• 締切済み

精神障害2級ですが母が私の貯金を引き出す事は違法

こんにちは、質問を読んでくださってありがとうございます。 私は精神障害者2級です(確か評価は金銭管理は難しいということになっていたはず)。 私の貯金について、母が「実家が破産する」ということを頻繁に口に出して。 私の受け取りになっていた生命保険について中途解約で私の口座に入った、私の預金を窓口で私に引きださせ、受け取り生活の用に当てています。 今まで、使い込んだ金額は210万ほど。 用途について私が情報収集した結果必要ではないお金であったことが発覚したが、使ってしまったから返せないということもありました。 母が通帳と印鑑を管理しています。 母の命令で金額を書き込み、銀行窓口で受取り、封筒ごと母に渡すだけです。 母は「助けてもらう~」という言い回しをします。 借用書は一切書きません。 一度、借用書という言葉を出したら、鬼のような顔をしました。 現在の精神科の主治医に相談しました。 「虐待だ」とおっしゃっていました。 現在の主治医の先生は過去に私が入院時の主治医を知っていて、さかのぼって経緯を質問してみるようです。 再び貯金を取り崩すように言われることははっきりしています。 次に言われたときに、その時の金額の借用書を書かせる。 さかのぼって借用書を書かないと金を渡せないということを言うという作戦は通用するでしょうか? 母は私の世話をしているというのですが、精神科の主治医が地域の保健婦さんに手伝ってもらうということを提案しましたが。 母が主治医を怒鳴りつけて撤回させています。 月に2度ほどきて、滞りがちな家事をしている。 ということですが。 私は普通に状態が良ければ、家事一般を普通にこなします。 母は処分が難しいような分別ごみをわざわざ実家に持って帰って捨ててくれますが。 私としては、曜日と日付を確認して、ポリバケツに入れれば普通に回収してもらえるものだし。 気まぐれに母が来訪した時に処分しているのではかえって迷惑です。 私がいないとこの子は駄目になる、生活など成り立たない。という主張をしたいようですが。  母が来て家事をするということは、私が毎日やっていて滞っているところをする、ということですが、結局は「重箱の隅をつつく」ことになっていることに気が付いていません。 私がほぼ完ぺきにこなしているときには「自立しているようでうれしいが自分が不要になるようで悲しい」などとぬかしています。  このまえは、私が買い物に出かけている最中に完全室内飼育の猫が台所にいて、母は台所で排水溝を磨き上げているはずでしたが。 台所のドアを開けて階段の埃とりを始めた(功名心のため)ために、私が玄関のドアを開けた時に、台所のドアを猫が爪でカリカリして押し広げているときでした。 私は急いで家に飛び込んで玄関のドアを閉めました。 少しでも帰りが遅かったら、猫は私によってくるので外に飛び出していたでしょう。 車など慣れていないし、一度も外に出したことがないので、迷子は必至、そのまま交通事故で死んでしまったかもしれません。 それなのに「ほんのちょっとのことだったのよ」と、母は言い訳をしました。  私は健常者じゃないので両親が要介護になっても何もできないし。 貯金は住んでいる家が木造なので、立て直しが必要になると思ってそのために残しておくはずだっだのですが。  母は私が小学生のころから、便を便器にのこし、子供に流させるという躾「将来の介護に備えて」をしていまして、発覚後父と大喧嘩になっています。 これは主治医から虐待といわれています。 私が高校生で幼馴染と交際していることがわかった時に「やっと私がイビル番になった」と発言し。 私が婿養子に入るというと「私を姥捨て山に捨てる気か」といい、包丁を取り出して見せました。 このような小さなころの虐待のトラウマから、介護はできないでしょう(主治医同意) これ以上貯金は崩せないし、母は自分が死んだときに生命保険で返すというのですが。 全然文章になっていませんので確約もないし、死ぬ前にお金が必要になった時にどうするのかということもごまかしています。 精神科の先生に相談して、母が私に接触できないようにしたり、預金管理の通帳と印鑑を法的な後見人のような人に管理してもらうことはできるでしょうか?

みんなの回答

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.2

そもそもなんですが、母親があなたの面倒を 見ていること家事を含め無償ですよね? そんなに勝手にお金がない使われたくないなら ちゃん話し合い、生活費以外におこずかいを あげたらいかがでしょうか? 母親だって息抜き欲しいと思いますよ。 あなたの言っていることは、色々調べたように 可能でしょうけど、1度良く話し合われては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

