• 締切済み

今の会社を辞める予定ですが

hawa254の回答

  • hawa254
  • ベストアンサー率43% (259/589)
回答No.2

>辞めると言ってから一応3ヶ月をみてます。 そのくらいの余裕があれば問題ないです。 >人数が少なくシステム切り替えの前に今のままではやめることになるのですが、 お、それは厳しいですね。 恐らく引き留めがあると思います。 とはいえ、退職するかどうかは個人の勝手です。 ただ、システム切り替えにあたって、質問者様が得意なこと、知らないことなどがある場合、確実に引継ぎを行ってください。 それが退職するときの「マナー」です。 ちなみに私が去年退職した際、引継ぎが中途半端だったせいか、約半年間、Q&Aみたいな対応をしてました。まぁ長年世話になった人の頼みだったので断れないなぁという感覚でしたが。 ご参考になれば幸いです。

minoo27
質問者

お礼

ご返信おそくなってすいません。 僕も十分かと思っていたのですが、会社からしたら 早いのはよくないというアドバイスもあり、 思うのですが、現場の都合、今の会社の都合で早めにいっても 結局やめる期間が2か月伸びたりしているのをみてるので 一応早めに伝えたらいいのかなと思いました。

関連するQ&A

  • 業務委託制度について

    業務委託制の会社での勤務が決まりました。 面接のみで、業務についてや会社のシステムなど説明を一切教えてもらえず、 業務委託とゆうことは、契約書にサインしてから勤務だと思うのですが、 契約書を見る前(渡される前)に、いきなり勤務をさせられました。 初日は、研修と業務内容、出勤日確認のみと聞いていました。 また、自由シフト(完全希望シフト)と求人にはありましたが、出勤日も勝手に決められました。 業務、会社の方針、給与体系や支払日なども説明のないままの勤務でさらに不信感が募り、 帰り際、こちら用と会社保管用の契約書だけを「サインしてきてね~」と渡されたまま、帰らされました。 びっくりしたのと適当過ぎに契約書自体まだ確認、サインはしていません。 正直、もう関わりたくもないくらいです。 契約を確認・交わしていない中、勤務なんて・・・悩み過ぎて疲れました。 このまま、契約を交わしていない状態で、連絡を絶っても大丈夫でしょうか?

  • 今の会社でずっと働けますか?

    今の会社でずっと働けますか? 上場企業から中小までいろいろありますが 今の会社にずっと働けますか? 倒産やリストラの危機を感じていますか? またもしもの為になにか努力したり、コネなどがありますか? 仕事がつまらない、体力が持たない。転職する予定だ。でもかまいません。 ちなみに私は全く思っていません。(一応社員として働いていますが) 人脈をつけたりはしていますが、いわゆるスキルアップというのは していません。 求人をみてみるとバイトや派遣が大半を占めていますね。 みなさんどうですか? よろしければあなたの会社の [社員数] 200,1000(この場合勤務している支店の人数、会社全体) [離職率] 2割程度(だいたいで結構です、知らなければ知らないでお願いします) [職種] IT関連、SE [会社への不安] 不満、文句ではありません。今期赤字を出したなど。 [勤務形態] 社員、契約、一般派遣、特定派遣、偽装派遣(笑)、バイト、パート・・・ [在籍期間] [転職回数] [転職願望] 全くない、今すぐにしたい、良い会社があればと探し中・・・など [もし失業したら]天下る(^^;)、養って貰う、探すのが大変そうだ・・・など [その他] 公務員の方でもかまいませんよ。郵政民営化があるぐらいですし。 医者のリストラだってあるくらいですから。

