• ベストアンサー

美味しい食感

sansyokudangoxの回答

回答No.7

コロッケ。 「サックッ、モゴモゴモゴ(あ!この肉おしい)、ごくん。」 気づいたら「あれ?なくなっちゃった」

mikasa1905
質問者

お礼

揚げたてのコロッケは美味しいですよねぇ~♪ 私は「サクッ、ハムハム」のハムカツも大好きです。 「サクむにゅ~」のクリームコロッケなんかもいいですねw ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 煮物と大量の水を飲む擬音語

     日本語を勉強中の中国人です。食べ物が鍋に煮込まれる擬音語は何でしょうか。たとえば、お粥やおでんを煮るときに、鍋のなかの音。『鍋に( )の音がする』という文中に使いたいと思います。  それから、もうひとつの擬音語も聞かせていただきます。のどがかわくて、大量の水を飲む音は擬音語で表現したら、どのようになるのでしょうか。「テーブルに置いてあるミネラルウォーターのボトルをつかんで、( )と飲んだ」という文を作りたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 擬音語で着メロを表現するには

    以前だったら着信音と言えば「RRRRRR....」とか「プルルル」とかで表現できたと思うんですが、最近は着メロとかメロディの場合が多いので、そういった音を擬音語で表現するときどうしたらいいのかと悩みます。 小説などで「♪」などの音符を使うのもどうかな~と思うのですが、そういう方法しかやはり手はないのですかね。 着信を文章で表現する方法はいくらでもあると思うのですが、擬音で表現することってできますか?

  • 木製の階段の擬音語

     日本語を勉強している外国人です。ある擬音語についてお聞きしたいです。  スリラーの映画の中でよくこんなシーンを目に入れます。主人公の女性がぼろぼろの家に入りました。どきどきしながら、その家の狭くて急な階段に上がっていました。いくら注意深くても、踏んだ時に、木製の階段から音が聞こえます。その音は擬音語で表現したいのですが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 離乳食に関して

    新しい食材を与える時小さじ1匙を3,4日続けて問題なければ次の食材へ。。というのいつまで続ければよいのでしょうか? この世には沢山の食べ物があるので、離乳食完了期までに、この世の全ての食材を食べさせるなんて不可能ですよね(^_^;) とすると、完了期までに記述の方法で食べられる食材を増やせるだけ増やし、その後は1日に新しい食材を何種類もあげても良いということなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • *癌手術後の食事の摂り方

    以前、こちらで質問させて頂きました。 父、80歳食道癌手術(+胃の手術)を3月半ばに致しまして 無事、昨日から流動食を始めた模様です。 術後の食事の摂り方、どんな食べ物に気を付けて食べたら 良いのか、参考に教えて頂けないでしょうか。

  • 脳が「音楽」を認識する仕組み

    人の脳がただの音を「音楽」と感じる要素ってなんなんですかね? まず第一に、リズムは必須ですよね。 例えばある一つの音が、ずっと永遠に鳴っている状態は音楽ではなくてただの「音」ですよね。 そこに規則的な要素が加わることで、環境音ではない、人工的な「音楽」として認識するのでしょうか。 あとは音域も必要な気がします。 というのも、例えばパーカッションやドラムだけのリズム音楽もありますが、全てが同じ音だと、音楽というよりは、空から石が降ってきているような連続的な雑音に聞こえると思います。 なので、リズム隊だけだとしても、低い音域のリズム・中くらいのリズム・高い音のリズム などというように、複数の音域が混合して規則的なリズムを生み出して初めて、人が音を「音楽」と認識すると思いました。 よく、音楽の三大要素はリズム、メロディ、ハーモニーと言いますが、これはなにも平均律による正しい音だけじゃなくて、もっと科学的な周波数とかそういうのにも当てはまるような気がします。 さっき話した複数の音域が重なったリズムも、一般的な音楽の「和音」ではないですが、複数の音域が重なるという意味で、ハーモニーではあると思います。 「メロディ」はよく分からないですね。 なくても音楽になる気がするので。

