• 締切済み

平氏政権と源氏政権の違い

平清盛の六波羅政権と源頼朝の鎌倉の政権の違いは何でしょうか??? 参考書に「六波羅政権は貴族的な性格が強かった。」と書かれているのですが、「貴族的な性格」というのは、六波羅政権のどのような特徴を指していうのでしょうか??? また、頼朝の政権が「武士的な性格」の政権だというのであれば、「武士的な性格」というのは、鎌倉幕府のどのような特徴を指していうのでしょうか???

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数13

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2155/4775)
回答No.6

>平清盛の六波羅政権と源頼朝の鎌倉の政権の違いは何でしょうか??? 貴族政治と武家政治の違いですかね。 清盛は、(身分が低かった)貴族の家来としての存在だった武家の身分を貴族と同等にする事に成功しました。 そして、あくまで「天皇の組織の一員として、貴族の政治」を行ったのです。 >頼朝の政権が「武士的な性格」の政権だというのであれば、「武士的な性格」というのは、鎌倉幕府のどのような特徴を指していうのでしょうか??? 頼朝の政治は、天皇から政権を委任されて政治を行ったのです。 同様に、武家の棟梁として全国各地の武家を束ねました。 武家政権は、頼朝から足利家まで続きます。 ※信長・秀吉は、貴族的身分体制に基づいて政治を行いました。 その後、家康が頼朝を倣って(反面教師も含む)武家政治を行います。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 清盛は、(身分が低かった)貴族の家来としての存在だった武家の身分を貴族と同等にする事に成功しました。……eroero4649 さんのご回答からも、理解できます。 頼朝の政治は、天皇から政権を委任されて政治を行ったのです。……征夷大将軍に任じられたことを指しているのでしょうか??鎌倉幕府の成立時期については、いろいろな説があるようですね。征夷大将軍に任じられた1192年もその一つのようですが、頼朝にとって、あるいは家康にとっても、「征夷大将軍」というのが、政権運営にあたって、それほど重要だったのか???という疑問を持っています。 信長・秀吉は、貴族的身分体制に基づいて政治を行いました。……征夷大将軍に任じられなかった、あるいは、右大臣あるいは関白に任じられたことを指しているのでしょうか???信長が政治を行ったのか、という疑問を持っていますし、「貴族的身分体制に基づいて政治が行われた」といっても、武士の政権であることには変わりないという感想を持っています。

  • miku-chi
  • ベストアンサー率31% (3087/9800)
回答No.5

頼朝が目指していたものは実は平家政権とほぼ似たようなものも考えていたようです。 平氏の六波羅政権のように婚姻によって皇室や摂関家と繋がり中央に返り咲くか、坂東武士を中心に皇室と縁を切り全国統一し政権を掌握するか。 頼朝自身が亡くなるまで決めかねていたようです。 頼朝の下には当初、京(中央)派と坂東派に別れており、京派は義経を中心に、坂東派は頼朝の妻政子の父や弟の北条氏を中心に構成されていました。 が、義経が京に出向すると(頼朝の長女大姫を摂政近衛基通と再婚させようと画策していた痕跡があるようです)鎌倉に京派の有力人物が少なくなり、そのうち失脚してしまいますが、頼朝は大姫を天皇に嫁がせようとしていました。 ですが、頼朝の思惑に反して大姫は再婚を嫌がり病死、妹の乙姫(三幡)を天皇に嫁がせようと工作するも頼朝が死亡、その5ヶ月後に乙姫も亡くなり、京派の計画はほぼ頓挫してしまいます。 頼朝亡き後北条氏は鎌倉での政敵である頼朝の乳母比企尼の関係者をことごとく消していき、完全に坂東派政権を作り上げ、承久の乱が発生します。 頼朝の政権と言うよりも北条氏の坂東政権が鎌倉幕府と言った方がいいでしょう。 鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」は北条氏が作らせたようなものですから、ブラックすぎる部分は書かないようにしたため、義経が政治的無能者のような感じに・・・

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 頼朝自身が亡くなるまで決めかねていたようです。……分かるような気がします。担がれてはみたものの、京の都も気になるというところでしょうか??? 頼朝の政権と言うよりも北条氏の坂東政権が鎌倉幕府と言った方がいいでしょう。……3代続けて不可解な死に方をしていますよね。神輿はお祭りが終わると必要ないということですかねぇ。 義経が政治的無能者のような感じに・・・……評価の分かれる人物ですね。 参考になりました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10401/32715)
回答No.4