  • カード会社と生命保険会社のオペレーターについて

    こんにちゎ。初めて質問させていただきます。 カード会社と生命保険会社のオペレーターについて、どなたか経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。 先日、某カード会社のオペレーター(受信)と某保険会社の派遣会社請負のオペレーター(受信)の面接を受け、両方とも採用され、今どちらに勤めようか迷っています。 某カード会社は、2ケ月の研修後、6ケ月毎の契約となっています。 某保険会社の派遣会社請負では、3ケ月の研修後、3ケ月毎の契約となっています。 どちらも時給も勤務時間も休日も同じで、業務内容も問い合わせの受信オペレーターになります。 私としては直雇用の某カード会社に勤めたいのですが、実は6~7年前に事情があって自己破産している為、入社手続き際に審査されたりするのではないかと不安です。 あと、カードは強制ではないので作らなくても大丈夫ですが作ったほうが社員食堂でも使えるので楽ですよっと質問の時に言われました。 この質問で、社員の方が首から下げている社員証のカードはクレジットカードではないことがわかりましたが、その社員証は普通の社員証なのか心配しています。 なにか審査とかあるのでしょうか? もし審査があった場合、審査は絶対通らないと思うので、審査が通らなかったら不採用になってしまうのでしょうか? どちらも来月からの勤務開始で、まだ採用人数に達していない為、入社手続きの連絡はきておりませんが、今週中には決めてどちらか辞退の連絡をしなければなりません。 どなたかカード会社と生命保険のオペレーターの経験者の方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 反強制的な残業は契約違反になりますか?

    派遣でオペレーター業務をしています。 契約は8時半から17時までで、残務処理として3時間の残業が可能になっています。 ただ最近、派遣先の会社が業務を拡大した関係で残務処理ではなく、オペレーター業務としての残業を3時間、ほぼ強制的にさせられます。 週2回程度なのですが、朝から晩までしゃべり続ける仕事なので心身ともに疲れ果ててきています。 また、残業する日が既にシフトに組み込まれていて、断りづらい状況になっています。 派遣元にも確認したのですが、残業はオペレーター業務としてでなくあくまでも残務処理として3時間とのことでした。 質問は、 1.残務処理として契約がある残業時間に、本来のオペレータ業務をさせるのは契約違反ではないのか? 2.シフト化して半強制的になっている状態は契約違反ではないのか? という事です。 よろしくお願いいたします。

  • 彼女が今の会社とかけもちで働くことについて。

    わたしは社内に彼氏がいるのですが、職場ということもあり、異動になってしまったり、周囲から言われたりしてつらい時期もありました。 今はその時期を乗り越えて前向きにはいるのですが、職場の生産状況が落ち込んでいることと、人数があぶれてしまう状況でシフトも不安定です。 今月彼は週5日休みになり、本人の状況もかなり大変だと思いますので今はそっと見守っています。 わたし自身は社内恋愛ということもあり、会社の生産状況もみてシフトに入りづらいものがあります。 ヘルパーの資格をもっているのでおもいきって介護のパートの求人をうけることにしました。 今まで働いていた会社は辞めずに、大変ですがかけもちして働きたいと思っています。 彼にはその旨はショートメールで連絡してありますが返事はきません。 今の会社は辞めずに土日はでて、平日の3日パートで働こうと思っていると伝えてあります。 彼は自分のことで精一杯だと思います。 いきなり職場を辞めても驚くと思いますし、社内恋愛ということもあっていろいろ考えた末にパートを探すことにしたのですが。 男性からしたら、こういったときに彼女に会社は辞めないで残っていてほしいでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • この内容で、今の仕事を今すぐにでも辞めることが出来るでしょうか?

    <企業との雇用契約に関する質問> 今春に大学を卒業した者です。 昨年度に正社員として就職することができなかったのですが、社会人として実務経験を積むことが重要であると考えて 現在はある企業において契約社員になる前段階の「2ヶ月の試用期間」のアルバイト業務に従事しております。 しかし最近、自分の人生を考えた時、今すぐにこの職業を捨ててでも歩みたい道があることに気付きました。 もしその道へと即刻切り替えを行おうとした時、今の仕事は明日にでも辞めることができるのでしょうか? 現状は、 ●現時点で勤務日数が約一週間である ●試用期間でありながら、2ヶ月間に関しては「雇用契約書」に記入し、その内容には 7月末までの勤務が盛り込まれている という感じです。 皆様からのお返事、お待ちしております。

