• ベストアンサー

犬小屋に犬が入らない場合の対処

yukouの回答

  • ベストアンサー
  • yukou
  • ベストアンサー率33% (36/108)
回答No.2

こんばんは。我が家にも大型犬がいます。 室内で飼っていたのを外で犬小屋を用意し、生活環境 を何年か前から変えました。 当初は小屋に入らず、神経ピリピリ状態で通行人には 吠え、困っていました。 家は家内がおやつを持って身体半分入れて犬を なでてやったり、落ち着かせたりで1時間位 びっちりかかりきりでしたが、その後入ると 誉めてもらえる、おやつをくれるという事を 学習したのか、今では小屋で真上を向いて 寝ている位です。「おいおい、犬の本能はどうした」 という感じですが、とにかく小屋に入ると誉める。 これを繰り返し学習だと思います。 今では、おやつをちらつかせ、「ハウス」と言うと あわてて入ります。根気がいるかも知れませんが 入る楽しみを与えてあげれば、いかがでしょうか。

s-shitaka
質問者

お礼

自分が体半分入って。。。というのは思いつきませんでした。 手を入れて餌の容器を軽く叩いてやって餌があるよ、と教えてやったり片手を小屋に入れて餌の容器に添えながらもう片方の手で犬を撫でたりとかはしてたんですけど。。。 入ったら褒められる、というような感覚を覚えさせないとダメってことですよね? 明日からまた少しやってみます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 犬小屋に入らない犬

    9ヶ月のオスの外飼いの柴です。小屋の横に紐でつないでます。 春先に2度ほど犬小屋で寝たようですが、その後は晴れていれば地面の上、雨の時は小屋の脇のよしずの陰で寝てました。暑いから小屋には入りたくないのだと思ってました。秋になり、よしずを片付けたのですが、雨が降っても外にいるのでびっくりしました。 今朝も雨の中、寒そうに体を丸めて外で寝てました。びしょぬれです。仕方ないので、よしずを出してやりました。 「ハウス」のコマンドでニコニコと犬小屋の中には入りますが、おやつをもらうと出てきてしまいます。小屋で餌をやったり、おやつをばら撒いたりしてみますが、昼間も中で過ごしたり、寝たりはしません。 小さい頃寝るとき使ってたシーツは、ずっと小屋に入れてあります。小屋に扉はありません。 せめて、雨が降ったときだけでも小屋で過ごすようにさせるいい方法はないでしょうか?もっと寒くなったらほっといても自然に入るのでしょうか? 台風が来たらよしずを片付けたいので、困ってます。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 扉付きの犬小屋に犬が入る方法を教えてください。

    8歳になる中型犬を屋外で飼っています。(柴とビーグルのハーフです) 今まで使っていた犬小屋が劣化し、新築して自由に出入りできる扉つきの木製の犬小屋に変えました。 しかし、今まで入り口が開いたままの小屋で飼っていたため、開けたままにしておかないと入りません。 新しい犬小屋の扉は、外からでも内からでも頭で押せば開くタイプです。 どうしたら、出入りするようになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬は他の犬が使った古い犬小屋にはいりますか?

    以前、飼っていた犬の小屋がまだ新しいので 次の犬にも入って欲しいのですが 1日目の今夜は 入りますが出てきて寝ています。 小屋は水洗いしたのですが・・・ 前の犬が 最後は介護犬だった為 粗相をして臭いが残っているのでダメでしょうか? 寒冷地で 氷点下になるのですが 見に行っても 玄関近くに居たいようです。今夜は毛布を与えています。

    • ベストアンサー
  • 老犬が自分の小屋に入らなくなった理由

    当年18歳の柴ですが少し老化が目立ちだしましたが、元気です。えさの食べ方なども若い時と変わりがありませんが、尻尾を垂れたままにしているとか何となく野性に戻ってきたように思います。少し暖かくなったら長年住み慣れていた小屋に全く入らなくなりました。雨が降っても入りません。雨の日などは泥だらけになっていますが決して小屋に入りません。私は犬の気持ちはあまり分からないと決めていますが、それにしても10年以上住み慣れていた自分の小屋に入らなくなった理由は最も分からないことの一つです。何かお考えがあったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬の服薬について

    数日前に愛犬(柴、熟女)が簡単な手術を受けました。その後2種類の薬(錠剤)を服用するよう言われています。一つはサイズが小さく、におい(味)もあまりないのか、通常のペレットの餌に混ぜればなんとか食べてくれます。困っているのはもう一つの錠剤です。サイズが大きく、さらににおい(味)が濃いのかすごく嫌います。最初のうちは大好きなチーズ(犬用)の中に潜り込ませて与えていたのですが、向こうも気づいたようで、何も入れていないチーズさえ拒否するようになりました。今日はたまたま炊いたジャガイモがあったので、それをつぶして、その中に潜り込ませなんとか与えることができました。明日以降どうしたものかと悩んでいますが、さて愛犬家の皆さんはどのように薬を与えていますか。

