• ベストアンサー

床材を貼ったままで面取り部分を綺麗に削りたい

面取りしている床材を使ってますが、経年劣化で床材がトゲトゲしており、 床材を貼ったままで面取りの部分をもう少し大きく、そして綺麗に削り取りたいです。 イメージとしてはカンナみたいな器具で、溝をきれいに彫れるような、 そんなツールは存在していますか? 当方素人ですので、できれば電動ではないものが良いですが、 電動のものであればあるという事でしたら、教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

剣鉋というのがあるんですが、 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%89%A3%E9%89%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari 当方は素人で経験がなくて、それ以上の事が言えません。刃を研ぐのがたいへんそうです。 素人が失敗しにくいのはサンドペーパー(白か耐水紙でのから研ぎ)を角の出た木にピチッと角を出して貼り付けて削る方法だと思います。サンディングブロックというのもありますが角棒で自作したほうがやりやすいのでは。両面テープで貼り付けるか画鋲で裏で留めるなど工夫して。 ささくれは事前に接着剤で止めてからやったほうがいいと思います。木工用瞬間接着剤など。はみ出してもどうせ削って最終的には色合わせしたり何か塗ったりするでしょう。 トリマーという電動工具でV溝を彫ることもできますが、段取りも必要だし、焦げたり毛羽立ったりして結局サンドペーパーでの仕上げがいるのではないでしょうか。

ebiharu
質問者

お礼

うお! これですこれ! 剣鉋という道具があるのですね、これなら溝を彫れそうですね。 ただまぁ、仰るように刃をどうやって研ぐのだろうか?という疑問もありますし、素人に扱えるのか、という疑問もありますね。 でも、こういうのを探してました。 紙やすりの方法も、為になりました。 両面テープや画鋲を使って木材に固定させる方法があるのですね。 今までは、普通に木材ごと掴んでいるだけだったので、すごく作業が難しかったです。 やする際には参考にさせて戴きます。 木工用ボンドはやってみたのですが、 実は木工用ボンドって、上から水が落ちるとダメなんです。 私は一般的に使われている「コニシ」の木工用ボンドを使ったのですが、キッチンの水がピシャピシャって散った際、木工用ボンドの上に落ちると、ボンド成分が白く戻っており、ネチャネチャになってビックリしました。 木工用ボンドが無くなるまで削る人は良いのでしょうが、補修としては使えないレベルでした。 そういう補修は、エポキシパテのような物を使った方が賢いと思います。 電動製品は、さらに素人には難しいのですね。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.8

#7です。 決め手になるような手法や道具がなかなか見当らず残念ですね。 お知らせしたことの理解で気を悪くしたようなことはありませんので安心して下さい。 分かって貰えないとしたら回答者の心が悲しいというだけのことです。 質問は、もっと広い面を45°ぐらい面取りする場合かと思っていました。 面取り部が溝1~2mm程度なら、荒目の円盤形ヤスリが最適と思います。 電動工具のサンダー(外形15cm)のヤスリ盤だけを使うのですが、薄い紙ヤスリ品種ではなく厚さ1mmほどの硬い板状の方を選び、80番と50番前後の荒目の2枚を買っておくと便利です。手持ちで円盤の端縁の方を持ち、指の下に円盤ヤスリを置き溝の片面側を横方向へ押し進めるようにして削ります。 素材が木でなく樹脂の場合は、ヤスリがけでは毛羽立ちのトゲトゲが出来てしまうので、半田ごてで軽く溶かし撫でする方法が良いでしょう。 手元のアラカンAK-STDH を見たところ、確かに脇辺は2mm、他辺3mm範囲に刃が無いので、作業溝が3mm程度だったなら不適当と思います。アラカンはもっと広い範囲を削る場合のものです。 「のみ」を使う場合、「中幅程度」と書いたのは、幅15mm前後の中程度という意味で、馴れが無くても扱えます。普通カンナのような5cm以上もあるような幅広を中幅程度と言っているのではありません。 また、ことさら「大工用」と書いたのは、プロ用で切れ味と持ちが優れた上質品のつもりでした。溝上方から谷底方向へ端から少しずつ刻み、仕上げは横方向へ流し削りしてなだらか面にすれば、切れ味が鋭いので素人でもできます。 結論として「サンダー」ヤスリの手持ち削りか、「のみ」による荒削り後に仕上げ研磨、の案2つを推奨します。    

ebiharu
質問者

お礼

はい、お付き合いいただいており、ありがとうございます。 床材は、明らかに木で、施工業者は唐松と言ってたと思います。 なので、手持ちサンダーかノミの処理ですかね・・・ どっちも、経験が無いといきなり着手するには手が出しにくいですね。 紙やすりで、時間かけて削っていこうと思います。 回答、ありがとうございました。

