• ベストアンサー

江戸時代の米の保存は?

こんにちは。時代小説を読んでいてふと気になりました。 武士の俸給は米で、それを札差に現金化してもらっていたというところまでは、だいたいわかりました。 疑問なのは、自分の家で食べる分は、米そのままで受け取ったということなんですが、俸給は年三回くらいということで、米をどうやって保存していたのかが疑問です。 夏場などは虫がわいたりするんじゃないだろうか?蔵がないような身分の武士はどこに保存していたのか? 札差に保管してもらって、なくなったら取りにいくシステムなのか? 出入りの米屋か何かで保管してもらっていたのか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

扶持米の支給は各藩の蔵米所で行われます。   各年の扶持米は冬に6ヶ月分、春、夏各3ヶ月分の3回に分け玄米で支給されます。   中、下級武士は支給された米のうち、家族と奉公人の食べる分を除いて、金、銀に替え生活費にします。 玄米は白米のように虫がつきやすくないので、蔵がなくとも夏場でも3ヶ月くらいはもったと思います。   玄米は当座使う分を米搗きに頼んで白米に搗いて貰いました。   搗き減りは一割といわれています。 実際には蔵米所で受け取りその一部を、札差で現金に替えるのは面倒であり、受け取りを札差で代行してもらうのが普通でした。 札差に頼めば受け取る回数を増やすのは自由です。  高い利息を払えば前借も出来ます。   現金化、代行に札差は手数料を取りもうけました。    米の価格変動がありこれを利用して、現金化の際札差は更にもうけました。      言いなりになり破産状態の武士は増えます。   上士のほうが苦しかったようです。

riranriran
質問者

お礼

ありがとうございます。 三ヶ月に一回、玄米ならお米で保存できますね。 すっきりしましました!

その他の回答 (2)

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

武士の俸給には2種類あって、扶持取りという下級の場合は大抵毎日玄米の支給でした。 札差しと取引する位の中級以上の武士は支給される米に相当する金券に換えて適時に現金ないし玄米に交換する仕組みでした。 従って支給時期の中間では融資を受けることになり、この間の利息は札差の収入になります。  札差などの商人はこの他米相場の変動を利用して利益を上げていました。 従って個人での保存に頭を悩ます事はあまりなかったと思います。

riranriran
質問者

補足

ありがとうございます。 「毎日玄米」の下級武士は、札差を通さずに玄米を貰っていたのですか?日給だったのですか? また、中級以上の武士が 俸給(米)→金券→現金ないし玄米 というルートを通ったとすると、 「自分の食べる分を差し引いて現金化」というのは ちょっと間違っているように思えます。 どうしてかな…

  • konomoko
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

お金に換わっていました。 そのお金で博打をして大失敗の人や家系も沢山ですね。 勿論、予想以上に保存能力もあったので 保存していた人もいました。 例えば、壺に入れて地下室や掘った穴に 置いておくとかなりもちます。 地下室を地上に作った矛盾な建造物が蔵です。

関連するQ&A

  • 夏場、お米の保存方法

    夏場のお米保存方法を教えて下さい。 冬場は精米したお米を2ℓペットボトルに入れて蓋をし保存しています。 去年はペットボトルに入れたまま、野菜室に入れて保存していました。でもかなり場所を取るし、なんだかお米もパサパサしているような感じです。 市販の薬剤とか鷹のつめを入れたり、にんにくを入れたりとか聞きますが・・。 ペットボトルに入れたまま蓋をし、夏場常温で置いておくと虫はつきますか? 虫がつくのが気持ち悪くてまだ夏場の常温に置いたことがありません。 夏場の常温保存で虫のつかない方法を教えてください。 皆さんどのように保存しているのでしょうか・・!? よろしくお願いします。

  • 江戸時代のお米のゆくえ?

    江戸時代の後半は人口3000万人で85%が農民、残り15%が武士・町人・坊主・神主=非生産者であり年貢納税をしていない人々?だったと思いますが。 当時農民は年貢取立てが厳しくて、ヒエやアワを食していたと聞きますが、人口の15%の人々が85%の農民が生産するお米を全て食していたとは想像できないのですが?この年貢のお米はどうしていたのでしょうか?お米が酒になったりはするのでしょうが大半は食事で消化されていたはずなので疑問なのですが? 生産量が少なかったのでしょうか?

