• ベストアンサー

3階建てと4階建ての建築基準の差とは?

OldHelperの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.1

3階までは木造が認められていますが、4階以上になると 木造はできません。 木造以外になると建物重量が木造以上に重くなりますから 基礎や杭工事に費用が増えます。

hdymysr
質問者

お礼

ありがとうございます。 木造か鉄骨かで 大きな差になるのですね・・・

関連するQ&A

  • 木造の平屋建てと二階建ての費用差?

    木造の平屋建てと二階建ての費用差? 農村地帯の広めの土地に一戸建て住宅の建築を計画しています。 階段の無い平屋建てを希望しているのですが、「平屋建は高くつくよ」と伺いしました。 なんでも「床面積に対して基礎と屋根が大きくなるから」だそうです。 一方、平屋建てに二階を増築するケースを読んでいたら、「二階建てには平屋建てよりも強靭な基礎や梁、耐力壁が必要なので、、、」と、平屋建ての費用の安さを示唆する専門家のアドバイスがありました。 40坪の住宅を平屋建てで建築するのと「30坪の1階+10坪の2階」ではどちらが費用がかかるのでしょうか? 同じ仕様で、現在の建築基準法の最低限を守り、かつ次世代省エネ仕様にしたいと思います。 2階建てでは階段部分のスペースが必要悪となりますので、100万円以内の差ならば平屋建てがよいです。 費用面以外で、維持費とか耐久性とか将来の増改築の可能性などの面で、実際の建築に携わっている大工さん、棟梁さんなどのアドバイもいただればありがたいです。

  • 2階建てと3階建ての価格差を教えてください。

    35坪程度の土地を購入して20坪×3の3階建てを建てるか、55坪程度の土地を購入して30坪×2の2階建てを建てるか検討しています。 そこで、同じ計60坪程度の建物を作る際におおまかでいいのでどれくらいの価格差が出るかを教えてください。 木造2階建てをざっくりで40万×60坪=2400万とした場合に、 (1)木造3階建ての場合(在来工法) (2)木造3階建ての場合(2×4) (3)鉄骨3階建ての場合 (4)鉄筋コンクリート3階建ての場合 各どれくらいの金額になるかを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 三階建て住宅の坪単価?

    二階建ての坪単価で安価なところでは25.8万なんてのも耳にしますが、 三階建てとなると坪単価はどのくらいになるのでしょう? 建築費が高くなるとは聞くのですが…。

  • 建築工法について

    現在、30坪の土地に家を建築しようと考えています。車の駐車スペース等も考えると、実際に建物を建てられるスペースは16坪程度しかないので、3階建を考えているのですが、3階建に向いている建築工法ってあるのでしょうか?土地が静岡なので、「地震に強い3階建」を建てたいのですが、やはり木造建築よりも鉄筋建築の方が強いのでしょうか。よろしければどなたか教えて下さい。

  • 建築費の坪単価

    千葉県の本八幡に新築を計画中ですが、木造3階建て。建築費の坪単価は今の相場でいくらですか。教えて下さい。

  • 総2階と延べ床面積の関係

    一般的な概念として教えてください。 その他の条件が全て同じだったとして、以下の(1)と(2)の建物では、どれくらい建築コストに差が出てくるものでしょうか? (1)1階床面積20坪+2階床面積20坪=延べ床40坪の建物(総2階) (2)1階床面積20坪+2階床面積10坪=延べ床30坪の建物 やはり、延べ床面積の少ない(2)の方が建築コストは安くなるものでしょうか。 それとも、多少延べ床面積が多くなっても、総2階である(1)の方が安くなりますでしょうか…? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 土地60坪に建築面積20坪程度の2階建ての外観

    について。 外観がどのような印象になるのか知りたいのですが。 例えば土地が60坪もあるのに20坪しか使ってないから若干、小ささを感じるとか、 2階あるので、見た目細長く建ってる印象があるとか、 実際見てみたいのですが、良い方法はないでしょうか? 参考になる建物や画像などはあったら教えて頂きたいです。 また、建築関係の方いらっしゃいましたら建築目線からのイメージもあればお聞きしたいです。  延床面積としては1階2階で計40坪だから生活するにはまあまあ並大抵と思いますが、見た目建築面積20坪はやはり世間的に狭い印象があるでしょうか?

  • これって建築基準法違反ですか?

    こんにちは。お世話になります。早速ですが、マンションを建設する際に、先に建築計画概要書というのを提出するかと思いますが、そこには3階建てマンションを建設するということを明記して都道府県に提出しました。その後、銀行から予想以上の融資がおりたので、実際は5階建てのマンションを建設しました。もちろん、5階建てにしても、建ぺい率、容積率は、基準内に収まっております。違反はしておりません。要は、建築計画概要書とは違う階数のマンションを建設したということです。これって違反でしょうか?どなたかご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 建築費に関する質問です。

    実家の土地に4階建てのRCコンクリートでマンションを建設したいと考えていますが 建築コストがどのくらいするのか想像がつきません。お分かりになる方教えてください。 土地は約100坪、60/200% です。 また設計料や外工費は平均どのくらいですか。 

  • 30坪の土地に36坪の2階建の家は建築できますか?

    30坪の土地で、中高層住宅地、建平率60%、容積率200%の場合、計算上は1階18坪、2階18坪、合計36坪の家が建てられそうですが、実際可能でしょうか?車1台と自転車1台が置ければ庭はいりません。 おそらく、隣地から50センチだけ離して敷地ギリギリ一杯という感じになると思うのですが、実際にそのような家を建てられた方はいらっしゃいますか? 一般的な建売住宅では大体28~29坪の家に、カースペース1台、小さい庭が少し、というものがほとんどですよね。 少しでも大きい家が建てたいので、注文建築でと思ったのですが、そもそもどの位までの大きさなら無理なく建てられるのでしょうか? 土地の形状によって様々だと思うのですが、実際に建てたという方や、購入するにあたってお勧めの形状の土地など、何でも良いのでアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。