• ベストアンサー

日本史においての「政権」の呼称。

日本史の武家の時代では「政権」と本当に呼ばれていたのでしょうか? 例)平氏政権、三好政権、織田政権、豊臣政権など。 実際は当時、「政権」なんて呼ばれていなかったと思いますが。 やはり「天下」でしょうか? 例)平氏天下、三好天下など。 どなたか教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>日本史の武家の時代では「政権」と本当に呼ばれていたのでしょうか? 使われていませんでした。 歴史を説明する際に現代の人達に理解され易いように使われているだけです。 江戸時代の幕府も藩も当時言葉はありましたが実際には使われていませんでした。 幕府は公儀、柳営,営中などと呼ばれ藩は大名家として〇〇家と呼ばれていました。 >やはり「天下」でしょうか? 天下人、光秀の三日天下などという使われ方はされていましたが公的に使われることななかったようです。 幕末に大政奉還という儀式がありましたが天下変換とは言われませんでした。 一方倒幕側も王政復古としていて天下復古とは言いませんでした。 日本は古来「治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)」は天皇でその天皇から統治する権限を譲り受けるという形式が取られていました。 後醍醐天皇が自ら統治しようとしたのが建武の新政と呼ばれるものです。 従っていかに平家にあらずば人にあらずと豪語しても平氏天下、三好天下などという表現は使われませんでした。 明治政府も憲法で天皇の大権としていて天皇から指名された人物が組閣して政治に携わるという形でした。

cma79458
質問者

お礼

回答が遅れてすいません。 自分が知っている歴史用語は現代の人達に分かりやすいようつくられたのですね。 ある意味ショックで、なんとなく分かります。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (955/1527)
回答No.3

おっしゃる通り当時は「政権」と呼ばれていません。また「平氏天下」などということばもありません。そもそも当時、政権を端的に表すことばはありませんでした。教科書などが「平氏政権」「豊臣政権」などのことばを使っているのは、それを表す当時のことばがないからです。当時のことばがない、あるいは、あったとしてもわかりにくい場合、現代人が理解しやすい用語をつくって使うのは、現代人に説明するのが目的の教科書や論文なら、けっして間違いとはいえません。時代劇で使うのは、ちょとどうかと思いますけど。

cma79458
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 参考になりました。

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1306/1777)
回答No.2

基本的に明治維新以前の日本での政治権力の中枢機関を指し示す言葉は「朝廷(朝庭)」ですね。いわゆる武家政権で現代用語では幕府と呼ばれているモノも、当時は朝廷と言う言い方が普通でした。江戸幕府ですら当時の記録などには朝廷と記されている場合も多く、江戸時代も後期になってようやく天皇家側を朝廷、徳川家側を幕府と言う言い方が定着しました。 尚、朝廷という言葉自体は中国由来の言葉で、紀元前50年くらいに前漢時代の『戦国策』という歴史書で初めて使われ、日本で初めて記述として現れるのは古事記の中です(712年)。また「政権」という言葉は元々は和語に無い概念であり、明治維新と共に文明開化開国の波に乗って西欧から入って来た新しい概念である "regime" を漢語風に訳した言葉ですね。現在、我々が普通に使っている言葉の多くは明治時代に新規に作られた造語である場合が多く、特に政治関連の用語はほぼ100%と言っても良いです。

cma79458
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 参考になりました。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

あくまで天皇の下の「征夷大将軍」だったのでは?

関連するQ&A

  • 織田政権とは

     Wikiで室町幕府を検索したら、前政府:鎌倉幕府 後政府:織田政権となっています。  尚、織田政権の後政府は豊臣政権となっていますが 秀吉は関白に就任しているので(あるいは太政大臣) 政権としての法的根拠はハッキリしているのですが、 織田政権(1568~1582年)は法的根拠がある政権なの でしょうか。  政権担当者として君臨しているのなら朝廷からわざわざ 三職推任など申し出る必要もないでしょうに。勝手に天下人を 気取っていたということでしょうか。  ついでに鎌倉幕府を検索したら後政府は建武政権でした。 室町幕府ではありません。 方や事実を書き、もう一方では端折って書いている。WIKIは むちゃくちゃです。

  • 大阪(豊臣)幕府はなぜ生まれなかったのでしょうか?

    歴史上、平清盛は違いましたが武家が政権を取ると幕府を開いていますよね?鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府。では豊臣秀吉は天下を統一したときになぜ幕府を開かなかったのでしょうか?また織田信長が本能寺で討たれず天下を統一していたら幕府を開いていたでしょうか?モンキーパンチさん原作の漫画かアニメかに豊臣幕府というのが出てくるようで、ふと気になったので質問させていただきました。

  • 豊富秀吉以前の天下は統一されていないのか?

