• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あまり一緒にはいたくない父との関係について。)

あまり一緒にはいたくない父との関係について

このQ&Aのポイント
  • あまり一緒にはいたくない父との関係について。もうすぐで受験生となる高校2年生です。
  • 父の傲慢さや自己中心性について感じることが多いですが、最近は父を憎むことに疲れ、割り切って生活しています。
  • 受験生として家にいる時間を減らし、父との関わりを避けるようにしていますが、父の不安定な様子や家族への依存心が心配です。一人暮らしを始めるまでどのように接すればよいか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.2

>僕が一人暮らしを初めるまでどう接すればいいのか少し気がかりです。 今までと同じになりますね。 今までと同じに普通に接しましょう。 もう、親離れの時期なんですね。 それと、今の気持ちを覚えておきましょう。 あなたの子供もあなたと同じ年頃になると同じようなことを考えますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

反抗期真っ只中の中学生みたいですね 受験勉強したくないから、必死に言い訳しているみたいですよ さんざん親のスネをかじってるくせに、よく言いますね こんな質問を繰り返すヒマがあったら、反抗期でググってみた方がよっぽど為になりますよ ここであなたに賛成するのは、反抗期の子供か、世間知らずの引きこもりのひねくれ者、いずれにしてもあなたが尊敬できるような大人ではないですよ 自分が大人になって親になった時は、さぞかし立派な父親になるのでしょうから、父上の教育は正しいと言う事でしょう そもそも大学にいくらかかって、その金額が世帯収入の何割を占めているのか分かってますか? その学費を稼ぐのに、どのくらい働かないといけないのか分かってますか? 屁理屈こねてないで、必死に勉強して自分の子も大学に行かせてやれるような経済力をつけてみてください 早く反抗期が終わるといいですね、彼女を作ってセックスでもすれば少しは大人になれるかな? 頑張れ、若者!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225066
noname#225066
回答No.1

割り切ると書いていながらそうではないようですね。 でも、いい加減、受験に専念なさってはどうでしょうか。 親からみれば高校生の子供に >自己愛性人格障碍や境界性人格障碍といった一種の人格障碍と考えるのがふさわしいかと思われます。 なんて言われるのが心外でしょうし、受験は待ってくれませんから 捕らぬ狸の皮算用をしてないで勉強をしたほうがいいでしょう。 質問からもteenager149 さんから父親へ感謝は感じられません。 teenager149さんにも同じことが言えると気付きませんか? 良く似ている親子だと思います。 思いこむ性質も似ているように見えますし、質問して自己完結している部分も、手が付けられません。 >僕が父との関係を切ろうとしているのに対して、父は多少家族に依存しているところがあるのではないかと思うんです。 もし僕が父から精神的に離れていって学費だけ払ってもらうという状態に最終的になるとしたら父はあまりそれを快くは思わないでしょう。「感謝や気配り」が欠けている家族を養い続けて嬉しいでしょうか。 息子は依存しているから父親に学費を出してもらうつもりですからね。 確かに「感謝や気配り」が欠けている家族を養い続けて嬉しくないので、捨ててしまうのもありですね、父親が家族をです。 何かのきっかけがあれば、そんな家族は崩壊するでしょう。 今の自分のやり方に不満があるなら自分で奨学金でもなんでも取ればいい。 古今東西、奨学金で自力で大学を卒業する人は山ほどいる。 >僕が一人暮らしを初めるまでどう接すればいいのか少し気がかりです。やはり変に関わろうとしない方がいいのでしょうか。 変とは? 変ではなく正しく関わればよろしいのでは? ここで延々書いているように、親と向かい合うことをしていなければ所詮は愚痴にすぎないのです。 正直、ここで入れ知恵されすぎてて、良くない方向性に向かってますよ、teenager149 さん。 本当に相談したいなら一方的な意見を書くここではなく父親を知っている母親、ご自身を知ってる学校のカウンセラーや友達を相手にしましょう。 ここは海千山千の回答者がいるサイトです、利用はご注意ください。 いい加減、ネットではなくリアルに相談をしてください。 でなければ、自己完結する今のままでは無駄に時間がすぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あまり一緒にはいたくない父との関係について