回答No.7

#6 の説明コメントで、アラカンの刃面は湾曲していると都合が良いことを述べていますが、刃は平面です。 平面であることは説明の各所で明記してあり、カタログの説明文でも平刃と明記してあります。ちゃんと読んでください。 溝の斜面を湾曲にしたいなら、斜面を片側づつ削り、曲面状にしたいならカンナを傾けながらかまぼこ状に仕上げます。 スタンダード形の説明 "もっと読む" をクリックすると、替刃が甲丸刃=湾曲部加工向き、というのも書いてありますが、ご希望の形状かどうかは不明です。 アラカン以外の、サーフォーム工具などの場合も、溝の斜面を片側づつ削る方法が作業し易く、きれいに仕上がる筈です。 もしV字形の溝を補修するのなら、剣鉋を使えば溝の両側を同時に削ることも可能ですが、カンナの傾きや深さの手加減が難しく初心者には向きません。 普通の剣鉋はV形の角度も広くなだらかなので、鋭角の特殊型( http://ditzyzesty.exblog.jp/14987275/ )を使う必要がありますが、V字形の溝を一挙に削る方法は操作が難しい上、作業時間が長くかかる傾向になりがちです。 馴れない人への推奨は、大工用の中幅程度「のみ」で先ず床材角部を大まかに削り、次に凸凹に削れた斜面をアラカンかサーフォームなどで円滑面に仕上げる方法が、時間も効率的できれいに出来上がると思います。    

ebiharu
質問者

お礼

重ね重ねすみません、 たぶん私の質問の仕方が悪く、想いが上手くお伝えできていないと思ってます。 それから回答No.6のお礼欄の 書き方も悪かったようです。私が刃面が湾曲しているみたいですね、と書いたのは、アラカンのポケットアラカンと言われるもののようです。 https://cdn.hands.net/images/4975364050908-1.jpg 売り場に行ってみたのですが、このポケットアラカンは売り場に無くて、写真でしか確認できないのですが、この写真を見ると、刃の部分はカーブを描いております。 パッケージには平刃と明記しておりますが、写真では湾曲しているように見えます。これは私の目の錯覚では無いと思ってます。 そして、実際に売っているアラカンを見てみたのですが(アラカンスタンダード AK-STDH の方)、 刃が際まで無く、うちの家の床材の面取り部分まで刃が到達しない事が分かったので、購入は見合わせました。 波打っている部分は際までありますが、刃の部分まで3mm程度あります。 現在のうちの床材の面取りは1mmか2mm程度なので、刃が到達しません。 書いて頂いているように、ノミを使えばできると思いますが、 当方素人なので、カンナと同じくらいノミを使うのに抵抗があります。 ホームセンターに商品を見に行って、 使えそうだなと思ったのが、木工用の鬼目やすりですね。 この鬼目の三角形の物が売っていたら、面取り部分にぴったり入って、 自分の思うような事ができそうなのですが、帰ってからインターネットで鬼目やすりの三角形の物を探しても見つかりませんでした。 需要がないのかなぁ、と思います。 私の質問やお礼で、ご立腹なさっているのでしたら謝りますが、回答して頂いている事については、毎回ちゃんと読んでいて、そして読んでいるからこそお礼を一生懸命書いております。 その事だけはお伝えしておきたいです。 回答、ありがとうございました。

回答No.6

#4 の [お礼コメント] 欄の疑問を解き明したいので追記します。 アラカンで溝部を手当てするには、刃の端側(稜線部)を斜めに使います。 布・紙やすり要のゴム製ブロックの場合も同様で、端側を斜めに当てて削ります。しかし布ヤスリの場合は、確実でもさくさくとは削れず時間がかかります。 小ぶりの「アラカンポケット平刃」の方が、小回りが効き使いよいかも。 下記URLの2番目近辺に出ています。 なお "面取り" 用とも書いてあります。    https://www.monotaro.com/s/q-%83A%83%89%83J%83%93%20%8DH%8B%EF/?utm_medium=cpc&utm_source=Overture&utm_campaign=B&utm_term=1251213&utm_content=sq&cm_mmc=Overture-_-cpc-_-B-_-1251213&ef_id=U28wswAAAOGWDL6a:20170419035443:s