その時代にはあまり詳しくないですが、京都生まれ京都育ちであった平清盛は、「武家の公家化」を目指したのではないかなと思います。公家からどうしても低く見られる武家というものの社会的立場の向上を目指した。なのであくまで清盛の考え方としては、「平家をかつての藤原家のようにしたい」ということではなかったかなと思います。 一方の、キャバクラ幕府、いえ、鎌倉幕府の目指すところは「武家の、武家による、武家のための政治」だったのではないかなと思います。公家は邪魔だよと。 というのも、関東人からすると関東では公家の権力(京都)とは遠いところにありますから「なんで俺たちがあんな遠いところの命令を聞かないといかん?」というのはあったと思います。やっぱり独立していたいんですよね、関東人は。 ですから六波羅政権の貴族的性格というのは、「武家が貴族(公家)になろうとした」というところだり、鎌倉政権の武士的な性格は「武家は武家として独立したい」というところだったんじゃないかなと思います。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 「武家の公家化」を目指したのではないかなと思います。……なるほど。「武家政権への助走段階」だと理解していたので、「ひたすら武士の政権を目指していた。」という、私の凝り固まった頭には到底生まれてこない発想です。京の都に基盤を置いたことや、徳子を中宮に入れたり、それから清盛って、安徳天皇の祖父に当たるわけでしょ。藤原氏とやり方がまったく同じですよね。納得できます。 「この世をばわが世とぞ……」と「平家にあらずんば……」がダブってきました。 やっぱり独立していたいんですよね、関東人は。……関所の外側の意地ですかねぇ。(笑)まだ手を付けていないのですが、「東国国家論」と「権門体制論」だったかな???今、私が興味を持っているテーマのひとつです。 六波羅政権の貴族的性格というのは、「武家が貴族(公家)になろうとした」というところだり、鎌倉政権の武士的な性格は「武家は武家として独立したい」というところ……「平氏から東国武士団へ」……「武士」としての自覚というか、意識の持ち方として、重要な分岐点だったのだと理解することにします。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (367/1132)
回答No.3

平清盛は貴族から政権の一部を奪った。 そして、平家一門だけが栄華に酔いました。 源頼朝は貴族から政権を奪い、貴族の時代から武士階級中心の時代に、 変革しました、源頼朝には大きなビジョンがあったのです、弟の義経は 兄のビジョンに気が付かず、官位を貰って喜んでました、だから、 殺されたのです。 鎌倉時代の始まりは、後の明治維新と共に、日本の大きな変革なのです。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 源頼朝には大きなビジョンがあったのです、……どのようなビジョンがあったのでしょうか???単に武士の棟梁として祭り上げられただけではなかったのですか???

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4836/10237)
回答No.2

> また、頼朝の政権が「武士的な性格」の政権だというのであれば、「武士的な性格」というのは、鎌倉幕府のどのような特徴を指していうのでしょうか??? 全国の武士の求めていたのは、本領安堵と、周囲との土地争い問題の解決です。 頼朝の政権はそれを解決しようと向き合いました。 > 「貴族的な性格」というのは、六波羅政権のどのような特徴を指していうのでしょうか??? 荘園制を基本とした土地制度です。 どちらも、理解のためには荘園制度について調べると良いかと思います。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速、「荘園」のことを調べてみたのですが、難しいですね。某教授によると「荘園についてうまく教えられたら高校の歴史教師として一人前」だそうですから、私には「荘園」を理解するのは、無理なようです。 全国の武士の求めていたのは、本領安堵と、周囲との土地争い問題の解決です。……つまり、「本領安堵」が、「武士的な性格」の政権の特徴ということですね。鎌倉幕府の成立によって、「土地争い」は減少したのでしょうか??? 「荘園制を基本とした土地制度」で政権が運営されている政治形態が、「貴族的性格」の政権と理解してもよいのでしょうか???荘園は、次第に形骸化していったとはいえ、太閤検地まで存在したのでしょ???「荘園」という名称は別にしても、天皇であろうが、貴族であろうが、武士であろうが、「土地」が、政権の基盤であったことは、江戸時代まで大して変わらないという認識をを持っていたのですが。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17100)
回答No.1

平家は官位を重視した。源氏というより、頼朝は征夷大将軍にこそなったけれど、朝廷での簡易などバカにしていた。そういうものをありがたがっていた義経と軋轢が生じた。京都で生まれ育った義経は平家に代わることだけを考えていて、皇族や朝廷を無視する頼朝が理解できなかった。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 頼朝が朝廷の官位を馬鹿にしていたかどうか知りませんが、「頼朝の置かれている立場」というのを義経は理解していなかったんじゃないですかねぇ???

関連するQ&A

  • 平氏政権

    わかっているつもりだったのに、改めて考えると「あれ?」と思ってしまったので、詳しい方にお伺いしたく…… 1.平氏政権に独自の政治機構などはなかったのですよね? 平氏は元々武士ですが、それが貴族政治の中枢に深く入り込んだことで「平氏政権」というように言われるだけで、土俵は貴族政治のままだったってことでいいですか? 六波羅政権という言い方もされますし、イメージではいかにもそこで「武士による武士のための」政治が行われていたような気がしていたのですが、 平氏一門が力を持っていて政治を掌握していたことは事実にしても、政治に携わる人々には貴族もいて、武士だけが独立して政権を担当する、という段階までは進んでいなかったという理解でいいでしょうか。 六波羅あたりに一門が居を構えていた……ということですが、つまり「住んでいただけ」ってことですよね。 たしかにその周辺だけで物事が決まっていくと言う側面はあったかもしれませんが、それは「近いから話がまとまりやすい」という程度のことでしかなかったのでしょうか。 2.それとも何らかの特別な役職?や地位が六波羅(または平氏側)に置かれ、それが政治的に重要な役割を演じた、ということがあるのでしょうか。 3.また平氏の力の基盤は、縁戚関係と、財と、それに連なる兵力ですか? 4.兵はどんな形で平氏と結びついていたのでしょう。 所領というかたちで平氏と結びついていたのでしょうか。 所領はもっと時代が下がってからの話のような気もしますが…… 長々と書きましたが質問は以上です。 できればこの辺りのことに関する参考文献などご存知でしたら、それも併せて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません

