• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何をもって)

大成功するために必要なものとは?

このQ&Aのポイント
  • 大成功者であり億万長者の松本人志さんや明石家さんまさんは高卒であり、語彙の豊富さや教養のレベルが必ずしも成功につながるわけではないことがわかります。
  • 彼らは他の分野の知識や教養を持っているわけではなく、お笑いテレビの世界での才能や空気を読む能力が大成功につながった可能性があります。
  • 大成功するためには頭の良さや学歴だけでなく、適切な才能や努力、そして運も必要とされるのかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246720
noname#246720
回答No.11

人間というのは馬鹿なもので、自分を気持ちよくさせるものは総じて手放しに誉めます。 褒め言葉の中に「頭が良い」というものもあって、ご質問の件はそれですね。 本当に頭が良くて先を見通す力がある人はどの時代にもいるのですが、便利さの反対を主張したりするので大衆の同意を得られず消されることが多いです。 もしそういう意見にも耳を傾けることができる、文字通り「頭の良い」民衆がいたなら…と思いますが、なかなかそうはいきません。 歴史のどの瞬間を見てもそうじゃないですか? それとは別の話で、私も明石家さんまさんは頭がいいと思います。 回転が速いですよね。 それは脳の機能が素晴らしい=頭がいい、ということだと思ってます。 勉強ができるかどうかはまた別ですし、大学に行かなくてもやっていけることがわかっていたとすれば、それも素晴らしい先見の明だと思います。

noname#227514
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

運ですね。 明石家さんまさんの若い頃のネタを見たことありますが、お世辞にも面白いとは言えず、現代に明石家さんまが若手なら今のようにはなっていないでしょう。 お笑いブームや世間の経済の流れに上手く乗れたからこそ大御所として君臨できるのだと思いますし、世の中がお笑いブームでライバルが少なくテレビ芸人の先駆者になれるタイミングにハマった事が大きいです。 いくら能力が高くても極貧だったら学校にも通えないし、コネがないと商売もできないし、世紀の大発明をしても世界恐慌中だったら買い手がいない。 ガリレオみたいに天才的な頭脳があっても運が悪ければ悲惨な運命を辿ることになります。 エジソンのようにまともに足し算ができない馬鹿でも、偉大な母の元に生まれたり理解者と出会う運があれば歴史に名を残す億万長者です。 島田紳助さんも運良くお笑いブームに乗って大金を稼ぎましたが、運悪く世間の暴力団への風当たりが悪い時に関係が露呈して失脚。 能力だけで成功者が決まるなら一度成功した者は死ぬまで成功者でいるはずですが、そうではない。 まあ学歴はある程度の経済力がある家庭に生まれる運さえ持っていればあとは努力でなんとかなりますし、努力した分最低限の生活は確保できますから、学歴が高くても損は無いです。 でもやはり運が1番大きな要因じゃないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