ebiharu
質問者

お礼

すみません、よく調べておりませんでした。 https://www.amazon.co.jp/TJM%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-AK-POKT-%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%9E-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E5%B9%B3%E5%88%83/dp/B002FB74BU 写真ではよく分からなかったのですが、刃面は湾曲しているようですね。 これなら、溝に刃の部分を挿入するのは簡単な気がします。 刃のサイズも42mmと65mmなので、そんなに大きな道具ではない事も良いですね。 使い方やメンテナンスについては、こちらの方が、剣鉋という道具よりも適しているかもしれません。 (両方とも使ってないので、想像の範疇ですが) 補足頂いてありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

3の回答者です。 木工ボンド(酢酸ビニール)ではなく木工用“瞬間接着剤”(シアノアクリレート) です。ちゃんと読んでください⋯。

ebiharu
質問者

お礼

大変失礼しました。 訂正頂きまして、ありがとうございました。

回答No.4

ご希望の工具は幾つかあります。 カンナに近い工具は「アラカン」(タジマ製)が、てごろです。 大根おろしのような多数刃で、三角でなく平形のイボ粒状が多数並んでいる刃です。とっ手が半円形で、替え刃式なので便利です。 刃はイボ状でも、仕上げは平面になります。 木の素材向きで、立て目に沿って削らないと旨くいかないのが難点です。 使い易く簡便なのは、ブロック形のやすり台が、コツも要らずやさしくて使い易いです。 レンガをやや小さくした形のゴム製で、布やすりを挟み込んで固定する構造になっています。 床のトゲトゲ状態が大きければ80番ぐらいの荒めの布ヤスリが、床が毛羽だっている程度なら300番程度の細目の布ヤスリが最適です。 ほこりを立てないで削りたいなら、水研ぎ紙ヤスリを使い、床を水で濡らし乍ら作業もできます。 能率を上げたいなら、電動工具です。 サンダーという円形のヤスリが効果的です。 荒目・細目は適当に。 回転中に丸ヤスリのへりが、人でも物でもちょっとでも触れると、深くえぐれてしまいますから、十分に注意して下さい。

ebiharu
質問者

お礼

サンダーという器具は、使っているのを見た事がありますが、 危険ですね。金属パイプを切断しているのを見ましたから。 アラカンという道具、初めて見ました。 こういうのもあるのですね。 カンナみたいな作業ができるのですね。 これは、溝みたいなものを彫る事はできるのでしょうか? 画像を見た感じでは、平面の作業向きのようですね。 木材の強さによっても、やすりの番手を変える必要があるみたいですね。 回答、ありがとうございました。

  • t22tt22t
  • ベストアンサー率13% (38/275)
回答No.2

yuki_n_yさまが御回答されておられる通りだと思います 切り出しナイフを研ぎ澄ませて、切れをよくして、斬るといいですね 切れ悪くなると研ぎ直すことでね 縁取りを何度も繰り返すうちに、手も上がりますし、修正も可能です 試みて下さい

ebiharu
質問者

お礼

そうですか、無いですか・・・ 今は、安いカッターで切り取っては紙やすりをかけているのですが、 それが物凄く面倒で、道具でいっきに簡単にできないかなぁ、と思ったものですから質問してみました。 無ければ地道にやるしかないですね。 回答、ありがとうございました。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

カンナみたいな器具で、面取り工具は有るのですが 床が張って有れば、器具が入りません。 また、面のY底部まで削れません、思い付きはカッターナイフですが、 とても均等に真っすぐに削れません。 どうしてもの場合は、剝すしか方法が無いです。 工夫として、紙やすりで削り落とす方法が楽な様な

ebiharu
質問者

お礼

そうですか、板の状態にしないと面取りできないのですね。 ちなみに、その道具は何という名前ですか? 今は、実はカッターで削ってます。 やすりでいきなり削ってみたのですが、床材の年輪のようなものがやたら固く、やすっても残ってしまうので、 カッターで大胆に切り取ってはやすりをかけています。 それが面倒くさいと思って、こちらで工具を聞いてみたのです。 無いみたいですね。 残念です。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スタッドレス何シーズン履きますか?

