- ベストアンサー
平重盛早世後の平氏の棟梁についての疑問
何故、平重盛が死去した後の平氏の棟梁は、平重盛の子の平維盛ではなく、平宗盛だったのでしょうか? またもし、平氏政権がもう少し続いていたとしたら、平宗盛の次の平氏の棟梁は、平宗盛の子の平清宗か平重盛の子の平維盛のどちらだったでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
歳が若かった事 戦が下手過ぎて一族 家臣の信任が無かった事 そして最も大事なのは 朝廷にパイプが無かった事です この時代権力の掌握に最も大事なのは 朝廷・法皇とのコネです 若い維盛にはそれがありませんでした なので重盛の弟の宗盛が平家を相続しました 平氏政権が続いていたら次の跡取りは清宗でしょう 宗盛が平家の棟梁である以上 次の家督は宗盛の子です 重盛は絶大な権勢がありましたが それは重盛だけの話で息子の維盛らへはおよんでいませんでした
その他の回答 (2)
- kitsunetoneko
- ベストアンサー率27% (66/243)
平重盛氏が死去した時点では,平家の重鎮;平清盛氏は,継室の長子で,右大将の平宗盛氏を,平家の次期棟梁にすると同時に,愛息の長男;平重盛氏の長子;平維盛氏に対する期待もあったようにも思えます..平重盛氏の場合,鹿ヶ谷の陰謀で,首謀者の一人として平家側に捕まり,流罪途中に,平清盛氏の家人に誅殺されたとされる,公家の藤原成親氏の妹を妻に持ち,成親氏の娘を,自身の長子の平維盛氏の妻としていた為,後白河院との絆や繋がりなどは深かったようですが,鹿ヶ谷事件以降は,平家一門の中での平重盛氏の権勢は,斜陽して行ったようですが,平宗盛氏自身も,自身の最大の後見者などの,後白河院の愛妾の建春門院滋子氏などが亡くなっていた為,後白河院自体も,滋子氏の死後,平清盛氏等の平家の人間を,疎ましく思うようになっていたという説も有り,平重盛氏の死去により,平清盛氏と,後白河院との仲も,ますます険悪になって行ったのかもしれません..後白河院の幽閉後などの,平清盛氏の,当時の神戸の福原への強行遷都などを経て,伊勢国出身の豪族で,平清盛氏の祖父などの流派の伊勢平氏譜代の家臣で,平家の侍大将だった伊藤忠清氏や,平貞能氏などの有力な家人達が,平清盛氏の長子;平重盛氏や,その子息の平維盛氏や平資盛氏の守役だったこともあり,平重盛氏の死去や,平清盛氏の暴挙などが目立ち始めると,こういった伊勢平氏譜代の家臣達との歯車なども,徐々に,狂い始めたようで,実際,平清盛氏の死後,木曽義仲氏の軍勢を前に,平家は,平宗盛氏や,その親族などを筆頭に,都落ちして行きますが,平資盛氏は,後白河院との名残を惜しみ,平維盛氏は,京に残していく妻子との別れを惜しみ,平宗盛氏等一行の都落ちに遅れ,最後は,平家の仲間から離脱し,高野山で,家臣と共に出家してしまったとか(『平家物語』~)ですし,伊藤忠清氏も,都落ちには同行せず,伊勢平氏のふるさとの伊勢や伊賀地方に戻り,乱を起こしています..平清盛氏晩年に,平清盛氏が,今後の平宗盛氏との協調を,後白河院に訴えるも,後白河院は,ガン無視したとかですし,平清盛氏死後などの,平家一門の分裂などを鑑みると,平宗盛氏以降の平家の棟梁は,基本的に,平清宗氏になるとしても,後白河院が存命であれば,平資盛氏などを押すかもしれず,平知盛氏なども居るので,平宗盛氏以降の平家の棟梁については,予測出来ないかもしれません..
お礼
御回答ありがとうございました。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9602)
zxprstuv さん、こんばんは。 維盛は小松家の重盛の長男でした。彼の富士川の合戦、倶利伽羅峠の合戦を知れば大体理解できると思います。また、宗盛の実母で後妻の平時子が健在でしたし、先妻筋の小松家自体は重盛没後、それほど強い後ろ盾はありませんでした。だから、平清宗が平氏の棟梁になっていたと思います。 平維盛 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%B6%AD%E7%9B%9B 平清宗 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B8%85%E5%AE%97
お礼
御回答ありがとうございました。
お礼
御回答ありがとうございました。