    • ベストアンサー
  • 犬がペットフードを食べてくれない

    犬がペットフードを食べてくれない 10ヶ月になる犬(雑種)を飼っています。 2ヶ月くらいの時我が家に貰われてきました。 そのときから溺愛しているのですが、あんまりご飯を食べてくれない仔でした。 最初は一緒にいて見て『おいしいね』とかいいながらだと食べてくれていたのですが、 最近はさっぱりです。 忙しくてエサが買いにいけないときに 炊きたてのお米に水を入れて冷やしてやわらかくしたらよく食べました。 それから、人が食べるものの方が好きみたいで、少し分けてあげています。 鰹節やご飯をエサに混ぜると最初は選別して食べますが、そのうちペットフードの方も食べてくれます。 水もあまり飲まないですが、走った後や散歩の後はちゃんと飲んでくれるし、時々気が向いたようにペットフードも食べます。 柴っぽいのでよく豆柴に間違えられるくらい小さいです。運動は毎日最低でも1時間以上しています。(散歩+ボールでひたすら遊ぶ) ちなみに高いエサは買えないのでビタ○ンです。 どうしたらいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 犬の入院する場合、準備は?

    念の為ですが。 もし、犬が手術・入院となった場合、何を用意したらいいのでしょうか? 今夜、診察に行くのですが、家から遠いので取りに帰るのは大変なので、準備していきたいのです。 内臓の病気ではないので、エサは持っていくつもりです。 あと、費用がどのくらいかかるのかも不安です。 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬の社会性を身に付けさせるには

    初めて質問させて頂きます (不備がありましたら申し訳ありません) 3年程前に成犬(当時推定2歳)の柴らしき犬(♀)を保護し、飼い主不明の為我が家で迎え入れました。 当時から社会性がなく、どんなに小さな犬でも♂♀関係なく歯を剥き出しにして怒り吠えていました。 先日、近所の豆柴(♀)の子供(約1歳)に噛みついてしまいました。幸い怪我などはなく、大事には至らなかったのですが… 昨日、その豆柴ちゃんの飼い主のパパさんの手を噛んでしまいました。 同じく大事には至らなかったのが幸いですが、申し訳なさでいっぱいになりました。 本などには、子供の頃から社会性を身に付けないと、大人になってからは身に付けるのが難しいと書いてありました。 どうにか、今から社会性を身に付けさせる方法はないでしょうか? 因みに お座り、お手、おかわり、ハイタッチ左右、ちょうだい、待て、よし、ワン のコマンドは、保護してから覚えたので、お馬鹿ちゃんではないとは思います。 気が乗らないとやらないので、それは信頼関係の問題なのかなと思っています。 なにかアドバイスがあれば教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の放し飼い

    近所に犬を放し飼いしている家があります。家から勝手に出てはその辺を徘徊しています。首輪もしていません。狂犬病の予防接種もされていない可能性が大きいと思います。犬の大きさは中型で柴の雑種という感じで凶暴そうではありませんが、清潔そうではありません。 役所の話ではその家(廃墟同然に荒れています)には飼い主は住んでおらず、餌だけやりに来るようで、直接会っての指導ができないため手紙だけ置いてきたという事でした(2週間以上前に通報して、今日そういう風になっているとこちらが再度電話して確認しました)。しかし今朝も犬は道路をウロウロしていました。 これって実質放置ですよね?この犬に噛まれたり、近辺の道路は交通量も多いので車が犬を轢くだけならいいですが、それを避けようとして事故になったりしたら大変です。こんな飼い方をしていても結局役所はOKだと言っているとしか思えないのですが、成す術無しでしょうか?役所レベルでなくもっと上の機関等あるのでしょうか? 私が「恐らくあの家の犬です」と言ったのが間違いで、「野良犬がうろついている」と言えば捕獲してもらえたのでしょうか?無責任な飼い方をしている飼い主に腹が立って仕方ないです。

  • 犬がPh調整のエサを食べなかった場合

    犬が膀胱結石となり、手術で石(丸い石)を摘出しました。 直後から腎不全となり、点滴を受けています。 今後は、Ph調整のエサを食べるよう獣医から指導を受けましたが、指定されたいくつかのPH調整のエサは全く食べません。 エサにお肉のにおいをつけたりしてみましたが、食べません。 (獣医に相談したところ、全く食べないよりは良いということで、食パンなどを現在与えています) そのようなことを経験された飼い主の方、その後食事の面はどのようにされたのか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー