• ベストアンサー

鎌倉時代に新仏教が興った理由

ayumu-kの回答

  • ayumu-k
  • ベストアンサー率35% (25/70)
回答No.3

故・網野善彦氏が若かりし日に高校教員をしていたころ、学生からまさにepkakpeさんのような疑問を呈され、そのことを探求しようとしてできた著作が『無縁・公界・楽』(平凡社ライブラリー)なのだと、同書のまえがきに描かれていました。 この本では、新仏教を興したような僧侶たちが活躍する背景として、「無縁」の世界の幅広い存在を挙げています。ものすごく大雑把に言えば、これは封建社会に代表されるようなフォーマルな「縁」で形成される社会から途切れてしまった世界で、マージナルな場所であると同時に、それゆえに自由の空間が存在していたのだ…という議論です。ここに多くの新仏教を興した僧侶たちが活躍する余地もあったし、またこの「無縁」の場においては女性の活躍も目立っていたのだ、と指摘されています。またこの「無縁」は「楽」「公界」と似たような意味で使われていたようです。 しかし室町~戦国~江戸時代と経るにつれ、この「無縁」の世界は徐々に削られ、統治者たちによってコントロールされるようになっていきます。そのため、マージナルゆえの自由という余地は縮小していきます。今日、売春の世界を「苦界」と呼ぶのは、「公界」が自由を失ったなれの果てだからだ…とも言えます。 つまり、鎌倉期に新仏教が次々興ったのは、そうした活動ができる「無縁」なる場が存在していたから…ということが重要な背景のようです。 網野氏の研究は、「網野史学」と呼ばれるほどのインパクトを戦後の日本史研究に与えています。今日では彼の研究に刺激され、彼のテーゼを批判克服するような議論も生み出されているのでしょうが、当方は日本史研究者ではないのでこれ以上は把握できません。

epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりませんが、図書館で見てみます。

関連するQ&A

  • 鎌倉時代の新仏教と旧仏教

    鎌倉時代の新仏教と旧仏教の違いについてききたいです。 新仏教は、たとえば浄土宗で、専修念仏を唱えていれば、人は救われる。また臨済宗では公案解決により悟りに達して救われる。というように易行で民衆を救うというものだと思います。それに対し旧仏教の華厳宗や法相宗では、易行では民衆を救うことはできず、きちんと戒律を守って、厳しい修行を積んだ結果、悟りに達して救われるというもの。おおまかに分ければ、こんなかんじでいいでしょうか?また、救われるというのは、悟りに達することを指しているのですか?

  • 鎌倉新仏教

    鎌倉時代に、仏教に関して6つの宗派が誕生したとのことです。この背景としては、平安時代から、鎌倉時代にかけて、源平争乱や天変地異、飢餓などが頻発し、社会不安に震える民衆を救うべく、これらの鎌倉新仏教が生まれたと解説されています。あるいは、蒙古襲来なども影響したかも知れませんが、……。  しかし、飢饉などは、「明治時代以降でも1872年(明治5年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)、1933年(昭和8年)と断続的に発生した。」そうですし、現在でも、東日本大震災や御嶽山の噴火など、この日本では天変地異は絶えることはありません。  鎌倉新仏教は、このような「無常の世」が背景としてあったということは、否定しませんが、「この背景のみで生まれた」と解釈して良いのでしょうか?彫刻などの仏教文化の隆盛などを考えると、他にも時代背景があるのではないか?と考えてしまいました。  何故、鎌倉時代に、新たな仏教が数多く興ったのか?他に考えられる時代背景など、皆様のお考えを教えて下さい。  質問とは、直接関係しませんが、もう、20年も前のことになりましたが、オウム真理教の地下鉄サリン事件のことなどを思い出し、新宗教と時代背景、なにか共通するものがあるのだろうか?とも考えてしまいました。

  • 鎌倉時代の仏教

    鎌倉時代、多くの坊さん?達によって様々な宗派が出来ました。浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗、臨済宗などなど。その、各宗派の違いや鎌倉時代どの様な割合で民衆に浸透していたのでしょうか?(つまり、どれが人気があった?)ご教授のほどよろしくお願い致します。ご回答の際、回答者様が何宗か記載して頂けますと有難いです。

  • 鎌倉仏教の特徴について

    鎌倉仏教の特徴は何か。あと、鎌倉仏教はどのようにして民間へ普及したか。そして、 鎌倉時代の文学作品、美術作品から代表作を選んでその特徴はどうなっているか。 いろんな問題が知りたいので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仏教が嫌いです。

    ウチは家宗が仏教であり、私はその家の直系長男(一人っ子)です。 しかし私は仏教を尊じておらず、むしろ嫌いです。 海外の宗教であることや、本来とは誤った形で国内に根付いてしまっていることがその原因で、 且つ、教え自体がどうにも肌に合いません。 家系が仏教なので、先祖代々の墓を金で寺に面倒見させるのは構わないのですが、 私自身は仏教徒ではないので、その墓に入りたくありません。 自分の葬式も仏式でやりたくありません。 仏教方面に金や仕事を回したくありません。 坊主のベンツ代になるだけです。 私が死ぬとき、別の宗教(神道やカトリック等)で新たにお墓を作ってそこに入る、ということは可能ですか? その場合、親類縁的にどのような問題が出てくるでしょう? (法的問題だけではなく、よくあるもめごとや倫理観でのトラブルのようなもの、体験談などもお聞かせください) よろしくおねがいします。

  • 鎌倉仏教

    鎌倉時代には平易な教えが求められ、いわゆる鎌倉仏教が広がりました。 その中で、一遍のように念仏+踊りと二つの行いを併用する者がいましたが、他はどうでしょうか。 日蓮は、題目+座禅と考えても良いでしょうか。いや、題目+祈祷でしょうか。 他の主要な宗教者はどうでしょうか。

  • 鎌倉時代 仏教改革運動

    鎌倉時代初期に律僧による 仏教改革運動が さかんに行われた理由って なんだかわかりますか(>_<)? 所謂 悪僧の登場は関係してると思うのですが(; ̄ェ ̄)

  • 鎌倉新仏教と現在の寺院分布について

    鎌倉新仏教が旧仏教とは違い、民衆への布教を積極的におこなったとすると、畿内以外の地方(特に中部や関東、各宗派の本山もある)に現在でも多くの寺院が残っていると考えてもいいのでしょうか。どの地方にどの程度の宗派の寺院があるか分かる資料などもあれば参考になります。

  • 鎌倉時代の 釘の使用について

    鎌倉時代の寺建築では 「釘」の使用はあったのでしょうか? もしないとすると いったいどのように固定をしていたのでしょうか。

  • 墓地のある神社ってありますか?

    一般にお葬式は仏式で行い、お墓はお寺にあります。 一方で神道でのお葬式もあると聞きました。 神道とお寺のお葬式ではどこがどう違うのでしょうか? お葬式を仏教がするようになったのはいつごろからでしょうか? また、墓地のある神社ってありますか? よろしくお願いします。