• ベストアンサー

点火時期調整のデメリット

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.4

プラグの焼けは点火時期よりエンジンの回し方による影響が大きいです。 最近のプラグは適用範囲が大きいので余り気にする必要はないと思います。 どうしても焼けるのが嫌なら、NGKなら番手を大きくしてみてはどうでしょう。 点火時期はサービスマニュアルに示されたタイミングで良いと思いますよ。

ryoryu2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おれのドラスタ何回転で一回点火?

    点火コイルへ行くパルス信号をなんとなく(?)眺めていたところ、4ストロークなのに 毎上死点(圧縮だけでなく排気上死点でも)点火パルスが出ているような気がしました。  車と違って気筒ごとに点火コイルがついているので他の気筒向けパルスとは考えられません。 私のバイクはいったい何回転で一回スパーク(気筒当り)しているのでしょうか?   ちなみにバイクはヤマハドラグスターです。  エンジンを手回ししながらプラグの火花を見ればよいのでしょうが、、、ちょっとそこまではやる気がありません。 皆様にちょこっと教えていただきたく お願いいたします。   バイク初心者より

  • 点火時期調整教えてください

    コンタクトポイント式の点火時期調整をしたいのですが正確なやり方がわかりません。 いままでバキューム進角を殺していたのですが、通常のバキューム進角させるように戻しました。 マニュアルを見ると(static ignition setting : 4°B.T.D.C)と書いてあるのですが意味がさっぱり判りません。 ネットで調べても点火時期調整はクランクの位置を出して調整するとか、 高回転で最適な点火時期になるように調整するとか出てくるのですが自分のエンジンに適したやり方は判りませんでした。 バキューム進角を殺していてガバナー進角のみのときの変化は見ていないのですが、 バキューム進角もガバナー進角も生きている今の状態では、アイドリング時に0°に合わせても回転を上げていくとすぐメモリ(15°)からオーバーするほど進角します。 私は素人なのですが、エンジンのことを熟知したいと思っています。 整備工場に出すよりもなるべく自分で直したいと考えているのでアドバイスをよろしくお願いします。 エンジン:MINIと同じA型 948cc デスビ :ルーカス25D コンタクトポイント式 キャブ :su 1 1/4 点火時期:static ignition setting (4°B.T.D.C) 尚、調整機材はタイミングライトでしています。

  • 4気筒エンジンのバルブタイミングについて

    学校の授業で4気筒エンジンのバルブタイミングについてやっているのですが、 その授業の問題で、「点火順序が1-3-4-2で第1シリンダが圧縮行程で上死点、この状態からクランクシャフトを480°回転した。回転前と480°回転後のタイミングはどうなっているか?」という問題があり、 自分の回答では、 <回転前> 1気筒・・・圧縮 上死点 2気筒・・・排気 下死点 3気筒・・・吸気 下死点 4気筒・・・オーバーラップ 上死点 <480°回転後> 1気筒・・・吸気 下死点 2気筒・・・圧縮 上死点 3気筒・・・オーバーラップ 上死点 4気筒・・・排気 下死点 となったのですが、あってるでしょうか? また、オーバーラップ時にピストンが下死点にいることってあるのでしょうか? バルブの開閉時期は INバルブ[開]・・・上死点前5° INバルブ[閉]・・・下死点前63° EXバルブ[開]・・・上死点前70° EXバルブ[閉]・・・下死点前7°です。

  • 点火プラグに火花が散らない

    車・バイクのカテゴリーではないのですが、こちらのほうが詳しい方が多いと思いまして相談させて頂きます。 農機具用の280cc、4ストローク1気筒の汎用ガソリンエンジンでのトラブルについてです。 オークションで新品価格の1/5で購入した農機具なのですが、中古でエアクリーナーやキャブレターを入手して交換するなど大変手のかかる機械でした。 ようやく快調に動くようになったのですが、10時間程度使った後、点火プラグが突然機能しなくなりました。最初は、プラグを付け直したりすると、またエンジンが始動できたのですが、次の日に始動を試みるとまったくエンジンがかからなくなってしまいました。 状況は以下の通りです。 ・点火プラグは新品に交換して10時間使用。 ・キャブレターの調整不良なのか混合気が濃い気がする。チョークを使わなくてもエンジンがかかりやすく、プラグはカーボンがたまりやすい。 ・プラグキャップに点火プラグをはめ込んで、エンジン金属部分に当ててリコイルスターターを引くと、火花が見えない。 ・プラグキャップのカバーを外して、むき出しのコードの端子部分をつかんだままスターターを動かすとビリっとくる。(プラグキャップまでは通電している) そこで質問なのですが、 (1) プラグにカーボンがたまりやすい状況が続くと、たった10時間で絶縁不良で火花が散らなくなるのでしょうか (2) プラグを清掃しても治りません。奥のほうにたまった取りきれないカーボンのせいでしょうか。 (3) (2)以外の原因は考えられるでしょうか。