    もうすぐで受験生となる高校3年生です。 僕は父のことは尊敬できる大人とは見ておりません。あの人は決して頭がいいとは言えなく、「AはBだ」というような思考や発言しかできません。したがって、他の人の意見を受け入れたり、自分の非を認めるようなことはあの人になんかできません。要は、傲慢で、自己中心的で、すぐキレて……まあまともとは言えません。 以前はこのような父に対して憎しみが湧くことが頻繁にありましたが、最近になって父を憎んでばっかではいられないと気づいてきました。何だかんだで父は人間としては尊敬できないけど、もうそれでいいんじゃないか、という風に割り切っております。父親らしい行動をとってくれるよう変わって欲しいと父に期待する気持ちはよく考えたらないですし。どうせ父とは進路が全然違うから、他に尊敬する人を探せばいいんですよ。実際、過去には僕は父以外の様々な人々から感動を頂いており、その人たちみたいになりたいという気持ちは今もしっかりと抱いております。 したがって、今は父にはあまり構わないようにしています。一応もうすぐで受験生となるので、休日とかは図書館かどっかで勉強して来て、なるべく家にいる時間を減らすつもりです。家にいるときも、父は毎晩リビングでテレビを観て寝転がっているので、一人で部屋にこもって勉強なり音楽を聴くなりするといった感じですね。謎の理由でキレられても適当に聞き流しておきます。 しかし、あまりほったらかしにし過ぎたら相手が暴れ出さないかどうか、少し心配です。大学の最初の1,2年間で金を貯めて一人暮らしを初めるにしろ、金銭的な事情で実家暮らしを続けるにしろ、上記のように父とはほとんど関わらないつもりなんですが、あまりにも縁を切ってしまったら相手が孤独になってますます情緒不安定になってしまわないかと思うところがあるんですよね。 というのは、最近、父の様子がますますおかしくなっているからです。キレる頻度が高くなってて、仕事に関する愚痴も日に日に多くなっています。そして、僕や母が何か気に入らないことをしたら必ず感謝や気配りが足りなりと文句を言うんです。 僕が父との関係を切ろうとしているのに対して、父は多少家族に依存しているところがあるのではないかと思うんです。もし僕が父から精神的に離れていって学費だけ払ってもらうという状態に最終的になるとしたら父はあまりそれを快くは思わないでしょう。「感謝や気配り」が欠けている家族を養い続けて嬉しいでしょうか。うちの年収が奨学金の年収制限を超えてしまっていたり、バイトの年収が103万を超えたら親に税金がかかってしまったりすることもあって完全に親から自立するこが難しいのはもどかしい限りです。 僕が一人暮らしを初めるまでどう接すればいいのか少し気がかりです。どうするべきか本当に悩みます。

