相続税法基本通達の改正について

    お世話になります。 少し専門的な話になるのですが、相続税を計算する際に控除できる債務についての相続税法基本通達について、古いもの(平成12年頃)を見ますと、 14-2 道府県民税、固定資産税及び市町村民税のように地方税法に賦課期日の定めのある地方税については、当該賦課期日において納税義務が確定したものとして取り扱うものとする。 というのがありますが、現在の基本通達にはありません。 この文が削除された理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、その理由を教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 税法の条文

    大学院で税法を学んでいます。現行の税法は国税庁のHPより閲覧できますが、税務訴訟を呼んでいると過去の税法がよく出ています。 過去の税法の条文は本で調べるしかないと思うのですが、例えば所得税なら所得税法っていう本があるのでしょうか? 過去の税法条文をあたるには何という名称の法律書にあたればよいのでしょうか?

  • 通達の略語(?)をおしえてください。

    所得税基本通達を見ているのですが、例えば、 49-54の最後に、 (平13課個2-30、課資3-3、課法8-9追加) と書いてあるのですが、「課個」「課資」「課法」とはそれぞれ どういう意味でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 法人税法条文の学び方

    法人税法の条文の学び方に悩んでいます。特に組織再編成あたりです。法・政令・施行規則・通達・個別通達。これらが多様に組み合わさっていますが、組み合わせの確認に、その都度膨大な時間がかかります。法令集が良いのか、パソコンでデータベースなどを自分で作るほうが良いのか。みなさんはどのように学ばれていらっしゃいますか。

  • 施行令、施行規則、通達の効力発生までの流れ

    施行令、施行規則、通達について、 これらの案から効力発生までの具体的な流れを教えてください。 また、これらはいつでも発せられることができるのでしょうか?

  • 法人税基本通達5-1-1の2

    当社は製造業なのですが、原価計算に売価還元法を使用しています。 このたび法人税基本通達5-1-1の2を適用できるのではないかと思いましたが、 「仕入れたものをそのまま使うことを前提としているため 売価還元法で除くものではない」と言われました。 それがわかったようなわからないような… 「売価還元法は売価から原価を計算する方法なので適用できない」ということなのか? なぜ適用できないか、お分かりの方がいらっしゃいましたら ご教示願えますでしょうか。

  • 法人税基本通達2-3-7の内容を教えてください。

    法人税基本通達2-3-7の内容を教えてください。

  • 法人税基本通達逐条解説

    会社で税務を担当することになりました。 「法人税基本通達逐条解説」が役に立つと聞いたのですが、実際に使われている方からどのように使っているかとかお聞きできればと思います。 他にも手元にあると役立つ税務関係の本があればご紹介頂ければ幸いです。 書店で目次をみていたのですが、「法人税基本通達逐条解説」には交際費についての項目がないのですが、これはなぜなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。