  • アイドル点火時期の調整

    JZX100の1JZ-GTEなのですが。 アイドルの点火時期の調整は出来るのでしょうか? エンジンルームを見ても調整できそうな場所が見当たりませんでした。 アドバイスよろしくお願いします!

  • ハーレー ショベルヘッド ポイント調整

    こんばんは。 こちらで毎回大変助けられております。 ショベルFXEを持っております者です。 このたび、キックバックが激しくなったため、ポイントの調整をおこないました。 そこで、他のサイトのポイント調整を拝見しても良く分からなかったので、投稿をさせていただきました。 タイミングホールを見ながら行っているのですが、どのマークに対して調整を行っていいのか分からないので、投稿しました。 画像はクランキング順で出てくるタイミングホールから見えるマークになります。 画像1がリア点火時期、画像2がフロント点火時期、画像3がフロントの圧縮上死点という認識でおります。 今現在の調整は画像3番の下に丸の印がついているもの(圧縮上死点)が中央に来たときに、ポイントカムの一番山の狭い部分の手前、接点が開くか開かないかという感じで調整しています。 調整としてはこれでいいのでしょうか? エンジンがかからないので、なにか間違えているのでしょうか?

  • アフターファイヤーと点火時期の調整

    冬場になりアフターファイヤーが頻発するようになりました。 アフターファイヤーはガスが濃くても薄くても発生するようですが、冬場の時期に発生したことと、プラグの焼きも白い事から、ガスが薄いと判断しました。対策として (1)キャブの清掃と2次エアが無い事を確認 (2)エアスクリューの開度を広げm対策 (3)エアクリーナーにパンストを被せてテスト 結果は変わりませんでした。取り合えず、SJとMJの番手を上げることを考えていますが、色々調べると点火時期の狂いもアフターファイヤーの原因のようです。 そこで、点火時期の調整は早めにした方が良いのでしょうか?それとも遅く調整した方が宜しいのでしょうか? 因みにバイクは、水平対抗2気筒の空冷車です。

  • スロポジ全開なら点火時期は進角になる?

    3S-FEの古いカムリです。 スロットルバルブが全開になる状態ではスロットルポジションセンサも全開を検出すると思います。その際は、エンジンコンピュータによって点火時期が手前側に制御されるのでしょうか?(通常は上死点前10°くらいのところ、12°に制御されるなど) フルトランジスタではなく、デストリビュータなので制御されないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 点火時期(場所)について

    単純な質問になりますが、CDI式やイグナイター式の点火時期(場所)ってどのように決定しているのでしょうか?例えばピックアップコイル(パルサーコイル)の場合、ローターの出っ張りによって磁界が変化して起電力を発生させ、それがトリガーの役割をして各気筒に電気を流すと聞きましたが、例えばピックアップコイル(パルサーコイル)が一つの場合、何番の気筒に電気を流すか?をどのように判断しているのでしょうか? ピックアップコイルが一つで、ローターの出っ張りが一箇所の場合、どの気筒が上死点に来ているかが分からないような気がしますが・・・ どなたか教えてください。

  • 点火プラグに オイルがべっとりと、、、

    オイル交換をしたあと数日後に必ず点火プラグ(4気筒のうちのオイル挿入口に一番近い気筒・プラグ)がオイルがべっとりとつき、エンジンがかからなくなり、幾度もふき取ることでエンジンがかかるようになります。(今回2度目の為重い腰をあげて修理に出そうと思ってます) 恐らくオイルがついたために点火が出来ずエンジンがかからず、かかったとしても3気筒で走っているのだと思われます。そこで、 オイルがプラグまで漏れてしまう考えられる原因はなんでしょうか。 なにかの部品の劣化でしょうが、修理工場が明後日までお休みで、かつ無知識の為、余分に見積もられないために事前に教えて頂きたいと思ってます