• ベストアンサー

中心角について間違いを教えてください

添付の図で、弦ABと弦BCが1:2のとき中心角も1:2になると思うので、角AOBは60度、角BOCは120度になる気がするのですが、実際にはなりません。でも、どこが間違っているのか、わかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

『証明』の方法と言われると、「高校に入って正弦定理を習えば分かる」という事になりますが、中学生でも分かるように、と言われると... 例えば、三角形OABを考えます。三角形OABはOA=OBの二等辺三角形です。OからABに引いた垂線の脚をHとすると、AB=2AH = 2BH、で、三角形OAHは、OA=半径が斜辺の直角三角形で、 AHは角AOHの対辺になります。 OHを直角三角形の底辺と考えた時、AHが高さになります。で、繰り返しになりますが、AB=2AH 同様に、三角形 OBCは、OB=OCの二等辺三角形ですが、OB=OA=半径です。Oから BCに引いた垂線の足をGとすると、BC=2BG、三角形OBGはOB=半径が斜辺の直角三角形で、BGは角BOGの対辺。OGを直角三角形の底辺と見た時、BGが高さになります。で、繰り返しになりますが、BC=2BG つまり、今考えている弦の長さというのは、斜辺の長さを円の半径に固定した直角三角形を考えた時の、高さ(の2倍)になりますね。 で、結局「弦の長さと弧の長さは比例するか?」というのは、「斜辺の長さを円の半径に固定した直角三角形を考えた時、角度を大きくしていった時、直角三角形の高さ(の2倍)が角度に『比例して』大きくなるか?」というのと同じになります。(繰り返しになりますが、斜辺の長さは固定です)。 これは角度が大きくなるに従って、直角三角形の高さの増え方はだんだん小さくなることから、そうではないことは直感的にわかると思います。 で、今私が書いた事が、結局高校で習う「三角比」とか「正弦定理」とかの内容のほぼそのままです。

azazasas
質問者

お礼

「比例しない」というのが一番判りやすい説明だと思いました。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.9

>… 『私の間違い』がわかりました。私は「弦の長さと弧の長さは比例する」と思いこんでいましたが、違うんですね。ここで新たに質問ですが、「比例しない」ことは証明できるんでしょうか?証明の方法が知りたいです。 「添付の図」にて、弦 BC 側に角 BOC の 2 等分線を引き、 弦 BC との交点とを P 、円弧との交点を Q でもすると?  半弦 BP = 半弦 PC = 弦 AB だろうから、  弦 BQ = 弦 PQ > 弦 AB らしい。 (∵ 三角形の二辺の和は、他の一辺より大) つまり、  弧 BQ = 弧 QC > 弧 AB     ↓  角 BOQ = 角 QOC >角 AOB   

azazasas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.8

中心角が弦の長さに比例しないことを中学生にも分かる様に説明する方法として、反例を一個あげてみてはいかがでしょう? 例えば、円の中心を通る直交する二本の直線を引いて、円との交点をA、B、C、Dとしたとき、弧ABとADCの長さとそれぞれの中心角が比例するのは小学生の時に習っているはず。 で、弦ABと弦ACの比は、√2:2になりますので、比例しません。

azazasas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ignis2523
  • ベストアンサー率39% (57/146)
回答No.7

AB=1として説明します。 作図して分かったと思いますが、 三角形AOB(AO=BO)も三角形BOC(BO=OC)も二等辺三角形になります。 三平方の定理を習っているなら早いですが、 AB:BC=1:2ならBO=AO=√3/2の二等辺三角形なので、中心角の大きさは1:2になりません。 角AOB=60度、角BOC=120度にするには、三角形AOBを正三角形にする必要があります。 ABとBCの比ではなく、AO=ABとなるBを設定すればいいですよ

azazasas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.6

中心角について間違いを教えてください」←製図を書く場合 キチンとした物を使って書く事が大切です(コンパスや定規等・・) 日頃から その様に習慣つけておかないと いざ・・って言う時に 困る事に なります・・

azazasas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.4

「弦ABと弦BCが1:2のとき」 でなくて、「弧AB : 弧BC = 1:2の時」なら、角AOB : 角BOC = 1:2になるのでそうなりますね。 扇形の中心角と、弧の長さの関係を思い出しましょう。 弧AB : 弧BC = 1:2の時(つまり角AOB : 角BOC = 1:2の時)、弦AB:弦BC = 1:√3です(こうなるのは、計算できるはず)。

azazasas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

azazasas
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。いただいたアンサーで『私の間違い』がわかりました。私は「弦の長さと弧の長さは比例する」と思いこんでいましたが、違うんですね。ここで新たに質問ですが、「比例しない」ことは証明できるんでしょうか?証明の方法が知りたいです。ちなみに、1:√3であれば60度30度にあることは理解していますので、そもそもこの質問の「そうはならない」ということはわかっています。常に比例しないことがもしも簡単に証明できるのであれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.3

すみません。間違いました。 × 角AOBは60度より大きな値になるはずです。 ○ 角AOBは60度より小さな値になるはずです。

azazasas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

azazasas
質問者

補足

回答No4の補足について書き忘れたことがありましたのでここに書きます。 「中学生にもわかるような説明」で簡単に証明できる方法が知りたいです。なので三角関数などは無しです。証明といっても口で説明する感じでいいので方法がもしもあれば教えてください。