  • こういう父にはあまり関わらなくて大丈夫でしょうか

    もうすぐで受験生となる高校2年生です。父については以前からここで何度も質問させて頂いております。 父はどうしても人間としては尊敬できません。傲慢で、自分がいつも正しいと思っていて、常に周りに対して偉そうな態度をとってて、何かが自分の思い通りに行かないと、すぐキレて、キレているときは訳のわからないことや相手を罵倒するフレーズすぐ使って。決して頭がいいとは言えなく、「AはBだ」というような思考しか出来ないために、建設的な議論なんか、あの人とは出来ません。 一種の人格障碍なんでしょうかね。自己愛性人格障碍や、境界性人格障碍というのがふさわしいと思われます。 したがって、僕はこのような大人にはなりたくない、そしてこのような父とはなるべく関わらずに暮らして行きたいというように十分決意しております。できれば大学入ってからは一人暮らししたいくらいです。 しかし、もし一人暮らしするときに親にかかる負担が実家暮らしよりも大きくなるとしたら、一人暮らしはあまり許されないと思われます。大学は都内にありますし、うちの年収では奨学金出ませんし、引っ越すときにお金かかりますし。「大学行ってる間だけは面倒見てやるから、一人暮らしとか金のかかる話はやめなさい」と父にも言われるくらいです。 で、仮に僕が卒業するまであと5年間父と一緒に住むとしたら、その間あの人とちゃんとやっていけるか心配でした。度々皆さんに伺ったのはそのためです。ところが、皆さんの回答を読んでいるうちに、もしかしたらこっちの方から関わりすぎてたのかもしれないということに気づきました。 父に関してもあまり構わない方がいいのかもしれません。よく考えたら、僕は正直理想的な「家族」を期待しているのはもうやめてますし。したがって、父がいくら暴言や愚痴をたたいてても「あっそー」みたいな毅然とした態度で臨むべきでしょうか。俺は俺、他人は他人みたいな。まあ、もし僕が一人暮らし出来るならばこのような人とわざわざ一緒に住む理由はないでしょうけど。 さすがに妻や息子が気に入らないからといって勝手に家庭を養うことを辞めることは出来ないですよね。大学に行ってる間だけは面倒を見てやるとも言っているくらいなので、大学行ってる間に僕に不利なことが起こらないよう過度に気を遣わなくてもいいものでしょうか。どうせ大学を卒業したら父とは一切関わらないつもりですし。 自己解決みたいな文面かもしれませんが、もう少しだけ僕に助言を下さい。よろしくお願いいたします。

  • どうしても父との関係についてもやもやしてしまう

    高校生です。以前から、僕はここで父について何度も投稿してきましたが、最近になってようやく今の僕の気持ちを的確に表せるような文章が思いつきました。もし、僕の質問を前からご覧になっていて、またこいつかよと呆れ返られるようであれば、ご回答はなさらなくて結構です。また、この文章も長文駄文で、内容的にも以前の質問からの使い回しもありますが何卒よろしくお願いします。 高校に入学するまでは父の仕事の都合で僕は母と一緒に住んでいて、父とはあまり顔を合わせていませんでした。故に高校に入学する前に引っ越して父との同居を始めたわけですが、その頃から父は夜によく会食に行ってくるといって家を出ていました。それが実は浮気だったと分かったのは、父がトイレに行っている間にもしやと思ってスマホをチェックしてみたら、やはり母以外の女性と酒を飲んでいるツーショットや、その人たちとのトーク履歴が大量に見つかったときでした。しかも、複数の女性と関係を持っているようです。 この事実に気付いたときはあまりショックではなかったです。むしろ、ああやっぱりなという風に、冷静に受け止められました。なぜなら、僕は父のことを見限っているからです。 僕は父のことは尊敬できる大人とは見ておりません。他の人の意見を受け入れたり、自分の非を認めるようなことも出来ず、傲慢で、自己中心的で、すぐキレて……まあまともとは言えません。特に、会食で酒を飲んでから帰って来た後に暴れまわる父の有り様はひどいものです。 父は、日常においても本当に一緒にいられる人ではありません。父との会話には、お互い噛み合わなかったり、父が何か勝手に決めつけたり、余計な知識を見せびらかしたりするところが多々あるのです。 したがって、僕も母も父にはあまり関わらないようにしております。父は、もう日常にいない方が楽です。父が毎晩どっかで飲みに行って僕が寝た後に夜遅く帰ってくるのは、むしろありがたいことです。一緒にいてもろくなことがありません。 よって、父とは必要最低限の会話だけして、大学受験に合格してからは一人暮らしに向けて着々と準備をしていく……これによって解決はするはずです。というか、現実的にはそれしかなす術がないのは承知しているはずです。 しかしながら、どうも何かもやもやするのです。どうやら僕には父を日常からことごとく排除したいという思いが強すぎるようです。 父が僕らの生活を金銭的に支えてきたのは事実ですし、それに感謝しなければならないことも分かりますが、そのように長年僕を養ってくれた有り難き親がこの様かよ……という思いでもあります。父はよく僕や母が何か気に入らないことをしたら必ず、「お前らには感謝、気配りが無い。そんなんじゃ社会で通用しない」と暴言を吐くのですが、「お前が言うなよ」と心の中では思ってしまいます。 他人は変えられませんから、父に性格や言動を変えて欲しいと願うのは無駄だと分かっているはずなんですが、どうしても何か釈然としないところが残るのです。この気持ちは、どうすれば収拾がつくものなのでしょうか。

