• ベストアンサー

緩衝液について

kikeroの回答

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 はい、それで良いです。  緩衝作用は、電離していない部分が多く有る物でなければ生じません。  電離していない部分が局面に応じて電離したり又くっついたりするから緩衝能が出る訳です。

shiroann
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 緩衝液!?

    実験のときに使う緩衝液の作り方を知りたいです!ご存知の方教えてください・・・。 作る緩衝液は 酢酸緩衝液(50mM acetate,pH5.2)200ml リン酸緩衝液(50mM posphate,100mM NaCl,pH7.8)100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,500mM NaCl,pH7.8)100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,2M NaCl,pH7.8) 100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,pH7.0) 200ml です。表記の方法もよくわからなくて困り果ててます。こういう意味なんじゃないの?っていう回答もお待ちしております。 お願いいたします。どうか教えてください。

  • 緩衝液の作り方

    pH緩衝液試薬AのpKaは8.3で今0.2MのA液と0.2NのHClを用いて0.05MのA緩衝液(pH7.6)を一リットル作りたい。 各駅と水をどのような割合で混合すればよいか? log 5 = 0.7とする。 7.6= 8.3 + log (1-x)/x -log(1-x)/x = 0.7 -log(1-x)/x = log 5 -(1-x)/x = 5 としたら答えがマイナスになりました。。。どうやって割合を求めたらいいのでしょうか。ご指導お願い申し上げます。

  • 緩衝液作成問題が解けません

    酢酸緩衝液 PH=5 100mM 1Lを調整するときに、0.1molの酢酸に何gのNaOHを加えて1Lにすればいいのでしょうか? 解離定数(Ka)=1.8×10^-5M 10^0.2=1.6 原子量はH=1.0 O=16 Na=23 という値が与えられています。 また、この緩衝液にNaOHまたはHClを加えたときに、終濃度で何mMのNa+あるいはCl-が混入しても緩衝液のPHは±1.0の範囲(4≦PH≦6)におさまっているかという問いもお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • リン酸緩衝液の調整。緩衝作用を失う?

    リン酸緩衝液のpHをNaOHとHClを使って調整した場合、調整後の緩衝液って、緩衝作用がなくなっているのでは?と心配になるのですが、どうなんでしょうか?緩衝液なので、本来NaOHやHClを入れても緩衝されてpHが変化しないはずで、pHが変化する程入れた場合は、もはや緩衝能力を失っているのではないでしょうか?それとも調整された新たなpHレベルを維持するように緩衝作用が働くのでしょうか? 具体的には、0.5M、pH7.4のリン酸緩衝液をレシピに従って作るのですが、出来た溶液のpHが7.4でない場合は(時によっては、pH7.5とかになります)、NaOHとHClを使ってph7.4にしています。

  • 緩衝液を替えた理由

    質問させてください。 酵素の活性を調べる実験を2日行いました。 初日は  モヤシのアミラーゼの活性を調べるもので 基質はデンプンにリン酸緩衝液を加え 緩衝液はリン酸緩衝液でした。 デンプンのヨウ素反応の退色を分光光度計で調べました 二日目は じゃがいものホスファターゼを調べるもので 基質はp-ニトロフェニルリン酸をTRIS緩衝液で調製 緩衝液はTRISーHCl緩衝液を用いました。 そこで緩衝液をリン酸緩衝液から わざわざTRISリン酸緩衝液に変えた理由は 何でしょうか。 基質の調整にTRIS緩衝液を用いたからでしょうか? それとも アミラーゼとホスファターゼの最適pHの違いから でしょうか? あるいは別の可能性でしょうか? お分かりの方いらしたら回答よろしくお願いします。

  • 緩衝液について

    酢酸緩衝液45mlと塩酸5mlを混ぜてph測定したら4.50 水45mlと塩酸5mlを混ぜてph測定すると1.88 酢酸緩衝液と水の違いでなぜこんなにph測定値が違うのですか? 詳しく教えて下さい。

  • 緩衝液に対する疑問

    こんにちは! 緩衝液は酸やアルカリが加えられたときに,pHを正常域に保とうとする性質(緩衝能)というのがあるのそうですが、緩衝液を水などで 薄めたらこの緩衝能も下がる(?)のでしょうか? 解説お願いします。

  • 緩衝液+HClのpHを求める

    pH4.5、濃度0.1mol/L、200mlの緩衝液を1mol/L CH3COOH と 1mol/L CH3COONaと蒸留水で作りました(pKa=4.74)。 この緩衝液を20mlビーカーに移し、そこに10mlのHCl(0.1mol/L)を加えました。このときのpHはどうやって計算で求めることができるのでしょうか? 色々と参考にして自分なりに解いてみると以下のようになりました。 0.1mol/LのHClを10ml = 0.1mol/L×0.01L=0.001mol HCl 緩衝液 0.1mol/L×0.02L=0.002mol (0.002mol-0.001mol)/0.03L=0.033mol/L [H+]=-(log 0.033) pH=1.48 自分の計算は正しいでしょうか?どう計算したらpHが求まりますか?宜しくお願いします。

  • 常磁性・緩衝液について

    電子の立体配置に関わりなく、電気的に中性で単原子の時に常に常磁性のものはなにか  答え 窒素(炭素・窒素・酸素・ネオン・アルゴンから選ぶ問題)  そもそも常磁性を参考書で調べると、原子や分子が少なくともひとつ対になっていない電子を持つ、と書いてあり、あまりよくわかりません。常磁性は酸素と関わりがあるように思うのですが、なぜ酸素ではなく窒素が答えなのでしょうか。  水を加えてもオキソニウムイオン[H3O+]が変化しないものはなにか   答え 緩衝液  緩衝液の重要な性質・・水を加えても除いても全く緩衝液のpHが変化しない 対して、ほかのどんな溶液を薄めると、pH即ちオキソニウムイオン濃度が変わってしまう と書いてあるのですがどういうことをいっているのでしょうか。 緩衝液の定義からすでに危ういと思われます。

  • 緩衝液の作製

    今、ゴーストセル(赤血球膜)を作ろうと論文を見ながら、緩衝液を作製しようとしていたのですが、緩衝液にはHEPES,NaCl,KCl,CaCl2,MgSO4,グルコ-ス,NaHPO4が入っているのですが、NaHPO4という物質がわかりません。組成式として間違っているのではないかとも思いましたが、検索するとNaHPO4が見つかるのですが、商品としてあるのでしょうか。Na2HPO4もしくはNa2HPO4の間違いなのかとも思いました。なにか参考になるHPはあるでしょうか。よろしくお願いいたします。