• 締切済み

「人を殺してはいけません」

littlekissの回答

回答No.25

この質問への回答を見ただけでいえることがあります。 基準を何に置くかでものの善し悪しがこれほどみごとに違う・… >自分の周りの環境がそのルールを作り享受させているのだと考えられます。 >倫理的環境が崩れてしまっていることを表しているからではないでしょうか。 道徳や倫理を基準に考えて善悪二元論的に認識し語るのは、大人の都合よさからこどもにマインドコントロ-ルを施しているようにも思える。個人が自分の意見として語ってもさほど力をもたないことでも、道徳・倫理を頭に掲げこれがル-ルだと言えば、マインドコントロ-ルされてきた子供ならおそらく疑いもなくきくことであろう。なにやら、道徳・倫理ってのは水戸黄門の印籠のようにも思えてくる。ちょっと、へそまがりな私?(へそまがってないよ~ん。)のちょっとした経験でふと思ったんだが…ル-ルですと言う人、あなたはル-ルを守らないのか?と言う人そのあとに必ず道徳や倫理と言う言葉を持ち出す。このサイトとの中で何度かその言葉をもらったことか…個人的に「こいつのこと面白くない、気にくわない」とおもっていてもあからさまにいえないときなんか道徳や倫理と言う言葉を上手く持ち出して善悪で判断しようとする。個人的主観だと自分の言葉の信頼性にかけるが道徳規範は、一応社会的規範に共有されているから自己の正当性をこれに裏付けを求める。倫理環境が崩れてきているとするなら、おそらく道徳や倫理を説く者の勝手さがそうさしているのではなかろうか?言い換えれば、道徳や倫理を二元論的認識でしか考えないところそういった判断基準に固守しているあたりから考え直す余地有りなのではないかしら~?先の回答者sokuraさんがおっしゃるように事実を伝えることが第一だと、そのことを認識したうえで個々がみずから答えをみつける。大人の考えをただ押し付けのように子供の意識に刷り込むことはかえって、道徳や倫理の崩壊につながるように思います。こどもに教えながら大人も考えるいいチャンス。  

savaren
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  「ルール」「倫理的環境」ですが僕はどちらも誰かが意図的につくった物ではなくて、無意識的に、自然に出来上がったものという認識をもっています。ゆえに僕は、現在の道徳・倫理の崩壊は、単なる意識の乱れではなく、もっと人間の本質的な部分での崩壊が起こっているのではないか、という風に思っています。  他人に何か教える時に、それを伝えることができるのは、強制力と論理性です。社会全体として父性が弱くなり、強制力も弱くなってしまっている今、他人を納得させうるものは論理性しかありません。その意味でも新しい倫理観を論理的に創らなければならない時期なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 「あの人はいい人」と簡単に言う人

    ことあるごとに、「あの人はいい人だから」と言う人がいます。 それを聞くと、なんだか上辺だけしか見ずに いとも簡単に、そして軽々しく?言っているように聞こえてしまうのは 私だけでしょうか? 私から見ると、え?いい人かなぁ???なんて思ったりするから余計に。。 私は人からは、誰とでもフレンドリーに話せる気さくな人間と思われているようですが・・ 人と接するときに、言葉ではうまく説明できないけど、瞬時に 「人として何か(配慮に)欠けている」とかそういうのが見えやすいというか・・ だからか、簡単に人のことを「いいひと」だなんて言えませんが・・ でも、言える人のほうが幸せなのかなぁ・・なんて。

  • 人を惹きつける人ってどんな人

    ?人を惹きつける人ってどんな人 お金持ちの人ですか? 家系の良い人ですか? 面白くって、明るい人? 常に、前向きな人ですか? 私は、分かりません・ 是非、教えて下さい。

  • 人を傷つける人や、人にあたる人が許せない

    今は18の男で来年大学受験です。 僕は今まで自我ばっかりで生き続けてきたので、うまくいかないこともたくさんありました。 原因は全て自我にあったと思います。自分を全て中心に考えてましたし、相手のことも考えてなかったです。そのせいか無意識に人を傷つけていたりもしてたと思います。 自分的には、大我とは見返りを求めないで気を利かせたりして相手を喜ばすこと、また相手の気持ちをよく考えて、相手のためになると思ったらすることだと思います。これからはこれを自分の考えの中心にしていこうと思ってます。 しかし、いくらいろんな人に大我の気持ちで接しようとしても、自分は人を傷つける人や、人に当たる人が大嫌いです。そういう人はたいてい人の言う事聞かないのですが、こういう人にはどう対応したらいいかわかりません。 自分が傷つけていることに気づいてなくて、幼いな・・とは思うのですが、こっちが聞いているたんびにイライラするので、とても不愉快になります。 そういう人に大我の気持ちを持って接すれることができれば、自分も大きく変われる気がするのですが、どうしても自分のイライラが出てしまいます。 また、見ていてイライラするからイライラした感情をぶつけるようにしかるというのは、人にあたるということなのでしょうか?(例えで言うと、忘れ物や手伝いや片付けなど)自分は家で今までそうやって注意されてきてイライラしてたのですが、しかるとはこういうことなのかな?とずっと思ってました。 みなさんだったら、大我の気持ちでなら、人を傷つける人やあたる人にどのように接しますか?また人を傷つける人や、人にあたる人は、どういう心理でそういうことをするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人から好かれる人って、どんな人?

    不思議と人がたくさん集まってくる人っていますよね。 人から好かれる人、友達が沢山いる人ってどんな人だと思いますか?

  • 「人」「ひと」「ヒト」

    「人」「ひと」「ヒト」 文章を書くときに書き分けますか? それぞれイメージすることはありますか? 「人」より「ひと」と書いたほうが柔らかく、人間ぽく思えます。

  • 人が集まる人,集めなければならない人

    声を掛けられて、勝手に人が集まる人と 声を掛けないと人が集まらない人 このような人に別れる理由はなぜですか。

  • 笑わない人、笑えない人、笑っちゃう人・・・

    笑わない人 笑えない人 笑っちゃう人 それぞれ、どんな人が思い浮かびますか? いろいろな解釈があると思いますので、ご自由にお答えいただければけっこうです。 また、特定の個人でも構いませんし、或いはこんな職業の人とか、こんな性格の人とかいった見方のご回答も嬉しいですね。 更に、他にも「笑・・・人」があれば、追加も大歓迎です。 では宜しくお願いします。

  • 人に好かれる人ってどんな人?

    人に好かれる・人を引き付ける人ってどんな人? 反対に近づきにくい・避けたい人ってどんな人? ちなみにどんな顔? (ツリ目・垂れ目・流し目・癒し系など) メイクで治せれるものであれば教えてください!! (学校にばれない程度で…)

  • いい人、素晴らしい人、大きい人とは???

    あの人はいい人だ 素晴らしい人だ そういうふうに大勢の人に認められる人を目指しています。 今の自分に満足してないからです。 もっと自分を高めたいからです。 今に自分はなにがよくて何が悪いのか知りたいからです。 道徳、モラル、人徳 etc 何を何から学ぶべきでしょうか? どのような人を素晴らしい人とあなたは考えますか? それはどうしてでしょうか? お考えをお聞かせください。 回答よろしくお願いします。

  • 人をジロジロ見るのに、人に見られるとおどおどする人

    人をジロジロ見るのに、人に見られるとおどおどする人が理解できません。人それぞれに色んな理由があるとは思うのですが、色んな意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。