  • 未だに「家族」を取り繕う父

    もうすぐで受験生となる、高校2年生です。この「家族」、特に父のことをあまり好きになれないことについてここで何回もアドバイスを頂きまして、そのおかげで少しは前向きになれました。それでも、まだ不満が残っているところがあるのでもう少しだけ書かせてください。 最近、父の様子がますますおかしくなっています。キレる頻度が高くなってて、仕事に関する愚痴も日に日に多くなっています。で、僕や母が何か気に入らないことをしたら、俺は一人だけ頑張ってこの家庭を支えているんだ、少しは感謝や気配りをしろみたいなことを必ず言うんです。何の脈絡もなく、ただただ感情的に。 しかも、僕が国立理系志望なのに対して父は私立文系なのですが、そのせいか僕と同じような立場の人を貶めようとする発言さえ、最近は見受けられています。父はかなりアレな人なので他の人を侮辱する発言はしょっちゅうしているんですけど、さすがに僕の進路を否定されるのはいかがなものかと。 これは数日前あった話なのですが、みんなの予定を書いてほしいということで、父は台所のカウンターに小さいカレンダーを置いていました。しかし、僕はそのカレンダーに最初は気付かなかったので、父にそのカレンダーについて言われたときに正直に見なかったと答えたのですが、その途端急にキレ気味で、「お前さ、もうちょっと周りを観察できないの?そういう気配り、目配りができないんじゃ、大学行ってもクソだから」と言って来たんです。ただ僕がカレンダーを見つけなかったというだけの話なのに、あまりにも暴論だったので呆気に取られました。 そのくせ、もうすぐで受験生となる僕を励ます言葉をたまに言ってきたりするのですが、上のような言葉をたまに耳にすると、もはや白々しくしか感じられません。相手を貶める感情を隠して、表面的に取り繕おうとしている感が甚だしいです。 正直、僕は父の気持ちが全く分かりません。もし本当に「家族」を築きたかったらそれにふさわしい行動をとってくれればいいんですよね。それもせずして、それどころか逆に「家族」を破壊させるような行動しかあの人は出来ていない訳ですよ。あの人は本当に何を考えているんでしょうか。自分の行動を客観的に見れないんでしょうか。「家族」を一番言い張っている父が、一番「家族」を台無しにしている。この矛盾を一体あの人は気付けるのでしょうか。 このように、父親としての信用、信頼、及び尊敬はもはやほとんど失っております。僕が安定した生活を送れるのは父が生活費を稼いでくれているおかげだというのは理屈としては分かりますが、それよりもむしろ、なぜ僕がこのような父に養ってもらうことになっているのか納得行かない気持ちの方が強いです。そうは言っても大学の学費は払ってくれるそうなので、親に養ってもらっている以上は親はバカにできないんでしょうけど。 なんてこと考えていると、そもそも「家族」って何なのっていう気にならざるを得ないんですよね……。こんな父のことは気にしないで、受験勉強に集中するしかないものでしょうか。今なんかも、父はリビングでテレビを観て寝転がって、僕は一人で部屋にこもっているっていう状況が続いてますから、とりあえずは現状維持でしょうかね。「家族」で食事とかは非常に面倒ですけど。絶対に嫌です。