  • 会社閉鎖、退職ギリギリの有給休暇の請求

    この事例で、有給が請求できるか、雇用保険に詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけると嬉しいです。 私はアルバイトとして勤務していますが、雇用保険に加入し、週4日・8時間勤務で働いています。有給は一度も使ったことはありません。 そのアルバイト先が3月末に閉鎖することになり、その2ヶ月前、口頭で全員解雇を言い渡されました。 私はてっきり3月末までは働けると思っていたのですが、私がその会社でできる仕事があるのは15日までで、社員さんにシフトを確認してもらったところ、実質15日までのシフトしか入っていませんでした。 会社側からは、口頭解雇から何日まで会社で働けるという詳しい説明はなく、てっきり契約終了日まで働けるものだと思っていました。 契約は3ヶ月更新で、契約書では一応3月31日までの契約となっていますが、しかし有給休暇の有無のところには、無しに丸が付いているのが気になっています。 一応これは法律で必ずもらえるものだと知っているのですが… 私は、新しい就職先も決まっていないし、半月分の給料では来月生活できないので、使わなかった有給休暇をその残りの契約日に当てはめて請求することは可能でしょうか? もし請求できるなら、どうやって会社と交渉すればいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 紹介予定派遣から一般派遣への切換え

    契約満了前に紹介予定派遣から一般派遣への切換は可能でしょうか? 2013年12月~紹介予定派遣で採用され勤務しております。 ですが、現在状況が変わりまして、当方、派遣先(勤務先企業)共に一般派遣への 切換えを希望しております。 切替えは紹介予定派遣(6ヵ月)の契約満了後ではなく、次回更新時(3月)での 切替えを希望しております。 また、3月から一般派遣への切換えが可能であった場合、紹介予定派遣の派遣期間が最大6ヵ月 という決まりには触れず、派遣受入期間の1年ないし3年間勤務することは可能でしょうか? 派遣元に連絡してみたのですが、とても対応が遅く、折り返しの連絡も来ない状況で・・・ こちらに質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 新しい会社に行くか、今の会社に残るか

    現在、勤めている会社が事業局のひとつを独立させて、新会社(グループ会社)とすることを予定しています。新会社には、事業局のスタッフに加えて、他局からも、局長(ゆくゆくは新会社の社長)と長い付き合いのある古参社員がついていくようで、かなり大掛かりな異動など体勢変動が予想されます。 私は業務上、今の会社と、新会社の事業局のどちらにも関わっている状態で、希望すればどちらにでもいける立場ですが、どちらに行けばいいのかを悩んでいます。それぞれ、残る時、行く時のメリットデメリットを書いてみました。 ・今の会社に残りたい理由 給与やその他の面で非常に安定しているし、条件などが当然そのまま変わらない 今後のキャリアアップに大いに期待できる 新しい仕事にチャレンジできる 通勤が非常に便利 ・残るのを迷う理由 主要な人がいなくなり、慣れ親しんだ相談できる人がいなくなる。 ほぼ新しい仕事なので、今までの経験が生かせない。 仲のよい社員が誰もいなくなるので、正直なところ寂しい。 組織改革され、色々仕事に制約が出る。(やりづらくなる) ・新会社へ行きたい理由 これまで一緒に仕事をしてきた社員や、気の置けない同僚は全員そちらにいく予定なので、一緒に行きたい。 今まで培ったものをそのまま発揮できる。 会社のオープニングが経験できる。(創立メンバーになれる) ・行くのを迷う理由 給与面や休暇などの制度がはっきりしていないし、勤務地も変わる。 局長が積極的に私を連れて行こうとしていない。局長は「判断は任せるが、今のところに残った方が君のため」と言う。(歓迎されていない?) 今までと同じ仕事をすることになる(変化がない) 最終的に判断をするのは自分だとわかっていますが、もし皆様だったらどう考えるか意見を聞かせてください。 お忙しいところ、長文をお読み頂きありがとうございました。

  • 会社を設立しました。

    先月に会社を設立しました。製造物を売る営業職メインの会社です。 まだ6人の少人数ですが一応組織のルール作りをしないと駄目です。 初めての事なので、何をどう決めたらいいのかわからない事が 多すぎます。 仕事の打ち合わせ、会議等のスケジュールや周期をどうすれば いいのか? 円滑に業務を遂行するためのシステム作りなど、経験があれば 教えて頂きたいです。 言っていることが抽象的かも知れませんが、かなり困っています。 よろしくお願い致します。