• ベストアンサー

「誰かの役に立ちたい」

という欲求は何欲ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

難しいですが、人の役に立つ行為を社会的にしたいという意味では、献身、自己犠牲という自己顕示欲にも思えますが。 そういえば今プロ野球を見ていますが、プロスポーツも誰かの役に立っているわけです。そういう他者の求めに応じたいというのは、承認欲求なのか献身なのか利他主義なのかというのは未だ判然としないです。スポーツは献身的でもない、逆に花形ですね。 ついでにここで匿名で回答しているのは、何なんでしょう?自分がこれでも誰かの役に立っていると思いたい何かですね。仕事とは何かにも通じる何かです。それは需要に応えるということでしょうか?自分の思いと需要がいつもずれ、自分の持ち場は何なのかといつも思いますが。持ち場のある人が羨ましいのはたぶん誰でもですね。

VTYEYKFTEWL
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

養護欲求です。 誰かの役に立ちたいというのは助けたいというのと変わらないからのようですね。

VTYEYKFTEWL
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

人間の本性に基づき、そこから発して来るいよくでしょう。 だから欲望ではないと存じます。欲望の定義にもよりますが。 つまり人間が本来的に担っている人間意欲、価値へ向かう意欲だと思います。 だから価値実現欲といってもいいでしょう。

VTYEYKFTEWL
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8887)
回答No.2

支配欲でしょう。ありがたいと思う人を支配したいということで、ほかの欲求と変わりはないと考えるべきでは。

VTYEYKFTEWL
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

Q、誰かの役に立ちたいとは? A、それは欲求ではなくて願望ですが、強いてであれば 「誰かの役に立ちたい=人間的な欲求」と定義できるでしょう。以下は、なぜそう定義できるのかの説明です。  本題に入る前提として、欲求と願望の違いをさらっと。 欲求:己の生存のために必要な要素の欠乏を充足せんがためのもの。 願望:己の生存スタイルに対して「こうありたい」と思うこと。  犬や猫は、「誰かの役に立ちたい!」なんて考えません。盲導犬や介助犬もユーザの役に立ちたいからお仕事をしているのではありません。褒めてもらえるし人との絆を強く感じることができるから仕事をしているのです。もちろん、仕事としてではなくて人の反応を引き出す行為の延長として・・・。  一方、人間は、そういう生理的・生体的な欲求を充足させるためにのみ生きている訳ではありません。人間は、極めて意識的にお仕事をしている点で、盲導犬や介助犬と決定的に違います。  意識的にお仕事をすると、そこに文化が生まれ、そこに社会システムが築かれます。犬や猫の社会と人間社会との差異はそこにあります。  社会システムの一員であれば、必ず、「自己中心をモットウに生きるのか?」それとも「誰かの役に立ちたい!」という二つ生き様のどちらに重きを置くのかを無意識あるいは意識的に選択せざるをえません。これは、労働を通じて文化と社会システムを作り出した人間の宿命みたいなもんです。まあ、そういう意味では、「誰かの役に立ちたい=人間的な欲求」と定義できるでしょう。  以上。

VTYEYKFTEWL
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なんの役にも立たなくてもいい

    誰かの役に立ちたいと思えるようにならなければいけないのですか? 一生勉強してたいです。 学びたい欲求があります。 学んだことは生業に繋げなければ価値がないとか思えないのです。 楽しいから鍛錬する、構築する。それだけじゃだめなんですか? 人生には価値があると思います。誰の人生にも価値があると思います。見出すのは本人ですが。本人が価値を、意義を見いだせたらそれでいいと思うんですが、ダメなんですか? なんの役にも立たなくていいというのはダメなんですか?

  • 嫌われ役という役について

    会社に。 組織に。 スポーツに。 結束が必要であればあるほど、「嫌われ役」要因って、密かに?必要なものだと思われますか?(そういう意味で、そういう役の人を用意することってあるんでしょうか?) とあるブログを読んでいて、(某大企業)お局さんなのに、仕事が全くできないらしく、喋りに来てるだけらしく。じゃあ、会社としては、何のために、その人を雇っているんだろう?って、疑問に思いだしてきました。 でも、一般的に、たとえば、人をまとめるポジションの人は、嫌われ役を買って出るという人もいるだろうし、でも、やらなきゃしょうがないってのもあるだろうし。 でも、それと違って、本人の知らぬところで、「上」の判断で、そういうポジション?役?につかされる(又は、そういう要員として雇われる?)こともあったりするのでしょうか?