  • どうしてこういう「家族」に生まれたんだろう……

    もうすぐで受験生となる高校2年生です。以前には、父について散々書きました。やはりこの「家族」はどうしても好きになれません。 父はどうしても人間としては尊敬できません。傲慢で、自分がいつも正しいと思っていて、常に周りに対して偉そうな態度をとってて、何かが自分の思い通りに行かないと、すぐキレて、キレているときは訳のわからないことや相手を罵倒するフレーズすぐ使って。決して頭がいいとは言えなく、「AはBだ」というような思考しか出来ないために、建設的な議論なんか、あの人とは出来ません。 一種の人格障碍なんでしょうかね。自己愛性人格障碍や、境界性人格障碍というのがふさわしいと思われます。 ところで、兄は現在社会人として自立して一人暮らししていて、父と同じような道を進んでいます。父も兄も私立文系で、サラリーマンとして地道に出世して行くコースを進んでいます。一方、僕は国立理系志望です。 私立文系の皆さんを非難する気は毛頭ありませんよ。私立国立、文系理系関係なくクズはどこにでもいますからね。ただ、父と進路が似ているせいか、兄の性格が父に似て来ちゃっているところがあるんじゃないかと思われて、心配です。兄は自尊心がかなり低いために、自分を大きく見せようとするようなところがよく見られるからです。父のようにすぐキレたりするのはこのためでしょうか。 父も兄も、この様なところがあるのは尊敬できませんので、この「家族」中で一番まともなのは母です。母だけは家族の一員として信頼できます。ただ、残りの二人がアレなのでやはり辛いです。 どうしてこんな「家族」に生まれなければならなかったんでしょうか。父は「家族」を大切にする思想を持っているみたいで、たまにみんな集まって食事することがあるんですけど、この「家族」という強制的に作られた感がある輪の中にどうしても僕は入れません。やはり僕はこの「家族」からは自立するべきだ、と強く確信しております。 いずれは自立して、一人暮らしするつもりです。ただ、もし一人暮らしするときに親にかかる負担が実家暮らしよりも大きくなるとしたら、一人暮らしはあまり許されないと思われます。大学は都内にありますし、うちの年収では奨学金出ませんし、引っ越すときにお金かかりますし。「大学行ってる間だけは面倒見てやるから、一人暮らしとか金のかかる話はやめなさい」と父にも言われるくらいです。 さて、もしこれから大学を卒業するまで5年間父と一緒に暮らすとしたら、このような「家族」とどのようにうまくやっていくべきか、結構悩みどころです。まあ、生まれたところは変えられないので、せめてこのような父や兄を反面教師としてしっかりと生きて行けるよう頑張るしかありませんよね。

  • 自己愛性人格障害の父をなんとかしたい

    長年父の自己愛性人格障害とみられる行動に悩まされてきました。 小・中・高と父の常識を逸脱した行動で先生や友達、友達のご両親にまで嫌な思いをさせてきました。 県外の大学に出てからは、父と接するコツもわかり、自分も、自分の周りの人間にも危害のないようにしてきました。 近年、両親が離婚してようやく客観的にみれるようになった母(医療従事者)が父は自己愛性人格障害という人格障害に間違いないだろうと確信したようです。 離婚にあたり母は父から相当な社会的攻撃をうけましたが、父のキレル頭をフル稼働させての攻撃はひどいもので。。 今は良い関係が作れている私も将来結婚するときに相手や相手のご両親、ご家族に多大な影響がでることも間違いないと思っています。 治るならばなんとか治療させたいのですが、なにか良い手立てはないでしょうか?