    戦国時代の前には平氏政権・鎌倉幕府・室町幕府などが日本を支配していましたが、一般的に天下統一を史上初めて成し遂げたのは豊臣秀吉とされています。 とすると秀吉以前の政権は、天下統一が出来ていなかったということになりますが、それで良いのでしょうか? 天下統一もしていないのに、百年以上も続く幕府を開いていられるものなのでしょうか? また、天下統一をしていないということは、他の勢力が日本にいたということになると思うのですが、いたとすれば、それはどんな勢力でしょうか? 鎌倉幕府などは、開いた後には奥州藤原氏も滅ぼして、承久の乱の後は朝廷にも影響力を持って、ほぼ天下統一したように見えますし、他勢力などいないように思えるのですが…… それともか、そもそも『天下統一』という言葉には、歴史学上の独特な定義でもあって、豊臣秀吉は天下統一したが、それ以前の幕府は天下統一していないということにでもなるのでしょうか? なんだか、グチャグチャした質問文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 武家が公家風の華美な生活を嫌った理由

     平家が源氏に負けたのは平家が公家の美的・快楽的な文化に染まって軟弱になってしまったからだと思います。事実源氏以来武家政権は平氏の真似はいっさいせず質実剛健な生活をしています。前例を重視するなら当然そうなります。  豊臣政権は少し違うようですがその豊臣政権が短期で終了したのをみて改めて武家の華美な生活は政権維持に有害と思い知ったのだと思います。  こういうことから武家には公家風の華美な文化は似合わない、などという思い付きの次元ではなく、はっきりと平家の前例からかなり自覚的に「忌避すべき」と決めた鉄則のように思えるんですがどうでしょうか。

  • 歴史がこうだったら(戦国時代編)

    戦国時代が~だったらという考察です。  ・織田家が天下統一したら信忠→秀信となりますがそうなった場合、大名たちはどうなってどう動いたか想像で教えてください。  関が原で西軍が勝利し徳川が処刑されたとしたらどうなっていたか?腐敗した豊臣政権がだれかしらのカラクリ政権になるのか?  

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 日本一の天下人

    日本の歴史の中で いわゆる天下を取った人物 源頼朝からはじまり足利尊氏 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 と時代的には上げられますが 日本国を統一し、 天下人と言われ、 今に続く都市を築き上げた人物は誰だと思いますか? 私は織田信長は抜けかなと思います あまりに敵が多すぎたし、 たまたま明智光秀に殺されたが、信長の首を狙っていた者は五万といたはずですし、 何より、信長の作った城、町も跡形も無く消され、今も発展している都市が無いからです 安土城のあった場所なんか、 城下町の痕跡すら無いし、

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • 徳川家康は、なぜ当然のように天下人になったのか

    一般的な歴史では、関ヶ原の戦いの後、徳川家康は、当然のように天下統一をしているようなのですが、疑問があります。 もともと、関ヶ原の戦いは、豊臣政権の内部での権力闘争でしかなかったはずであり、徳川家康も、関ヶ原の戦い以前には、 「豊臣家打倒」 などとは、全く言っていませんでした。 豊臣家内部の権力闘争に打ち勝ったというだけなのに、なぜ、徳川家康が、「当然のように」日本全体を統一する政権をつくってしまえのかが不思議でなりません。 今日の私たちは、実際の歴史を知っているので、疑問をもたないかもしれませんが、当時の人々からすれば、関ヶ原の戦いに勝ったからといって、 「だから家康が天下人」 という意識は、まだなかったのではないか、と思うのですが、なんで、家康が天下人ということになっていったのでしょうか?

  • 平氏政権

    わかっているつもりだったのに、改めて考えると「あれ?」と思ってしまったので、詳しい方にお伺いしたく…… 1.平氏政権に独自の政治機構などはなかったのですよね? 平氏は元々武士ですが、それが貴族政治の中枢に深く入り込んだことで「平氏政権」というように言われるだけで、土俵は貴族政治のままだったってことでいいですか? 六波羅政権という言い方もされますし、イメージではいかにもそこで「武士による武士のための」政治が行われていたような気がしていたのですが、 平氏一門が力を持っていて政治を掌握していたことは事実にしても、政治に携わる人々には貴族もいて、武士だけが独立して政権を担当する、という段階までは進んでいなかったという理解でいいでしょうか。 六波羅あたりに一門が居を構えていた……ということですが、つまり「住んでいただけ」ってことですよね。 たしかにその周辺だけで物事が決まっていくと言う側面はあったかもしれませんが、それは「近いから話がまとまりやすい」という程度のことでしかなかったのでしょうか。 2.それとも何らかの特別な役職?や地位が六波羅(または平氏側)に置かれ、それが政治的に重要な役割を演じた、ということがあるのでしょうか。 3.また平氏の力の基盤は、縁戚関係と、財と、それに連なる兵力ですか? 4.兵はどんな形で平氏と結びついていたのでしょう。 所領というかたちで平氏と結びついていたのでしょうか。 所領はもっと時代が下がってからの話のような気もしますが…… 長々と書きましたが質問は以上です。 できればこの辺りのことに関する参考文献などご存知でしたら、それも併せて教えて下さい。 よろしくお願いします。