緩衝液の変更理由

このQ&Aのポイント
  • 酵素の活性を調べる実験で、緩衝液をリン酸緩衝液からTRISリン酸緩衝液に変更した理由を教えてください。
  • 緩衝液の変更は、基質の調整にTRIS緩衝液を使用するためです。
  • また、アミラーゼとホスファターゼの最適なpHの違いも考慮して緩衝液を変更しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

緩衝液を替えた理由

質問させてください。 酵素の活性を調べる実験を2日行いました。 初日は  モヤシのアミラーゼの活性を調べるもので 基質はデンプンにリン酸緩衝液を加え 緩衝液はリン酸緩衝液でした。 デンプンのヨウ素反応の退色を分光光度計で調べました 二日目は じゃがいものホスファターゼを調べるもので 基質はp-ニトロフェニルリン酸をTRIS緩衝液で調製 緩衝液はTRISーHCl緩衝液を用いました。 そこで緩衝液をリン酸緩衝液から わざわざTRISリン酸緩衝液に変えた理由は 何でしょうか。 基質の調整にTRIS緩衝液を用いたからでしょうか? それとも アミラーゼとホスファターゼの最適pHの違いから でしょうか? あるいは別の可能性でしょうか? お分かりの方いらしたら回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

別にバッファーを置換したわけではありませんよね。 変えたというか、それぞれの酵素を測定できる実績のあるバッファーを使っているのでしょう。 リン酸化に関する酵素(フォスファターゼ)を測定する場合に、 産物であるリン酸が山ほど含まれているリン酸バッファーを使うことは、 あまり無いと思います。

aa45762
質問者

お礼

なるほど、たしかにホスファターゼは 脱リン酸化酵素でした。 盲点でした。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 水酸化ナトリウム

    緩衝液と塩化マグネシウム、酵素液(アルカリフォスファターゼ)、基質(p-ニトロフェニルリン酸)をいれ、温めた後で、反応をとめるため氷中ですぐ冷やしました。そのあと水酸化ナトリウムを入れたのですが、なぜ入れたのかわかりません。どうして水酸化ナトリウムを入れる必要があったのでしょうか?

  • 緩衝液について

    私は今、実験を行っています。 そこでリン酸のph緩衝液を作ろうと思っています。 そこで、リン酸一カリウム(固体)とリン酸一ナトリウム(固体)でph8の緩衝液とph12の緩衝液を作ることができますか? 片方の試薬だけ使って調製できるのであればそれでもOKです。 わかる方、作り方をご指導よろしくお願いします♪ P.S.わからないことがあればカキコミください。    なるべくお答えします。

  • 酵素の反応停止液について

    酵素の反応停止液ってどうやってきめているのですか?酸性のものを使うときもあれば塩基性を使うときもあるし・・・。 今回実験で基質にp-ニトロフェニルリン酸二ナトリウムを使い、酵素にヒト胎盤ALPase/5mM炭酸緩衝液溶液を使って酵素活性に対するpHの影響について実験した時に、反応停止液に0.25M水酸化ナトリウム溶液を使用しました。 基質が塩基側に至適pHを持つからですか?ちょっと判らないので御願いします。

  • 緩衝液

    酵素反応の至適pHを調べる為に、 基質(糖類)のpHを分けたいと思います。 中性付近(6~8)は「燐酸緩衝液」 で作ろうと思うのですが、 酸性、アルカリ性の緩衝液は どんなものが良いのでしょうか? 酸性側は「酢酸緩衝液」 を考えているのですが・・・。

  • リン酸ナトリウム緩衝液の緩衝能について

    化学の素人です。 リン酸一ナトリウムとリン酸二ナトリウムを用いて50mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)を調製して実験していますが、この緩衝液に緩衝能はありますか?お教えください。

  • 緩衝液の特性について

    こんにちは、緩衝液の特性について教えてください。 化学は全くの初心者です。 50mM Tris緩衝液(pH7.4)、50mM リン酸緩衝液(pH7.4)についてなのですが、この二つの緩衝液はどちらもpH7.4ですが、なにか性質が異なるのでしょうか?また、その違いを説明できる実験方法にはどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 緩衝液のpHに対する考え方について

    早速ですが・・ 0.05mol/Lリン酸一水素ナトリウムと0.025mol/Lクエン酸を用いてpH6の緩衝液(Mcllvaine緩衝液 pH6)をつくりたいのですが、どの考え方で混合していけばいいのかをアドバイスいただきたいです。 0.05mol/Lリン酸一水素ナトリウムは、リン酸水素二ナトリウム十二水和物(Na2HPO4・12H2O、分子量358.14)、0.025mol/Lクエン酸はクエン酸一水和物(分子量210.1)を用いて調製予定です。 この各々の溶液を調製するのはなんとかできると思うのですが、2液を混合してpH6の溶液をつくる際、どのような考え方で調製するのかが、よくわからないのです。 明日までにはなんとか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • イオンペア試薬とりん酸緩衝液について

    HPLCの新規メソッド開発で、りん酸緩衝液にイオンペア試薬を入れた移動相を調製したのですが、 いくつかうまくいきませんでした。 (1)10mMりん酸緩衝液(pH3.5)中に2mMのSDS(ドデシル硫酸ナトリウム) →泡立ってしまいHPLCの移動相として使えるか疑問 (2)10mMりん酸緩衝液(pH3.5)中に5mMのSDS →泡立ちと白濁(白濁は温めたら無くなったが冷えたらまた白濁した) うまく調製できない為、先に進めず困っています。 ご意見を伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • デンプンの加水分解でなぜリン酸緩衝液を用いた?

    唾液を提供し、アミラーゼによるデンプンの加水分解の実験をしました。 唾液アミラーゼの濃度を倍々希釈しながら、その希釈濃度の違いをヨウ素デンプン反応の色の変化から見分ける、というものです。 その際、原液の試験管はもちろん唾液のみなのですが、他の希釈させた試験管には食塩水を入れました。なぜこんな操作をしたのでしょうか。 また、その液を混合したあと、リン酸緩衝液をすべての試験管に加えました。なんでこんな操作をしたのでしょう???

  • リン酸緩衝液の緩衝能

     私はpH7のリン酸緩衝液をKH2PO4溶液とK2HPO4溶液の混合溶液を用いて調製しているのですが、たとえば、KH2PO4のみを水に溶かし、NaOHでpH7に調製した溶液はどのような緩衝能を持つのでしょうか?  pH7から酸性側にだけ緩衝能を持ったり、pH5付近でのみの緩衝能を持ったりするのでしょうか?  なぜかもご存知の方は理由も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。