    タイトル通りなのですが、溝どうのこうのではなく、経年劣化でゴムが硬くなりグリップ力が落ちるため3シーズンくらいで替えるべきと言われてますが、実際結構値段がするため3年サイクルで替えていないと思います。(当方愛知なもので北海道とかは別なのかもしれませんが) そこで皆さんは何シーズンくらい乗りますか? 例(経年劣化により4シーズン履いて交換) 例(溝が5分山になったため経年劣化も考慮して5シーズン履いて交換) 例(あまり走行しないため現在6シーズン目使用中)など またそのタイヤのメーカーを教えてください。

  • タヒチアンウクレレの自作

    元々はハワイのウクレレを弾いていますが、タヒチアンに興味がでてきたのでタヒチアンウクレレを弾きたいのですが、 どうせなら自分の思うままに作ってみたいと思いました。 そこで、色々と自作に関して調べたのですがよくわからないことがありますので質問させていただきます。 タヒチアンウクレレは一つに木材で作られていますが、 サウンドホールは前ではなく後ろ側についています。 この、溝というのでしょうか、丸くくりぬくには どんな電動器具を使っているのでしょうか? ↓たとえばこんな感じです。 http://kirakukobo.blog.ocn.ne.jp/kiraku/2006/05/post_fe14.html ルーターや、トリマーかと思うのですが、 このくらい大きな溝を掘れるとも書いてないので・・・。 ノミなどでこつこつと掘れるとおもいますが、手っ取り早く電動器具でどうにかならないかと思っています。 ちなみに当方はハワイウクレレの自作、日曜大工などは少しはやったことあります。 よろしくお願いします。

  • 古い階段を綺麗にしたい♪

    都内に中古の戸建を購入したのですが、階段は既存のものをそのまま使っています。 経年の汚れをサンダーを使って綺麗にし、オスモを塗ろうと思っていたのですが なかなか綺麗にならずまだらになってしまいました。 このような場合、やはりカンナをかけるほうが良いのでしょうか? あと階段と壁の部分との境目の汚れ(直角部分)などは どのような方法をとればよいのでしょうか? 教えていただけると助かります。

  • 衣料品のゴム部分の劣化/未着用と着用した物で・・・

    衣料品のゴム部分(ウエストゴム、靴下のゴムなど)は経年劣化でのびてしまうことがありますよね。 A  購入後、一度も着用しないまま数年経過 B  何度か着用したものの、着なくなって数年経過 だいたい同じ年数経過していても、 なぜかAに該当する物は劣化していた経験がありません。 Bは、 1~2回した着ていなかった物でもビローンとなっていたり、 ゴムの繊維がポツポツと切れたようになって使い物にならなくなっていたり、 劣化している物が大半です。 「デットストックの靴下」「デットストックの洋服」など古着屋に売っていますね。 ああいう物のゴム部分って、どうなっているのか すごーく気になるところです。 【質問】 ・「新品未使用のまま」保管していればゴム部分が劣化することは少ないのはなぜでしょうか? ・一度でも着用すれば、ゴムは伸びた状態を一度経験しているため、それがもとで劣化が始まるのでしょうか? ・だから、「一度着ただけの物」も「何度も着た物」も同様に劣化してしまった? ・それとも、一度でも洗濯機にかけてしまったから??? 衣類のことにお詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 水周りのフローリングについて

    フローリングについての質問なのですが、洗面所や或いは台所付近のフローリングは水が飛び散るなどの理由で劣化は激しいのでしょうか?と言うのは現在、建替え中で、全ての床面をフローリングにするべきか、水まわりにかぎりビニールのような材質の床材(名称はわかりませんが)を使用した方がよいのか、皆様の実際的な意見をお聞きしたいと思います。 工務店の方は、ビニール材質の床材は確かに水には強いが、経年劣化も大きいので、フローリングの代替としての意味はあまり無く、今はトイレや洗面所、脱衣所の床もフローリングで施工する場合が殆どだと言われていますが、現在我々が住んでいる賃貸マンションは、洗面所、脱衣所はビニール材質の床材になっており、台所下のフローリングは水滴などのせいだと思いますが、他の部分のよりフローリングがひび割れ、色褪せています。(半年に一度、他の部分と同様にワックスがけはしているのですが)