  • 食べ物の好き嫌いの心理

    誰にも食べ物の好き嫌いがありますが、多い人や少ない(ほとんどない)人がいますけど、食べ物に対しての心理の違いはなんなんでしょうか?また、食わず嫌いはどのようなことが自分の心理の中で働いているのですか?また、その心理を変えることはできますか? 体調が悪くなったりして防衛反応や過去にその食材によってイヤな経験などの差だけではないと思います。また、自分のことなんですけど、昔から好き嫌いが激しいのですが、何でも食べれる人が不思議でしょうがなかったです。 下手な文章表現ですみません。

  • 義父との同居のストレス・・・(少しばかり長文です)

    4月に結婚した、31歳主婦です。 旦那の父(74歳)と同居しています。 義母は旦那が18歳の時、すでに他界しました。 旦那は末っ子長男で、上に嫁に行った姉が2人います。 義父は数年前、舌ガンを患い、舌が無いため、しゃべれません。すべて代筆です。食べ物も流動食のみ。ただ体は元気なので自分のことはすべてやります。そして元気すぎて私のストレスになっています。 世話好きなんですが、私はそれがとてもウザイです。 自分は食べもしないのに食材をごっそり買ってきて私に使えといいます。買ってこないように言っても聞く耳もたず・・・です。 義父は料理も作ってくれます、でも私の考えでは台所1つに対して主婦は2人いらない、、と思います。私にもその日作る予定みたいなものがありますから。しかもこの暑いのに『もつの煮込み』です。 旦那に「作らないように」と注意してもらったら、かんしゃくを起こし、冷蔵庫の材料を全部ゴミ箱を投げ捨てられたことがあります。ほんとウザイです。 「では、すべて料理はまかせてしまえば??」といわれますが、義父は舌がないせいか、味の感覚がないようで、ひどく塩からい料理なんです。 その他、食材の切り方や、料理を盛る器にまで口を出してきます。 いったいこういう人とどうしたら仲良くやれるでしょうか??現在、ストレスで生理も来なくなりました、、アドバイスお願いします。 追伸・・・「意地悪されないだけいいじゃない!」以外のアドバイスでお願いします。

  • 歯が悪い健康体です。レシピ教えて

    高校生の息子が歯の矯正をはじめました。 最初の日は液体以外は何も食べたくないというので、 じょいがいもの冷たいスープと冷奴(液体ではないけど)を作りました。 昨日はすりつぶした挽肉入り、マーボ豆腐とかぼちゃをつぶしたサラダ。おかゆ、つぶしたバナナ入りヨーグルト。 朝は細切れ野菜スープと温泉卵。 もうすでにネタは尽きてきました。 お腹を壊したわけでも、年寄りでもない、 育ち盛りの健康体です。 あと数日は流動食? その後は柔らかい食べ物? 来週は私も出かけるので留守にカレーを作ろう思っています。 だれか助けてください。 まるで離乳食をもう一度作っているようです。

  • ヘルプ!カミカミを嫌がります。

    すごーく困っています。 昨日から息子が食べ物をまったくカミカミしなくなってしまいました。 今、11ヶ月で後期の離乳食です。 最近まではそれなりにカミカミしていたのですが、 昨日から、人参、ジャガイモ、かぼちゃなど少し形のあるものはすぐにぺ!っと出してしまうようになりました。 どれも好きな食材です。 丸呑み防止のためいちょう切りにして、十分やわらかくにてあります。 ばななの薄切りや、桃のいちょう切りはカミカミしているように思うのですが。 野菜のカミカミは一切しなくなってしまいました。 どうすればいいでしょう。 少し、やすむべきですか? それとも毎回、根気よくあげつづければいいですか? 無理にしつこく口にいれてもいいものでしょうか・・・。 でも、カミカミの練習はしないといけませんよね。 アドバイスください