  • 父との接し方

    こんにちわ。 23歳・女性です。 父のことについて、相談させてください。 私は父と血が繋がっていません。 10年程前に母が再婚したことで、今の父との生活が始まりました。 父は、自分がされたことや言われたことをものすごく根に持つ人です。 でも、自分が言ったこと・したことは「してない・言ってない」と平気で言い張ります。 もしかしたら本当に忘れているのかと思ったこともありましたが、どうもそれは違うようで、都合が悪くなると、自分がしたことを「してない」と堂々と言える人なんだとわかりました。 しかも、自分で自覚があるせいか、怒り散らします。 まるで、怒ってなんとかごまかそう、その場をやり過ごそうとしているみたいです。 父だけならまだしも、父の兄弟にもそういう人が数人居ます。 それでこの10年間、何度か揉め事になりました。 そして、悪者はいつも私達。 私は正直、父に対して感謝の気持ちはありますが、人として尊敬することはできません。 親不孝だと思われるかもしれませんが、私は親だからといって必ずしも尊敬しなくてはならないとは思っていないので、父に対しては感謝はしても尊敬はできないと思っています。 人を傷付けること・不快にさせることは平気で、逆におもしろがってそういうことをしたりすることもあります。 そして以前は母に対しての暴力もありましたし、私は一度性的にトラウマになるようなことをされました。 父はそんなつもりはなかったのかもしれませんが、私はそれ以来父を信用できません。 父として信用するなんて、とてもできません。 縁を切りたいと何度も思いましたが、縁を切ったところで結局は余計に関係がこじれてしまうと思うので、諦めています。 今はやっと実家を出て生活し始めることができたので、ホッとしています。 仕事では顔を合わせるのですが、少しでも時間が減ったことで気持ちが楽になりました。 もちろん、悪いところばかりではなく良いところもあるとは思います。 文章では上手く伝えられないのですが、本当に父は変わった人です。 全部書けば書ききれないので控えますが、父を知る人にしか、あの人のすごさはわからないと思います・・・。 きっと皆さんの周りにも、もっと変わった人・苦手な人・嫌いな人って居ると思います。 そういう人と、嫌でも関わらなければならない場合、どのような気持ちでその人と接していますか? また、どうしても我慢できなくなったとき、誰かに愚痴をこぼしてしまったりすることはありますか? もう、こういう人なんだから仕方ないと思って接していくしかないのでしょうか。 考えれば考えるほど、嫌でたまらないんです。 人に話すにしても、きっとわかってもらえない。 彼氏に話そうにも、こんな父を持っていると思ったら将来も考えてくれなくなるかもしれない。 かといって、口に出して悪く言うと、なおさらイライラしてしまう・・・。 きっと、私が気持ちを切り替えればこんなふうに考えることもなくなるんじゃないか、って思います。 もっと気持ちを切り替えたいです。 皆さんはどうしていますか? 参考にさせて頂きたいので、何かご意見ください。お願いします。 愚痴のような文章になってしまい、申し訳ありません。

  • 「家族」とかもうどうでもいい

    ここでは僕の「家族」、特に父について何度も質問させて頂いておりましたが、ようやく自分なりに結論が出ました。 それは、もうどうでもいいということです。 何だかんだで父は人間としては尊敬できないけど、もうそれでいいんじゃないでしょうか。父親らしい行動をとってくれるよう変わって欲しいと父に期待する気持ちは今となってはすっかり無くなっています。どうせ父とは進路が全然違うから、他に尊敬する人を探せばいいんですよ。実際、過去には僕は父以外の様々な人々から感動を頂いており、その人たちみたいになりたいという気持ちは今もしっかりと抱いております。 このように割り切って考えてみると、僕が一人暮らしをいつか初めるまであと数年間父と住むのも、学費は払ってくれるしまあいいんじゃねって感じです。一応もうすぐで受験生となるので、休日とかは図書館かどっかで勉強して来て、なるべく家にいる時間を減らすつもりです。大学入ったらバイトやサークルで予定を埋めて行けますし。また、父が謎の理由でキレてきても「へー、そーなんだ」みたいな感じで対応するつもりです。 で、一人暮らしをしたら父とはなるべく距離をおくつもりです。母が家に残るからまあ大丈夫でしょう。 質問というよりは僕の勝手なつぶやきになってしまいました。あえて質問をするならば、他の家庭も子供が大きくなったら大体こんな感じなのか、といったところでしょう。

