• ベストアンサー

【江戸時代のお米一貫って今で言うとどれくらいの量で

【江戸時代のお米一貫って今で言うとどれくらいの量ですか?】 女優の貫地谷しほりというか今はナレーターの彼女の貫地谷って一貫分のお米が取れた谷に住んでいた家っていう意味らしいです。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5071/13248)
回答No.1

貨幣価値としては  一貫 = 百両 なので、いまの価値にすると一千万円くらいですかね。 重さの単位としてだと  一貫 = 3.75kg だそうです。 「一貫分のお米が取れた谷」と言う意味だとお金としての「一貫」でしょうね。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます すごい 年収1000万円を苗字にするなんてw

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.2

https://ja.wikipedia.org/wiki/貫高制 鎌倉時代・室町時代には、田地の面積は、その田で収穫することのできる平均の米の量を通貨に換算し「貫」を単位として表された。 同氏の制度では100文を米1斗2-4升に換算された。 1貫は通貨単位としては1000文に相当しますから,上記の換算係数を使えば米1石2-4斗に相当しますが,地域や時代によって変化します。1石は約180Lで一升瓶100本分です。 まあ,大雑把には1貫は一升瓶200本分と思っておけばよいでしょう。 > 貫地谷って一貫分のお米が取れた 一貫分の銭を税金として納めるべき土地ということでしょう。

関連するQ&A

  • 江戸時代のお米のゆくえ?

    江戸時代の後半は人口3000万人で85%が農民、残り15%が武士・町人・坊主・神主=非生産者であり年貢納税をしていない人々?だったと思いますが。 当時農民は年貢取立てが厳しくて、ヒエやアワを食していたと聞きますが、人口の15%の人々が85%の農民が生産するお米を全て食していたとは想像できないのですが?この年貢のお米はどうしていたのでしょうか?お米が酒になったりはするのでしょうが大半は食事で消化されていたはずなので疑問なのですが? 生産量が少なかったのでしょうか?

  • 江戸時代のゴミの量は、どのくらいですか。

    江戸時代のゴミの量は、どのくらいですか。 今よりはるかに少ないとかしかかいてなくて、具体的な数値がわかりません。 誰か教えてください。

  • 江戸時代の農民は何を食べていたのか

    以前、読んだ本の中に書かれていたことです。 (題名や著者名は忘れてしまっています) 「江戸時代の多くの農民(小作)は滅多に米を食べることは出来ずに稗や粟などの雑穀を食べていたとされている。しかしながら、日本全国で生産された米の総量から算出すると酒や味噌などで消費される米の分を差し引きしても、当時の総人口2000~3000万人が主食として食べるのに十分な量があったはずである。」 ということでした。確かに米は貨幣の代わりに売買・流通していても、貨幣なら保存できても米はいつまでも保存は出来ないでしょう。腐って捨てる位なら小作農民もそれなりに(月に数回程度は)食べて消費していてもおかしくないと思います。 江戸時代の米は最終的にはどのように消費されていたのでしょうか。

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 江戸時代の金貨の価値について

    昔は金本位制だったと思うのですが、日本だと米本位制?・・・ よく、時代劇で金貨とか出てくると思うのですが、 金貨1枚で米何キロ分買えたのでしょうか? 要は、今と昔とで金貨の価値も違うと思うのです。 ただ、江戸時代には日本から金が流出もしていたし、銀の方が価値があったそうなので、 金の価値無かったのでしょうかね? 江戸時代で、金貨1枚=米?キロ=?円 ?はどうなるでしょうか? 金貨の大きさでも違いますが・・・。

  • 江戸時代の米の保存は?

    こんにちは。時代小説を読んでいてふと気になりました。 武士の俸給は米で、それを札差に現金化してもらっていたというところまでは、だいたいわかりました。 疑問なのは、自分の家で食べる分は、米そのままで受け取ったということなんですが、俸給は年三回くらいということで、米をどうやって保存していたのかが疑問です。 夏場などは虫がわいたりするんじゃないだろうか?蔵がないような身分の武士はどこに保存していたのか? 札差に保管してもらって、なくなったら取りにいくシステムなのか? 出入りの米屋か何かで保管してもらっていたのか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 【歴史・戦国時代から江戸時代の茶屋の二軒茶屋の二軒

    【歴史・戦国時代から江戸時代の茶屋の二軒茶屋の二軒とはどういう意味ですか?】家が2軒分ある大きさだったから二軒茶屋と言ったのでしょうか?

  • 江戸時代の石高制

    江戸時代の石高制は、wikipedia「石高」には、 「米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された」 と説明されています。 1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。 2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農村は貧しかったのか?

     昔から疑問に思っていたのですが、江戸の時代の農村が貧しかったと言うのは明治政府の洗脳教育ではないかと思います。  地方に行けば何百年も続いている農家がありますが今の私の家よりも遙かに広い家です。敷地も何百坪なんて家もたくさんあります。  しかし、武家屋敷に行ってみるとそれに比べると慎ましい家です。  下っ端の武士の家なんて2DK以下の住まいしかありません。  また、どこの農村でも酒醸造の技術も伝えられていると言うことは米を食料でなく酒にまわすだけの余裕があったということではないでしょうか?  飢饉や高い年貢率に苦しんでいるのであれば祭りなどする余裕はないはずですがどこの農村にも江戸時代からの祭りは残っています。  確かに一部の農村では飢饉に苦しんだり高い年貢に耐えきれず一揆を起こした地方も記録には残っていると思いますが、それを明治政府が拡大解釈して教育したのでは無いかと思います。  皆さんの周りの農村で江戸時代の暮らしが分かるような記録はありませんか?

  • 江戸時代の交易のデータが書かれている文献

    江戸時代の正徳(1714年)時代前後の の交易のデータが書かれている文献を募集します。データとしては、 (例) 大阪から江戸へ木綿をいくら移入した 大阪から敦賀へ米をいくら移入した などの量が書かれているデータです。 これらについて書かれている文献を紹介していただけたらと思います。 よろしくお願いします。