  • こんな役があったら面白い。あなた独自の役を考えて下さい

    いうまでもなく麻雀にはいろんな役がありますが、 標準ルールにはもちろん、ローカルルールにも存在していない、 でも「こんな役もあったら面白いのにな」と思うあなたが独創する役を考えてみて下さい。 例えば・・・ 1.筒子の123・索子の456・万子の789で「変形一通」とする。 2.総て偶数だけを集めるとか、奇数だけを集める。 3.上者の捨て牌と連続して同じ5つ捨てたら、その次点でツモアガリになる。 4.東南西北白發中の順に捨てることができたらツモアガリになる。 ちなみに、1.は簡単にできそうだからイーハン程度ですね。 2.や4.は2ハンでもいいかな? 3.は結構難しいように思われるので、3ハンくらいに設定してもいいかな? このように、お遊びで取り入れられるようなあなた独自の新案を上げてみて下さい。 その役が何ハンに相当するとお考えかも合わせてお教え下さい。 いつもいつも普通のルールで競技するのに 飽きちゃった時に取り入れてみたいと思いますので宜しく!

  • 役に立たないようで意外と役に立ったものは?

    あなたの周りにはどんなものがありますか? 私の場合は、、、 ※昔の扇風機。 →ポンコツ同然だからこそ、本来の目的以外に抵抗なく使える。 ちょっと具体的には言えないけど。(Hなことじゃありませんww) ※国外で一般販売している日本語教材。 (米国人用、台湾人用。国内からも輸入可能。) →自分の母語を外から体系的に分析してみると、 助詞や敬語の用法を再確認でき、意外な誤用を発見し、 公式(正式)な文書を作成する補助として役立つ。 こんなもんかなぁ。

  • 欲求

    マズローは,生理的欲求,安全欲求,所属・愛情欲求,承認・自尊欲求,自己実現欲求言う風に,人間の欲求を5段階にわけ,下等な欲求が満たされていくにしたがって,高度な欲求を求めるようになると,述べています。 アダルトチルドレンと呼ばれる人は,多分安全欲求や愛情欲求を満たすことなく大人になった人だと思うのですが,そういった人は,親から与えられるべき安全欲求や愛情欲求をどうやって補完すればいいのでしょうか?

  • マズローの欲求5段階説とは何かと説明しろと言われた

    マズローの欲求5段階説とは何かと説明しろと言われたら人間には「生理的欲求」「安全・安定の欲求」「所属と愛の欲求(社会的欲求)」「承認の欲求(尊厳欲求)」「自己実現の欲求」の5段階の要求ステップの階段があるという説明でOKですか?

  • マズローの基本欲求についてなのですが、<生理的欲求><安全欲求><帰属

    マズローの基本欲求についてなのですが、<生理的欲求><安全欲求><帰属の欲求><承認の欲求><自己実現の欲求>に至るまで、それぞれ日常生活の具体的な例は何でしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 真逆の欲求

    例えば食べ物を食べたい欲求があるとします その逆に食べ物を食べたくない欲求があるとします 食べたくないのは例えば、食べるのが怖いとか、怖いから食べたくないという理由です この場合食べたい欲求と食べたくない欲求の二つを満たすにはどうすればよいでしょうか?

  • 人間の欲求について

    欲求について、疑問があります。 人間(他の動物もですが)はいつも何らかの欲求をもっていて、そのために何か行動したりして生活していますよね? そこで、その常にある欲求がなぜなくなってしまうことがないのか不思議に思いました。わいた欲求を解消していっているはずなのに、それまでの欲求がなくなるとまた新たな欲求がわいてきます。本能といってしまったらそれまでですが、何か納得いくような理由はないのでしょうか。 教えて下さい。

  • 自分のすべての行動や欲求に対して、

    自分のすべての行動や欲求に対して、自分が(それはダメだと)否定的に捉えてしまうようです この場合は自分のすべての行動や欲求を抑えています 例えば食べたい寝たい等の基本的な欲求や、 友達つくりたい褒められたい等の欲求を(でもやっぱりと)抑えてしまい自分を苦しめてしまいます ですが抑えているだけでは生活できないので、 ダメだと考えながら欲求を行動に移したり、この欲求に似た、別の欲を求めます なぜ自分はすべての欲求の抑えてしまうのでしょうか?