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.2

角AOBは60度だとすると、 三角形ABOは正三角形です。 そうするとABを1としたとき2倍になるのは 中心点を通るACです。 ということから 角AOBが60度のとき中心点を通らないBCが ABの2倍になることはありません。 角AOBは60度より大きな値になるはずです。 ABCは直角なので、それは糸口になるかも。

azazasas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>角AOBは60度、角BOCは120度になる気がするのですが、実際にはなりません。 何度になりましたか?

azazasas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中心角の求めかた

    《問題》 この立体の展開図をかくとき、側面のおうぎ形の中心角を求めなさい。 答え 120度 意味がわかりません 式 も全部わかりやすく教えて下さい。

  • この図でAD=BD=BC、AB=AC、角DBC=90度とする。角xを求

    この図でAD=BD=BC、AB=AC、角DBC=90度とする。角xを求めなさい。 なるべくわかりやすく説明お願いします。 回答は、30度らしいのですが。

  • ベクトル

    中心O、半径1の円周上に相異なる4つの点A,B,C,Dを ∠AOB=∠BOC=∠COD=θ (0<θ<π/2)となるようにとる。 V(OB),V(OC)をそれぞれV(b),V(c)とするとき (1)V(OD)をV(b),V(c),θを用いて表せ。 (2)線分ACと線分BDの交点をPとするとき、V(OP)をV(b),V(c),θを用いて表せ。 という問題なのですが、 (1)私では V(OD)=-V(OB)+tV(OC)という風にしか表せそうにないのですが、 回答の形はθも使うのでどう表せばよいか全く分かりません。 ∠AOB=∠BOC=∠COD=θ なので、 弧AB=弧BC=弧CD,弦AB=弧BC=弧CD 円の半径から、OA=OB=OC=OD であり、△OAB、OBC,OCDは二等辺三角形という事しか読み取れませんでした。

  • 円の半径と中心角が知りたいです。

    弦の長さが514mmで弦の中点から垂直な弧までの直線の長さが51mmの時の円の半径と中心角が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 中心角の角度

    よろしくお願いいたします。 円弧ABの長さが3/5πrの時、中心角の角度は何度になるか。 円の半径をrとする。 という問題があって、答えは「108°」 だったのですが、どうしても計算が出来ません。 どなたか解説してもらえませんでしょうか。 CAD基礎の受験があり、何十年ぶりに 図形の基礎を勉強しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「cosθ=6分の5」のθの値を「度」で知りたい

    よろしくお教えください。 本の問題でなく、現実の問題で困っています。 「cosθ=6分の5」のθの値を「度」(ラジアンではなく)で知りたいのですが、どのように求めたら良いのでしょうか(答えも知りたいです) 参考までに、現実の問題は次の通りです。 半径1800mmの円Oに、長さ3000mmの弦ABを引いたときの、弧ABの長さを知りたいです。 弧ABの長さを知るには、中心角AOBが何度か分かれば求まると思いました。 そこで、考えているうちに上の部分までたどり着きましたがそこから分かりません。 間違えていますか??? 困っています。 よろしくお教えください。

  • 数学

    中1数学の問題がわからないので教えてください 右の図の円で BOCはAOBの3倍である。 AB=3cmのと き ACの長さを求めなさい。 答えは12cmになるそうです

  • 円周角について

    図において.点Oを中心とする円の周上に.4点A.B.C.Dがある. AB=AC ∠ACB=70°のとき.∠Xの大きさを求めてください お願いします 解き方の説明もあったらうれしいです

  • 扇形の弦が3374で半径が5750の扇形の中心角はどのようにして求める

    扇形の弦が3374で半径が5750の扇形の中心角はどのようにして求めることができますか?

  • 詳しく答えられる方教えて下さい

    周上の 2 点 A、B があるとき、線分 AB を弦といい、弦 AB と表記する。特に円の中心を通る弦を円の直径という。直径の長さは半径の長さの 2 倍となる。円周の長さの直径の長さに対する比はどの円でも一定の値をとり、これを円周率といい普通 π で表す。円の半径を r とすると、円周の長さは 2πr で表される。また、円の面積は、πr2 で表すことができる。同じ長さの周をもつ平面図形のなかで、円がもっとも面積が大きくなる。(等周問題) 中心角と円周角弦によって円周は 2 つの部分に分けられる。このそれぞれの部分を弧(arc)または円弧という。弧のうち、長さが大きい方の弧を優弧(major arc)、短い方の弧を劣弧(minor arc)という。 弦 AB に対する弧は弧 AB と表記する。特に、優弧か劣弧かのいずれかを特定したい場合は、その弧上にある点 P を用いて弧 APB のように表記する。 O が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)という。 また、扇形に含まれる側の円∠AOB を弧 AB に対する中心角という。中心角とそれに対する弧の長さは比例する。同様に中心角とそれに対する扇形の面積も比例する。 この文章から考えると矛盾が生じます。 が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)というと部分の弧ABを優弧を考えると、 下の部分が扇形になりますよね。 よって扇形の∠AOBの中心角は赤部分ですよね。 1優弧または劣弧のどちらから見ても中心角とは同じなんですか? 2扇形に含まれる側の円とありますがどちら円も扇形ではないですか? 3同じであるならば、扇形の大きいほうは中心角が大きくなったら面積が反比例してしまいます。文章と矛盾していませんか?? 4なぜ弧ABといっても2つあるのに特定せずに弧ABというんですか?? 以上4つについてとても混乱しています。 何方か詳しく教えて下さい