  • 外構のブロック部分の塗装を考えていますが、、

    外構のブロック部分の塗装を考えていますが、、 現在、一個のサイズが20センチと7センチ程度の平坦なブロック(20年ほど経年)で外溝ができていますが、経年劣化で、白い(元々、白色ではあったとは思うのですが)状態で、ところどころに黒い状態になっています(タイルではなくブロックなんで、一個一個の仕切り線はない状態です)。 で、この劣化に対して、ペンキ塗りを考えているんですが、こんかい高さを現在の4段積み状態の高さの倍くらいの高さにしたいと思っていますが、近所をみると、どうも、このような平坦な凸凹なしのタイルに一面のペンキ塗で高い外溝があまりないように思いまして、、 高さのある外溝は、化粧タイル(ゴテゴテ模様)の家が多いようなんです。 これって、高さのある外溝は、平坦ブロックのペンキ塗は適さないからでしょうか? 確かに、タイルは垢もでてこないし、一方、ブロックへのペンキ塗は、コンクリートの垢がすぐ出てくるような気がしています。 多分、経費の関係で業者さんは、今のままでのペンキ塗をすすめてくれているとは思うのですが、出来ばえなどで心配をしています。 あと、ブロックに化粧タイルを貼り付ける方法などはないのだろうか?とかいろいろ頭には浮かぶのですが、、、 経費などは、やはり、ペンキ塗が安いのでしょうか? すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • 部屋の小窓部分から雨漏りがします

    現在1戸建てに住んでおり、2階の自分の部屋に小窓があるのですが (横30CM、縦70CM位で前に押すことで45°位開くタイプです)、 数年前からゴム部分より雨が中に入ってきます。 細かく説明しますと、ガラス下部の接続部分にゴムが使用されており、 外側のゴムの両端が劣化し、そこから雨が進入、内側の1mm程度の溝から、少しずつ出てきます。 その際、窓枠を守っているブラシ?みたいなものを伝って外へ出るのですが、 ちょっとでも風が強い雨ですと水の量が多く、水がブラシに貯まり、 排出が追いつかず部屋に垂れてきます。 今日の台風でも降り始めから10分程度目を放した隙に、かなり 水溜りが出来てしまいました。 素人考えですと、外側のゴム部分にパテみたいなものを入れてしまうか、 強力なテープでゴム部分全部を止めてしまえばいいのではと思うのですが・・・。 何か良い解決方法ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカから持ち帰ったランプは、そのまま使えますか?

    こんにちは。 コーヒーメーカーやシーリングファンについては見つかったのですが、ランプに関してなかったのでお尋ねします。 それが同じかどうかも分からない、電気に関するド素人なのでお許しください。 先日、アメリカ旅行の際に、とても素敵なデザインのランプを衝動買いして帰ってきました。 “「何とか」を使えば日本でも使える”という説明でしたので、買ってしまったのですが、この「何とか」が何だったか忘れてしまいました。 ランプのON・OFFスイッチのカバー部分には、「10A 120V AC」と書かれています。 このままコンセントを差し込んで使用することは可能でしょうか(怖いのでまだ試していません)。 何かの器具を買うとしたら、何を買えばよいのでしょうか。 また、構造の変更などで使用可能になりますか? 関東在住です。 どうぞよろしくお願いします。

  • LEAD125バッテリー充電について

    バッテリーが弱ってきた頃に 充電をするには どうすればいいのかを バイク屋さんに聞いた所 フロントカバーを開かないといけない ホンダ車の場合 カバーを取り付ける爪部分が 挿込オス部分も 挿し込み口も プラスチック製なので 素人が外そうとした場合 爪を壊してしまう 恐れがある 増して数年経ってからになると 経年劣化により その可能性もかなり増す かなり難しい作業になる と言われました 自分は かなりメカ音痴でして 絶対潰してしまいそうだな と 思っているのですが でも外して充電できないと困ります・・・ でも やはりそんなに難しい作業なのでしょうか・・・

  • トヨタロングラン保証について

    ロングラン保証中のくるまで、パワーウインドウが上がらなくなり、修理をお願いしたら窓取り付け部分のプラスチックの部品が壊れており、一緒にガラスも破損しているとのことでした。 原因としては、ガラスの経年劣化等の説明でした。ガラス破損は、ロングラン保証の対象外とのことで、約4万円の修理代が必要とのことです。 ガラスの経年劣化というのも聞いたことないし、プラスチックの取り付け部分とガラスが一緒に破損していたってことはパワーウインドウのモーターが強すぎるのではとも思うのですが。 ネットで探しても、パワーウインドウの不具合で、ガラス破損って探せないんです。 修理を依頼しているのでそのまま支払うしかないのでしょうね。

専門家に質問してみよう