• 締切済み

常磁性・緩衝液について

電子の立体配置に関わりなく、電気的に中性で単原子の時に常に常磁性のものはなにか  答え 窒素(炭素・窒素・酸素・ネオン・アルゴンから選ぶ問題)  そもそも常磁性を参考書で調べると、原子や分子が少なくともひとつ対になっていない電子を持つ、と書いてあり、あまりよくわかりません。常磁性は酸素と関わりがあるように思うのですが、なぜ酸素ではなく窒素が答えなのでしょうか。  水を加えてもオキソニウムイオン[H3O+]が変化しないものはなにか   答え 緩衝液  緩衝液の重要な性質・・水を加えても除いても全く緩衝液のpHが変化しない 対して、ほかのどんな溶液を薄めると、pH即ちオキソニウムイオン濃度が変わってしまう と書いてあるのですがどういうことをいっているのでしょうか。 緩衝液の定義からすでに危ういと思われます。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

奇数個の電子を持つ原子・分子・イオンは、常に常磁性になります(クラマースの定理)。電子が奇数個だったら、どのように電子対をつくっても、必ず一個の電子が余るからです。この残った電子が常磁性の原因になります。 中性の単原子なら、電子数は原子番号と同じになります。選択肢の中で原子番号が奇数のものは、窒素だけです。 クラマースの定理の逆は、一般には成り立ちません。偶数個の電子を持つ原子・分子・イオンは、反磁性になることもあれば、常磁性になることもあります。酸素分子は、偶数個の電子を持つのに常磁性になる例です。ただし、「酸素分子は常に常磁性である」とはいえません。何らかの方法で、酸素分子にエネルギーを与えると、反磁性の一重項酸素(いわゆる活性酸素の一種)を生成することができます。一重項酸素は酸素分子の励起状態のひとつとみなせるので、「基底状態の酸素分子は常磁性だが、励起状態の酸素分子には反磁性のものがある」ということになります。 選択肢にある炭素原子も酸素原子も、偶数個の電子を持つ原子ですけど、基底状態は常磁性です(フントの規則)。これらの原子も、エネルギーを与えることによって、反磁性にすることができます。例えば炭素原子の基底状態では、6個ある電子のうち4個の電子が対になって1s軌道と2s軌道に入っていて、残りの2個の電子が別々に2p軌道に入っています。2p軌道に入っている電子は、対をつくっていないので常磁性になります。エネルギーを与えて、この2p軌道に入っている電子を二つとも2pz軌道に押し込めば、これらの電子は対になります。この状態では、対になっていない電子はありませんから、反磁性になります。つまり「基底状態の炭素原子は常磁性だが、励起状態の炭素原子には反磁性のものがある」ということになります。 緩衝液については、よく分かりません。ごめんなさい。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

どういう問題集に載っていた問題でしょうか。 資格試験の問題集ではないですか。 化学的に信用できないものもかなりあるように思います。

関連するQ&A

  • 緩衝液

    酢酸緩衝液は緩衝液なんですけど、 なぜ酢酸緩衝液はpHの変化が少ないのですか?

  • 緩衝液について

    酢酸緩衝液45mlと塩酸5mlを混ぜてph測定したら4.50 水45mlと塩酸5mlを混ぜてph測定すると1.88 酢酸緩衝液と水の違いでなぜこんなにph測定値が違うのですか? 詳しく教えて下さい。

  • 緩衝液

    酢酸と酢酸ナトリウムを混合すると緩衝液ができるのはなぜでしょうか? また、緩衝液を混ぜるとpHが変化しにくいのはなぜでしょうか?

  • 緩衝液のイオン強度

    緩衝液のイオン強度を大きくすると pHはどうなりますか? イオン強度を大きくするとその溶液中に含まれる 溶質の活量を低下させるということは知っているのですが そのことと緩衝液のpHの関係あるのでしょうか?

  • リン酸緩衝液の調整。緩衝作用を失う?

    リン酸緩衝液のpHをNaOHとHClを使って調整した場合、調整後の緩衝液って、緩衝作用がなくなっているのでは?と心配になるのですが、どうなんでしょうか?緩衝液なので、本来NaOHやHClを入れても緩衝されてpHが変化しないはずで、pHが変化する程入れた場合は、もはや緩衝能力を失っているのではないでしょうか?それとも調整された新たなpHレベルを維持するように緩衝作用が働くのでしょうか? 具体的には、0.5M、pH7.4のリン酸緩衝液をレシピに従って作るのですが、出来た溶液のpHが7.4でない場合は(時によっては、pH7.5とかになります)、NaOHとHClを使ってph7.4にしています。

  • 緩衝液の作り方

    pH緩衝液試薬AのpKaは8.3で今0.2MのA液と0.2NのHClを用いて0.05MのA緩衝液(pH7.6)を一リットル作りたい。 各駅と水をどのような割合で混合すればよいか? log 5 = 0.7とする。 7.6= 8.3 + log (1-x)/x -log(1-x)/x = 0.7 -log(1-x)/x = log 5 -(1-x)/x = 5 としたら答えがマイナスになりました。。。どうやって割合を求めたらいいのでしょうか。ご指導お願い申し上げます。

  • 緩衝液に対する疑問

    こんにちは! 緩衝液は酸やアルカリが加えられたときに,pHを正常域に保とうとする性質(緩衝能)というのがあるのそうですが、緩衝液を水などで 薄めたらこの緩衝能も下がる(?)のでしょうか? 解説お願いします。

  • 緩衝液の役割

    残留農薬分析において、液液分配時(有機溶媒/水)にリン酸緩衝液など加えている試験法多数あります。分配時のpHを変化させないためと思われますが、他にどんな目的で加えているのでしょうか?

  • Tris 緩衝液作製のことで

    こんにちは、緩衝液のことで質問させてください。 pHは、温度によって解離定数(?)が変わってpHが変わることはわかりました。 ですが実際、生化学実験でTris緩衝液を作る時、pHメーターで目的とする緩衝液を作る際、温度の補正はどのように注意すればよいのでしょうか? 実験時では、Tris緩衝液は0℃、pH=7.5(タンパク室の変性に注意するので)で使用したいのですが、作成時では実験室はほぼ常温25℃なので常温でpH=7.5で作った緩衝液を氷冷して使用すると、 pHは変化して実験では使用することはできないのでしょうか? 目的とするpHの緩衝液作製の際、予め、設定すること、 どのように注意すれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 緩衝液のつくりかた

    シュウ酸ナトリウムを水に溶かして希釈したものに2.2*10^(-4)mol/LのNaOH水溶液を緩衝剤に用いて4.9*10^(-6)のシュウ酸水溶液pH6.4~6.7を作りたいのですが、どうすればいいんでしょうか? こういう作業をあまり今までしたことなかったのでわかりません(:_;)すごいしょうもないことなんでしょうね…ごめんなさい!!