「高学歴」って、テストで点を取る要領がいいだけってイメージがあります。 実際、韓国の学校ではテストで良い点を取るための方法をメインに教えているらしいですよ。 韓国に留学した人や、日本へ留学した韓国人の友達などがネットでブッチャケていますから。 で、学習塾でも問題を事前に入手して同じ問題を徹底的に繰り返しやらせて丸暗記させるところが多いみたいですね。自習と称する勉強でもひたすら問題集をやり暗記することがメインのようです。 アメリカの有名な試験?を韓国で実施する際にそのこと(問題が事前に漏れていたこと)が問題視されてテストが中止になったとかってニュースもあったはずです。 だから、テストの点数で優劣が決まる学校の成績って参考にすることはあっても当てにすることはないです。 むしろ、成績優秀を自ら自慢する人ほどプライドだけが高くて仕事では使い物にならないだけでなく、顧客に無礼を働くバカタレが多いように感じます。 そういう意味では、高学歴バカよりも、気遣いができる勉強ができないバカのほうが人に慕われるのかもしれませんね。 結局、社会的に成功する人って人柄から様々な人に好かれる人、じゃないでしょうか? ジミー大西って芸人をご存知ですか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BC%E5%A4%A7%E8%A5%BF 吉本の芸人ですが、画家としても一定の成功を収めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者さんは、「オーラ」を認めますか? 人間や、他の哺乳動物、いや生きとし生けるもの万物に、 生きていることの故に、体から、いや、心から・・・気を発しています。 それを「オーラ」と呼びます。 そして、世の中の成功者と呼ばれている人は、その「オーラ」が 人より強く発して、そして、人に好まれる「オーラ」なのです。 嫌なオーラを発する人も沢山います。 これは頭の善し悪しではなく、また、能力がずば抜けて良いわけでも ありません。 繰り返しますが、人に好まれる「オーラ」を強く発することが 肝要で、しかも、訓練や、勉強で身につくものではないのです。 そして、その「オーラ」を感じ、見いだす人がいるのです。 凡人は見いだす事はできません。ただただいいなーと感じるだけなのです。 つまり、人に好まれる「オーラ」は生まれながら持つもので、 特別な人間と思ってください。・・・と、小生は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  学校での勉強での評価なら「バカ」が社長になってます http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40938 中ニの時に年齢を詐称してホステスをし、今では社員百数十人を擁する会社の社長です。 運ではないと思います、成功するのは信念と努力と人脈だと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuzo1014
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

同じく「頭がいい」の定義はよくわかりません。 少なくとも、学歴=頭がいい、ではないように思います。 そのうえで、個人的に思うことをお伝えできれば。。。 芸能人と政治家、など、ホントに頭がよいのかな、 と思うケースは多々あるかと思いますが、両者に共通するのは、 「ファンをつくる才能がある」ということかと考えます。 では、どうやってファンをつくれるのか? それはおそらく、現時点での「学校」では、 なかなか教わることのできない技術、だと思います。 たくさんの人ができること、少数の人ができること、 このどちらがより社会の中で成功を収めることができるのか、 わかりやすいかと思います。 松本人志さんや明石家さんまさんは、それができているということかと。 ちなみに、おふたりとも、勉強しているし、本も読んでいて、 知識も教養もたくさんあると思いますよ、成功者は必ず努力しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もしも今田耕司と東野幸治が大喧嘩したら誰が二人を止められますか?

    ①松本人志 ②島田紳助 ③明石家さんま ④浜田雅功 ⑤岡村隆史

  • さんまがピンのわけ

    なぜ明石家さんまが島田紳助や松本竜介とコンビを組まなかったのでしょうか。

  • こんなお笑いは日本だけ?

    ダウンタウンの松本人志・明石家さんま・島田紳助…… これらの人たちは、漫才やコント・映画では見られない「即席」の、 それでいて上質な笑いを生み出せる人だと思います。 そこで質問なんですが、外国にはこんな人たちがいるのでしょうか? 喜劇俳優(チャップリン・Mr.ビーン等)は結構おりますが…… いなければ、日本のお笑いレベルはかなり高いですね。 よろしくお願いします。

  • 紳助VSさんま

    島田紳助と明石家さんま (1) どっちがおもしろいですか? (2) どっちが好きですか? 当方、(1)、(2)島田紳助です。

  • 島田紳助と明石家さんま…

    島田紳助が引退する以前は、島田紳助と明石家さんまのどちらが好きでしたか?

  • 芸人笑い関連発言

    笑いを勉強したいのと 話し上手になりたいです 芸人(笑いに関連している人)または話し上手関連の人(笑いの人でも アナウンサーとかでもとにかく話が上手な人です) が発言(本とかでももちろんいいです)したことを知りたいです 僕が知っているのは 松本人志で どんなことをしているかと聞かれたときに「落語家(桂枝雀)のビデオをこないだ見た」と言っていた 明石家さんまがキムタクに無理問答をするとお笑いの勉強になるといっていた(これは詳細は全く知りませんこれも詳しく教えていただけないでしょうか?) と言うような発言です  もしかしたらこの質問に回答するのに調べてくださる方がいるかもしれないので 一応僕がどの辺の人の発言が主に聞きたいかを言っておきます それは松本人志 明石家さんま 島田紳助 千原ジュニア です でもこれはあくまで調べてくださる、またはいろいろな情報を知っている場合のためにいいました 出来るだけ多くの回答が欲しいので 上記した人でなくてもぜんぜん構いません  あとこのカテゴリーで質問するのは間違いでしょうか? その場合どこで質問すればいいのでしょうか? 多くの回答宜しくお願いします