  • 父と一緒に住みづらい……

    高校2年生の男子です。最近、父と一緒に住むのがおっくうになって来ています。大学を卒業するまであと5年間一緒に住むのかと思うと非常に面倒で仕方ありません。 まず、父は決して人間として尊敬できるような人ではありません。父は本当に傲慢で、自分がいつも正しいと思っているのです。常に周りに対して偉そうな態度をとってて、しかも何かが自分の思い通りに行かないと、すぐキレます。周りの人の言うことなんかまったく聞きません。しかも、キレているときは訳のわからないことばっかり言ってきます。なんか気に入らないことがあったらすぐ相手を罵倒するフレーズを使うんです。建設的な議論なんか、あの人とは出来ません。 これは以前あった出来事ですが、父が母と何かに関して夜中に大喧嘩していました。僕がそろそろ寝る時間だったので、父に向ってぼそっと「僕はもうそろそろ寝るから静かにしてもらえないかな」と言ったら、父は「お前が寝るから?!お前は誰のおかげで生活できてると思ってるんだ!俺に逆らうなら出て行け!」と僕に怒鳴ってきました。僕がいくら弁解しても同じ様なことしか言ってきませんでした。「夜遅くにこういうやり取りを近所に聞かれては迷惑なのでこういうくだらない争いはやめてくれないか」と僕が冷静に言っても、「お前が始めたんじゃないか!」と、一切怒鳴るのをやめてくれませんでした。母が仲裁に入ってやめるように言って来ても、前の喧嘩の内容をぶり返させて、「だったらお前はさっさと○○しろ!」と母に怒鳴るばかりでした。あれ以来は、あまり父には絡まないようにしています。 ところが、そうするとかえって父と一緒にいづらくなる気持ちが一層募ってしまうばかりです。父が上記のような言動をずっとやっている訳ではなくなるのでその分大分マシではありますが、それでも父と二人だけでいるときの緊張感、虚無感は筆舌に尽くしがたいです。なるべく当たり障りのない会話をこっちからしようとしても所詮は社交辞令だし……。結局毎日最低限の挨拶だけという感じで、割と空しいです。 というか、父はあまり話してて面白い人ではないんですよね……。 僕がバリバリ理系なのに対して彼が文系としてずっとやって来たこともあり、お互いの趣味や価値観が大分違うのもあるんでしょうか。何か、会話してても噛み合わないところがあったりするんですよ。それに、父の話し方には何か勝手に決めつけたり、余計な知識を見せびらかしたりするところとかあったりするので、やはり上記のような性格は直接的ではなくても、普段の言動に表れたりするものなのでしょうかね。 また、母とは相変わらず喧嘩しがちなもんで、自分の部屋からそのやり取りを聞いてると結構悲しくなっちゃいます。自分がもう慣れてきたのか、最近はそんな頻繁には喧嘩しなくなっている感じですけど。 このように、父は残念ながらあまり一緒に住みたいような人ではないんです。休日に二人とも家にいるだけでもストレスですし、ましてや父と一緒に何かしたりするのも面倒です。 こんな父の下から離れて自立しちゃいたいくらいなんですが、それまでにあと5年間我慢しなければならないのかと思うと正直辛いです。というのは、うちは都内に暮らしているのですが、僕の志望している大学も都内なんで、都内で学費以外は仕送りなしで一人暮らしするのって結構きついみたいでしてね。「大学行ってる間だけは面倒見てやるから一人暮らしとか金のかかる話はやめなさい」って父から言われているもんなんですが、できれば大学行ってる間も自立して暮らしたいんですよね。せめてバイトを頑張って食費とか光熱費とか以外は全部自分で賄いたい次第です。 この現状、なんとかなりませんかね……。何かアドバイスございましたらお願い致します。拙い文章、失礼致しました。

