• ベストアンサー

だしのとり方

k2675の回答

  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.1

こんばんは。 ご推測のように、一番出しの「出しがら」だけで、 しかも2~3分だけでは、到底「ダシ」は出ません。 「出しがら」に新しい鰹節を少量入れて「香り」を補い、 10分以上、弱火で煮込んで「コク」を出す事が必要です。 こちらに二番出し汁の引き方がありますので、ご覧下さいませ。 ○ お台所知恵袋 だしが命 http://www.ofukuro-aji.net/~develope/chiebukuro/chiebukuro_daidokoro17.html →二番だしのとり方 へ。 ご参考までに。

参考URL:
http://www.ofukuro-aji.net/~develope/chiebukuro/chiebukuro_daidokoro17.html
soutennxp
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。やはり、2,3分じゃ足りないようですね。URLも大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 二番だしの作り方

    顆粒のだしを今まで味噌汁などに使っていたのですが 昆布、かつおでだしを作ってみようと思い ネットで調べたり説明書きを見たのですが 二番だし→おすましやあんかけに 二番だし→煮物や味噌汁にって記載されていて 二番だしのほうが私の料理には使えそうだなって思ったのですが (あまり料理が得意ではないもので味噌汁、煮物に使うと思います・・・) 一番目につくっただしは使うことがなさそうで捨てるが勿体無いので はじめからというか二番だしを簡単に作れる方法はあるでしょうか? 作ったら製氷皿に入れて冷凍しようと思うのですが、 味噌汁を作る時はお水を足したりしてお鍋で煮て味噌汁を作っていけばいいのでしょうか? そのまま鍋だと焦げちゃう気もしますし、水を足すとだしの味や風味が薄まるのかって思うのですがよい使い方、解凍方があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • 一番だしと二番だし

    昆布と鰹節を使った出汁について教えてください。 一番だしと二番だしとがありますが、一番だしの主な用途の「吸い物・うどんのつゆ」は、実際あまり作りません。 だしを使うのはほとんど「味噌汁・煮物・だし巻き玉子」です。 だしを取るたびに一番・二番ができてしまい、一番だしはあまり使わないので、結局二番だしと同じように使っています。(もったいないことだなぁと思いつつも・・・) また、別々の容器に保管するのも場所をとってしまっています。。 そこで、最初から二番だしのようなだしをとる方法はありませんか?

  • だしパックの使い方

    細かい昆布と鰹節がはいっているだしパックを買ったのですが、使い方がよくわかりません。今はみそ汁のだしをとるため、沸騰したお湯にだしパックを入れ、火を止めてそのまま5分くらい置いてから取り出しています。でも、だしが薄い気がします。水からいれてもいいのでしょうか。いれていいなら、前の晩から一晩おいたりしてもいいのでしょうか。また、煮立たせてはいけないと思っていたのですが、煮立たせてもいいのでしょうか。おしえてください。

  • だしをとった後の活用法

    こんにちは。 朝のお味噌汁にはいりこ、夜の煮物や味噌汁にはかつおと昆布の おだしにしているのですが、その後のこんぶやかつおぶし、いりこの活用法がわからず無駄に捨てたりしています。 皆さんどのようにしてらっしゃいますか? 活用法や、いいレシピ、サイトなどがありましたら 是非教えて下さい! 全て捨てずに使いまわせていますか?

  • 出汁をとる際に煮詰めますか?

    料理大好き中年男です。ここ6年ぐらい自炊しています。料理は出汁が基本だと思いますので出汁は自分でとります。一人暮らしで月一度の出張中以外は自炊にて出汁を使用、月に数回パーティをする際に出汁をかなり使います。 用途はみそ汁、つゆ汁、鍋汁、煮物などなどで澄まし汁などお吸い物は滅多に作りません。仕事が多忙なのでまとめて作らざるを得ません。 いろいろと試していたのですが下記方法で特濃の出汁を作るようになりましたがどうなのでしょうか? 1.天然の羅臼昆布(切り落とし業務用)を洗わずに鍋に入れ一晩水につけ翌朝、火にかけて沸騰してからぐつぐつと15分ぐらい煮てしまいます。豪快にたっぷりと羅臼昆布を使用します。羅臼は酸味やえぐみ(僕の味覚では)は出てこないので濃く出しています。 2.昆布を取り出してから、そこに薄く削った血合い抜きの鰹節を大量に入れて3分ほど煮詰めます。 3.これで3リットルほどですが漉して保存用の容器に小分けして入れてて冷凍し、その都度解凍して使用しています。 羅臼昆布も鰹節も築地場内市場の専門店で買ってきます。 出汁をとったあとの昆布は捨ててしまいます。 自己流ですが時たま解説本やテレビの番組で煮詰めてはいけないとかが定説のようなのですが、この方法で舌の肥えた方からも美味しいと褒めていただけるのですが(社交儀礼かな)、もっと良い方法なり、アドバイスがありましたら教えてください。

  • だしの素の使い方

    こんばんは。 今まで、だしの素って使ったこと無くて、昆布や鰹節、いりこなどで だしをとっていたのですが、主人の嗜好でだしの素に切り替えようと決意しました。 早速先ほど煮物を作ってみたのですが・・・。 だしの素を入れすぎてしまったようで なんだか味が嫌味になってしまいました。 みなさんはどのくらいだしの素を入れていますか? 具体的に「こんな物をこの位作る時このくらい」と 教えていただけると嬉しいです。 味噌汁4人分に小さじ山盛り1杯、とか書いてありますが 煮物などの参考量は書いてありませんでした。 入れるタイミングやコツなども 教えてください。お願いします m(__)m

  • 味噌汁のだしについて

    私は毎日味噌汁を作ります。 家族の健康を考えて、前の晩からにぼしを鍋の水につけておいたり、かつおぶしでだしをとります。 質問1.昆布でだしをとったことがないのですが、味噌汁に昆布のだしは美味しいですか?もし美味しければ、どういう風に作ったらいいですか? 質問2.にぼしを捨てるのがもったいないので、粉にしてみたら節約にもなるし、体にもいいかと思うのですが、どうでしょうか? もしよろしければ教えてください。宜しくお願い致します。

  • 昆布だしで味噌汁を作ることはありますか?

    鰹節でお味噌汁は作ると聞いたことはあるのですが 昆布だしでお味噌汁を作ることもあるのでしょうか? しょっぱくなりそうですが。 よろしくお願い致します。

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?