  • 笑いのツボが合わない芸人について分析してみました。

    今から話すことは完全に僕の偏見です。 聞いていただけるなら先を読んでください。 笑いのツボはそれこそ人それぞれですが、 ふと思ったことがあります。 それは島田紳助さんと松本人志さんの「笑い」についてのことです。 個人的に松本人志さんの「笑い」は大好きです。 しかし島田紳助さんの「笑い」はあまりという感じです。 島田紳助さんと松本人志さんの「笑い」って違うと思うんです。 それは・・ 1、以前のM-1でも最後のチャンピョンを選ぶ結果こそ同じでしたがトーナメント戦では点数にバラつきがありました。 →僕は松本さんの大ファンで、M-1でも彼が高評価を出した芸人さんは面白いとすごく思いました。 →逆に島田紳助さんがM-1で高評価を出した芸人さんは面白いと思わなかったんです。 なので、ここで2人の「笑のツボ」は違うのかなと思いました。次に・・ 2、2人のトークについて分析してみると島田紳助さんは観点が「理屈っぽい笑い」で松本人志さんは観点が人間分析を基にした「わかりやすい笑い」って感じがするんです。 なんで僕が考えた結論は「2人は全く違う種類の「笑い」なので ”2人が同じくらい好きだ!”って人はいないのではないか」と思いました。 そこでみなさんに質問したいことがあるのですが・・ A,島田紳助さんと松本人志さんの「笑い」ってやっぱ違うと思いますか。 B,また2人が同じくらい好きって人いますか? 「笑い」というのは理屈では語れないものですが、 感覚的にみなさんがどう思うか聞いてみたいです。 僕の完全な偏見ですが、お答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 島田紳助が好きですか? 明石家さんまが好きですか?

    島田紳助が好きですか? 明石家さんまが好きですか? 私は島田紳助派なんですが、毎週行列や深イイ話を見て紳助さんの話術を勉強するほど好きです。 まぁ、私はこういう意見なんですが皆さんはどっちが好きでどんな理由ですか?

  • お笑い「し」の法則?

    昔、ダウンタウンの松ちゃんが、売れるお笑いタレントの名前には、「し」が入ると言ってましたが、これは、本当だと思います?   森田一義、ビートたけし、明石家さんま、桂三枝、やすしきよし、志村けん、島田紳助、 松本人志、浜田雅功、石橋貴明、木梨憲武、今田耕司、東野幸治、板尾創路、岡村隆史、 ジミー大西、等 僕が調べただけでも、これだけいまが、偶然ですかね? ちなみに、去年引退した、島田紳助は、名前に「し」が2つも入っています。 皆さんの意見、お願いします。

  • アッキーナとゆうこりんの大喧嘩を止められるのは・・・・・

    ①島田紳助 ②明石家さんま ③つるの剛士 ④春日俊彰

このQ&Aのポイント
  • FBM111BKはプリントスクリーンにペアリング切り替えが搭載されているため、ファンクションキーとF10がスクリーンショットキーとなっています。しかし、Windowsキー+プリントスクリーンキーによるスクリーンショットはできない状況です。
  • FBM111BKは他にもキーボード専用に割り振られたキーがありますが、スクリーンショット以外の機能は正常に動作しています。
  • Windowsキー+シフトキー+Sや切り取りツールは使用可能ですが、ファンクションキーとF10のスクリーンショットができない問題を解決したいとのことです。
回答を見る