  • お米の保存

    米びつがありません いま米袋のまま 口をしめて床に保存してますが 虫が怖い。 お米は冷蔵庫に保管してもいいのですか?

  • 暑いとお米にわいてくる虫はどこから来るのですか?

    ふと疑問に思ったので質問させてください。 夏とか暑くなってくるとお米に虫が湧くことってあると思うのですが、 あの虫っていつどうやってお米の中に入ってくるのですか? 実家で暮らしていた時、夏場お米の中に虫がいるのを見て驚愕した記憶があります。 米びつやお米を保存していた袋は密封していたはずなのにあいつらはいったどこからきたのでしょうか。。。 ちなみに、一人暮らしを始めてからは年中冷凍庫でお米を保存しているのであの虫には遭遇していません。 もし分かる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 虫のわかない米

    この時期になると、「お米に虫がわいた」の質問が増えますね。 私はスーパーでお米を買っています。 お米は、ポリ容器に入れて台所に保存しています。 これだけ暑いと、虫もわくだろうと覚悟していますが、全然いません。 いなければそれでいいでしょうということになりますが スーパーのお米って、薬か何か使っているのですか? それとも精米の技術(とても衛生的とか)のせいですか? ちなみに、知人のはお米屋に勤めているのですが 精米工場の環境がとても悪く、お客さんから苦情ばかりくるそうです。 スーパーのお米って、安心して食べられるのでしょうか?

  • 江戸時代の大阪の武士

    江戸時代、豊臣家が滅んでからの大阪城には 誰が住んでいたのだろう…?なんてふと 疑問に思いました。大名でしょうか? 江戸時代の大阪には、武士が極端に少なかった そうですが(ネットで調べたら200人足らず) 本当ですか? だとすると、大阪は封建時代にほとんど封建と いうものを意識しない、自由市場経済の中で 生きていたということになるのではないでしょうか。 東京に行くと、いつも意識するのは「身分をわきまえる」という気風です。 これは、武士が多く、身分の格差を肌で感じることが 多かった時代の気風を、今も多少ながらひきついで いるのかなあと思ったりします。 ひるがえって大阪では、身分の違いというのは 経済力の違いによって生まれていたように思います。 努力と運次第で、身分の逆転もできる。 金持ちは、金を持っているだけだから威張るな。 そんな反骨の精神を感じたりもします。 (京都に行くと、公家というものがあり、 生まれ付いての身分の違いの意識が若干残っている ような気もします) これをまとめて大胆に仮説するなら、 「江戸は身分社会だが大阪は格差社会だった」 というようなことがいえるのではないでしょうか? 直接の質問の内容は、冒頭に挙げた2点ですが、 それ以外の皆さんのご意見も幅広くうけたまわりたいと 思います。 長文おゆるしください。

  • お米に虫?がつくのですが

    お米は定期的に他県の実家から送って貰っていますが、夏期は保管中に虫?が付くことがあります。お米に虫?が付かない方法、お米の保存袋ご存じでしたら販売店・価格教えていただけませんか?

  • お米にわいた虫について

    いつも玄米を冷蔵庫で保管しています。 冷蔵庫に入れずに保管していたところ、虫がわいている 事に気が付きました。 取れる範囲で、取り除いたのですが、このまま食べて 大丈夫なものかどうか、不安でたまりません。 このお米を食べても大丈夫か、 また、お米の良い保存方法がありましたら 是非、教えてください!!

  • 江戸時代の農民は本当に貧しかったの?

    江戸時代の農民の年貢は、よく言われるので五公五民。また、農民の割合は人口全体の約9割といわれています。お米で考えると、国に収めたお米の8割は、何らかの手段で、農民が回収していたと考えています。 生活するためには、米だけでは生きていけないので、何らかの現金収入か、交換できるだけの物を生産していたことになると思います。    そこで思うんですが、普通にお米を作るより副職の方が割が良かったら、割の良い副職が中心になりそうなんですが、そうでもない。  すると、米の生産量をごまかすなり、相応のうまみがあったように思えます。もしかすると収入が決まっている下級武士よりよほど裕福だったのでは?疑問に思っています。  詳しい方、誰か教えてください。前提条件がおかしければ指摘ください。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。