• ベストアンサー

「徳を下がる」とはどういう意味でしょうか?

「徳を下がる」とはどういう意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

追記・訂正 #1 では 「徳」 という語が目的語であるという想定が頭にあったのですが、考えてみると、「徳を下がる」 という表現もあり得ないではないという気がしてきました。 「徳」 という語が目的語としてではなく、ある位置もしくはある状況を指すものとみなせば、徳」 の下位にあるものに対して相対的な位置を示しているとも取れそうです。たとえば 「車を降りる」 という場合、「車を」 は 「車から」 ということと等価であると見ることができるようなものです (ただし、その場合は 「私は」 という主語が隠れているわけですが)。 「世間では他人に対して思いやりを持てだの何だのというが、思いやりとは 「仁」 であろう。「仁」 は 「徳」 を下がったものではないか」 といったふうな文脈の場合を考えてみると、あながちあり得ないとも断じられない気がします。「徳」 という語が抽象的なので、「車を降りる」 のような具象性がありませんが、仮に階段のようなものを想定して、その最上段に 「徳」 があるとした場合、下位の段に移行する行為を 「徳を下がる」 と表現しても良いように思えます。 以上のことは、本題と直接関係のないことかもしれませんが、文脈が不明で単一の文のみによる判断となるので、煩瑣に傾くかとは思いましたが、記してみた次第です。 ともかく、「徳を下がる」 という表現からは、老子の言ったようなことを前提にしての発言であるように思えるということは、#1 に書いたとおりです。

JWUSCYWTL
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

「徳を下げる」か「徳が下がる」の間違いでは。

JWUSCYWTL
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

もう少し具体的に使用実例をあげて欲しいところですが、私の思ったところを述べさせていただくなら 「徳を下がる」 というのは奇妙な表現に感じられます。主語が表現されていないのは日本語の特性としてあり得ることなので仮に主語を 「私」 としてみると、「私は徳を下がる」 となります。その場合には 「徳」 という語が目的語のようにとらえられます。「後ろに下がる」 のような文の場合なら、「後ろに」 は副詞ですが、「徳を」 となると 「徳」 という語は、何らかの動詞の目的語と見るのが自然に思われます。 目的語はあるのに、動詞はない文ということになります。 そういう不自然な文でなくて、「徳 が 下がる」 という文であるのなら、話は別です。この場合には 「徳」 という語が主語であることが明白ですから。 「徳が下がる」 という表現であれば、これは 『老子』 の記述などを連想する方がおられるかもしれない。下記のサイトなどを参照してみると、  徳・仁・義・礼の順で下がっていく とあります。つまり、「仁や義」 が声高に唱えられる世界というのは、「徳」 から遠ざかっている世界である、ということでしょう。 そうではなくて、確かに 「徳を下がる」 というのだったということであれば、考えられることは2つあります。1つは、それが 「徳が」 の誤りであったというもの。2つには、そういう特殊な表現が実際にあるという可能性。私は前者だと思いましたが、あるいは後者でないとも断言はできません。後者であるとするなら、どなたかすばらしい知識をお持ちの方の回答を待たれるのがよいでしょう。

参考URL:
http://www.hayashi-hideomi.com/series/toyo/235.html
JWUSCYWTL
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「徳豚」の意味を教えてください。

    http://tabbrowser.info/myprecious.html ↑こちらの中のタイトル「メジャーどころから選ぶ」の下、三行目に 「徳豚ならあるんだけどな」とありましたが意味がわかりませんでした。 「徳豚」を検索してもラーメンとか食べ物のサイトばかりでした。 この場合の徳豚ってなんでしょうか?

  • 観徳の器の意味お教えてください。

    はじめまして。 弓道の本で“観徳の器”という言葉が出てくるのですが 意味がわかりません。 文章としては。。。。弓は戦いに使われた武器であるが、また観徳の器でもあることは他人の知ることである。。。。。 お分かりになる方どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 早起きは三文の徳

    「早起きは三文の徳」の「徳」の部分を「得」と勘違いして、「ちょっと得することがある」といった意味に捉えていました。しかし「得」ではなく「徳」となると意味が良くわかりません。 「三文の徳」って、いったいどういう意味なのでしょう?

  • 徳をつむってどうすればいいんでしょうか?

    教えて下さい。 今、風水に興味があります。 本を読むと、「徳」が無い人が、金を沢山もっても、不幸になると書いてありました。 「徳」ってなに?と思って、調べてみると、 仏教では「お布施をすること」となってました。 「お布施」をすれば、徳がつめるなら、やはりお金持ちは、徳がつくってことなんでしょうか? 貧乏人が出来る徳のつみ方をご存知の方は教えて下さい。

  • 徳の積み方

    前に回答してもらった事があり、実行しているのですが、もっと 知りたくて質問します 1.宗教で徳を積む 2.仕事上で徳を積む 3.家族間で徳を積む 4.募金等で徳を積む 5.親、兄弟を大事にして徳を積む 6.他人を助けて徳を積む 6.修養して徳を積む、だと思うのですが 実際は小さな力と資金力しか無いので、遅々として進みません これ等を貫く真理は、人の喜ぶ事をして、助けていく事だと 思うのですが、現実は、機会が限られていますし、力不足と 感じています、キリからピンへと目指したいのですが 何か、アドバイスをお願いします、目からうろこのような ご意見があれば幸いだと思います、教えて下さい

  • 「忍耐の徳」の意味を教えてください

    祖母が、昔自分が辛くて辛くてたまらなかったとき 「知り合いのクリスチャンの人から『忍耐の徳』という言葉をきいて その言葉にすくわれた、それが人生の教訓になった」 という話をしてくれました。 この言葉の意味を、私も正確に心にとめておきたいのですが 残念ながら教えてくれた祖母は認知症が進んでしまって、 いまはもう直接聞くことができません・・・ ご存知のかたがいましたら、 教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 徳徳ブラザーズ

    大阪で活躍中の徳徳ブラザーズって皆さん知ってますか? 知らない人が多くていったいどれくらいの人が知っているのかなと思いまして

  • 積善の家に余慶ありとか徳を積むと幸せになれると言いますが 具体的に何をすれば徳が積めたり、善の行為とは何を指して 言っているのか分かりません、教えて下さい

  • 「家庭の徳」、「燃ゆる想い」

     日本語を勉強中の中国人です。サルビアの花言葉に「家庭の徳」と「燃ゆる想い」というのがあります。お聞きしたいのですが、「家庭の徳」はどういう意味でしょうか。「燃ゆる」の読み方と意味はそれぞれ何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 徳とは一体どのようなものでしょうか。既存の考えでも、皆様のお考えからでも結構です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LBT-TWS11のドライバーが見つからないという問題について相談させてください。
  • WIN7のデスクトップPCでLBT-TWS11を使用しようとしていますが、ドライバーが見つかりません。
  • ブルートゥースのデバイスの追加はできるものの、ドライバーが見つからないためペアリングができず、LBT-TWS11を使用することができません。
回答を見る