  • 「家族」という概念についてどう思いますか

    もうすぐで受験生となる、高校2年生です。最近は将来について、具体的には将来の僕とうちの「家族」との関係について色々と考えを巡らせております。 僕の父は静岡県生まれで彼の親やその子供は現在そこに住んでいるんですが、彼の母が骨折しているために都内住まいの僕らが今週の土日にお見舞いに行くことになっていました。ところが、僕はその日に模試があるために、僕だけ都内に残って、父、母、兄の3人でお見舞いに行くことに決まりました。これは単にお互いの予定が合わなかっただけに過ぎない話であって、別にここでわざわざ取り上げるようなものではないと言ってしまえばそれまでなんですが、僕はこのことが近い将来のこの「家族」のあり方を暗示、あるいは象徴しているのではないかと考えてしまうのです。具体的に言えば、僕がこの「家族」から独立していき、それに対して兄がこの「家族」にますます寄り添って行くのではないかと予測してしまいます。 というのは、僕はこの「家族」とは全く違う道を歩んで行く決意を最近しているからです。父、母、兄はどれも私立文系でそれぞれ文系人間としてやって来たのですが、僕は国立理系志望で、大学を卒業する後もその道を歩んで行くつもりなんです。現在は都内のいわゆる難関校に通って受験勉強を頑張っているところです。 それだけならまだいいのですが、父と兄は進路だけではなく、総合的な人間として決して尊敬できるような人柄ではないんです。母だけは家族の一員として信頼できます。僕がこのような道を進んでいけているのは、母の教育や努力のお陰だと気づいているからです。 一方、父はまともな大人としては見れません。あの人は決して頭がいいとは言えなく、「AはBだ」というような思考や発言しかできません。したがって、他の人の意見を受け入れたり、自分の非を認めるようなことはあの人になんかできません。要は、傲慢で、自己中心的で、すぐキレて、自己愛性人格障碍や境界性人格障碍といった一種の人格障碍と考えるのがふさわしいかと思われます。 僕が安定した生活を送れるのは父が生活費を稼いでくれているおかげだというのは理屈としては分かりますが、だからといって父を尊敬しなければならない、父に感謝しなければならないというのは論理的につながらないのではないかと思います。むしろ、なぜ僕がこのような父に養ってもらうことになっているのか納得行かなく思うところさえあります。 しかも、兄も少なからずこのような性格が潜在していると思われます。兄は現在社会人として自立して一人暮らししていて、父と同じような道を進んでいます。父も兄も私立文系で、サラリーマンとして地道に出世して行くコースを進んでいるんです。そのせいか、兄の性格が父に似て来ちゃっているところがあるんじゃないかと思うんです。兄は自尊心がかなり低いために、自分を大きく見せようとするようなところがよく見られるからです。父のようにすぐキレたりするのはこのためでしょうか。 なお、私立文系の皆さんを非難する気は毛頭ありませんよ。私立国立、文系理系関係なくクズはどこにでもいますからね。 以上のように、僕はこの「家族」をあまりよくは思いません。父は「家族」を大切にする思想を持っているみたいで、たまにみんな集まって食事することがあるんですけど、この「家族」という強制的に作られた感がある輪の中にどうしても僕は入れません。そんでもって父が兄に色々アドバイスしたり激励したりして、それに対して兄が父と先輩後輩の関係を作って仲良くしているように見えるのを目の前にすると、「ケッ」っていう感じなんですよね。なんか、表向きにはよき「家族」に見えるように取り繕っている感じがして。 やはり僕はこの「家族」からは自立するべきだと強く確信しております。受験勉強を頑張っていい大学に入って、バイトでもして自力で金を稼ぎたいです。大学を卒業したら留学することも考えています。もちろん、父のお金ではなく、奨学金や自力で稼いだお金を使うつもりです。ただ、実家で父と一緒に暮らしている間だけはこのような父や兄を反面教師として心がけて、なるべく父とは距離を置いてなんとか過ごして行くつもりです。 もちろん、僕は全ての「家族」をダメだとは思いませんよ。『家族という病』という「家族」を徹底的に批判する本があるみたいですけど、あの本はあまりにも主観的すぎるためにかなり酷評されているらしいです。したがって、僕はあの本とは違って、なるべく主観的になりすぎて全てを決めつけないつもりです。 以上が、「家族」に関する僕の考えなんですが、皆さんはこの「家族」という概念についてどうお思いでしょうか?日本の「家族」を重んじる道徳的な教えは行きすぎだと思いますか?皆さんの意見について、お聞かせ下さい。長文駄文、失礼致しました。

このQ&Aのポイント
  • 購入したオーディオ二分配ケーブルを使用してヘッドセットやイヤフォンを接続しているが、マイク入力ができない問題が発生している。
  • オーディオ二分配ケーブルをかませることで音声が入力されなくなってしまっているため、なぜこのような現象が起きるのか理解できておらず、解決策を求めている。
  • 直接ヘッドセットをPCに接続すると音声が入力されるため、問題はオーディオ二分配ケーブルにある可能性が高いと考えている。解決方法を知っている方は教えていただきたい。
回答を見る