  • 幕府設置の意味

    鎌倉幕府設置の理由、意味についての質問です。 平氏政権の打倒後に源頼朝が後白河上皇に征夷大将軍に任じさせたことで鎌倉幕府は設置されました。氏姓制度以来、政治的権力を集中させた豪族から平清盛までの権力者は天皇の貴種性を利用して政権を獲得してきましたが、なぜ源頼朝は朝廷とは独立した政権を立ち上げたのでしょうか。確かに朝廷側に「任命」されるので、その貴種性を利用してはいるのですが、二元的支配に移行した点でそれまでの政権とは大きく異なるように感じます。 また、そのように朝廷からの独立を考えるに至った背景はどのようなことがあったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 源氏と平氏

    清和源氏と桓武平氏は2大軍事勢力ですが、平清盛と源頼朝に至る源平合戦までの経緯と両者が滅んでも傍流は戦国時代まで続きました。その盛衰を見て両者で何が違っていたのでしょうか。 源平合戦までは源氏の武勇伝が多く、平氏の武勇伝は少ないのです。名前だけ挙げると、源氏の頼信、頼義、義家、義綱、為義、為朝、義朝、義仲、義経、頼朝。平氏の将門、貞盛、忠盛、清盛。 源平合戦の後では平氏の数が圧倒的に多いのです。源氏の領地は山国が多く、平氏の領地は海国が多いのです。経済的には平氏が恵まれていたのです。 しかし、その後に大名になった平氏が少ないのです。源氏は足利、新田、佐竹、今川、武田、大内、土岐、斯波と大名になり、平氏の北条、千葉、三浦、伊藤、桑名はいずれも滅んでいます。不思議だなあと思っています。

  • 源氏がミナモトと名乗らなくなったのは・・・・

    三つ質問が有ります。 (1)武士の源氏がミナモトと名乗らなくなったのはいつ頃からなのでしょうか? 頼朝が幕府を開いてから? とすると木曽義仲は当時は木曽とは呼ばれてなかったのでしょうか? それとも頼朝が伊豆頼朝(伊豆は例)とでも呼ばれていて、源氏の棟梁となった事で源頼朝となったのでしょうか? (2)清和源氏は誰の時代から武士に降下したのでしょうか?八幡太郎はすでに武士ですよね? (3)明治維新の頃まで公家に源を名乗る方が居たと記憶しているのですが、その方の名前とどこの系列(清和など)の源氏か教えてください。その後、源という名前を通常?の名前に変えたのでしょうか? 個々にでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 平重盛

    歴史に「もし」はないですが、平重盛が清盛よりも長く生きていたら、後白河法皇との関係もずっと穏健なもので、平氏政権ももう少し長く続き、頼朝の鎌倉政権ももう少し、遅れたのではないかと思いますが、どう思いますか?お答えください。

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 清盛も頂点に立ったのになぜ頼朝から「鎌倉時代」

    初歩的な質問でしょうか。平清盛も武士として初めて頂点に立ったのに、なぜ頼朝から「鎌倉時代」と時代の区切りになっているのでしょうか。 もうひとつ、北条政子は頼朝と結婚していたのに、なぜ苗字が北条なのでしょうか。

  • 源氏・鎌倉

    タイトルをどのように付けるのが良いのか分からなかったので、とりあえず、「源氏・鎌倉」としました。 鎌倉幕府の創始3代(頼朝・頼家・実朝)、武士としての初めての政治だったにもかかわらず、その後の長い「武士の時代」を考えると、あまりにも「不幸な死に方(本当のところは謎ということなのですが)、あるいはスタート」という気がするのですが、これは「源氏3代が無防備だった」というのか、私のような一般庶民が心配する必要はないのですが、「日本って、そんなに危険な国なのか」というようなことを考えてしまいました。原因は何でしょうか?スタートのところが知りたいです。 背景には、例えば、「武家社会の産みの苦しみとか……あるのかなぁ」と考えたのですが、基礎的知識がないので、「義経を大切にしなかった頼朝の失敗だ」なんて、判官贔屓な方向にも考えが行ってしまいます。 源氏3代の死に方、原因は何でしょうか?ご回答の一つ一つをご参考にさせていただき、これから、いくつか「鎌倉時代」を勉強したいと考えています。