結論から言いますが、この親ありてこの息子ありで貴方の病気もこの母親からの遺伝です。お母様が貴方の貯金を引き出させる行為は法的には違法ではありません。例えばこれが訴訟となったとしても親族間での訴訟は受け付けません。また貴方は病気なのですが、病気そのものが「金銭管理が難しい?」との事ですから、親族である母親が管理するのが妥当です。 「後見人制度」の申し立ても良いのですが、お母様が黙ってはいないでしょう?お金の管理は必要な分だけお互いが納得した上で引き出すようにな管理の方法しか無いです。元精神科病院事務。

noname#229261
質問者

お礼

弁護士が回答しているサイトで見ると、親族間の金銭のやり取りでも訴訟になるようです。 しかし、借用書を取って証明しないと勝てないとなっていました。 私はこれから先に貸す時に借用書を取り、以前の引き出し分も書かせるつもりです。

noname#229261
質問者

補足

私の名義のお金は私のために使うときに限って、母が私に依頼して引き出せると思います。 母が自分の歯の治療に60万かけたり、父の50万円の入院保証金がいるといって調べてみたら嘘だとわかってもお金は帰ってこない。 母の私用に当てて良いものではありません。 今回のことについては主治医が激怒していまして。 次に母が預金の引き下ろしを求めてきたときには主治医に判断を仰ぐことになりそうです。 お金の管理については私が納得していないので、これ以上の引き出しはありえません。 後見人制度についても、「母が黙っていない」とは母が何かできるんでしょうか? 私のことなので母は口を出しても、手続きを妨害できないでしょう。 病気そのものが「金銭管理が難しい」のではありません。 障害の等級によっては「自己管理できる」と判断される場合もあります。 元事務員さんですか~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の貯金について

    80歳の痴呆で寝たきりの母を私が自宅で介護しています、私は長男で一人っ子ですが父は20数年前に他界して私の家内も4年前に病気で他界しております。 自営業で商売をしておりましたが、このような現状で営業・作業に出かける時間がなくてじり貧状態です、介護度5の介護保険を目一杯に使ってヘルパーさんも介護保険外にも利用しているので出ていく金額が多く私の貯金も取り崩しています、今まで母の貯金にはできるだけ手をつけませんでしたがもう無理なのと、私もいい年で病気になるの可能性もあるので準備をしておきたいし、いよいよの時には施設に入所してもらう為にも解約や売却が必要と思いまして証券会社に問い合わせをしましたら成年後見人でないとダメだそうです、その成年後見人には長男である私がなることができますか、また別の第三者に頼まないといけないでしょうか教えていただけませんか、よろしくお願いいたします。

  • 母が精神科を抜け出しました

    たびたび投稿してすみません。 母が精神科病院内で知り合った男性と一緒に退院してしまいました。 統合失調症で6年入院していて年齢は62歳、相手の男性は63歳です。(相手はアルコール依存症で入院していました) 父は今体調を崩しているので、このことは話していません。 主治医の先生と相談員の方にもこの男性のことは言わないでいてもらっています。 けれど今回勝手に外出をしたことで月曜日までに帰って来なかったら、 病院側がそれなりの対応をするそうです。 そうなると父にも話さないといけないので、もう本当にぐちゃぐちゃになりそうでいやんなります。 恋愛妄想で突っ走ってボロボロになって帰ってくることは決まりきっていますが、感情的になってはダメですか?たまにぶったたいてやりたくなります。虐待になってしまいますが、感情が抑えられないときがあります。 男性問題が多すぎます。恋愛で浮かれている母が大嫌いです。 父の面倒も母は看ません。(私にも持病がありますが無関心です。)「どうして私が介護しないといけないの?」「あの人のせいで病気になったんだよ?」などの母の言い分にいつもイラッとしてきました。 どうしたら心を広く持てますか?

  • 母の事で…

    母は10年以上一緒に叔父の家で生活してます。親や兄弟の介護も少しし叔父が仕事をしている時は家事をこなし帰って来たらお風呂に入れるよう全て家事をこなします。母の年金も出し合い助け合い生活してますが!今後もし母が具合が悪くなってしまって出ていけとなるかも知れません…そのようになる前になにかする事がありますか?念書など書いて貰った方がいいですか?  その時の書き方など教えて頂きたいです。  {今はお金に困ってるので母に居てもらいたいと言ってます}

  • 精神病の母をどうしてあげたらいいのでしょう

    離れて暮らす母60歳の精神病が今年から急にひどくなり、困っています。 現在入院施設のない精神科にかかっておりますが、あまり症状がよくならず、返って悪くなっているような気がします。 今の状態は、耳鳴り(本人は発作と言っており、耳にちり紙をつめたり、包帯で頭をぐるぐる巻きにしたりと、とても辛く怖いようです)、睡眠時の途中覚醒・不眠症、1日に何度も私に電話してくる状態です。主治医に相談しても薬の変更もなく、本人が入院を希望しても入院はしない方がいいと受け入れてはくれませんでした。そして先日大量服薬をし、1日中眠ったままでした。動機を聞くと死にたかったと言われました。主治医に電話すると致死量ではないし、だんだん薬が抜けてくるから大丈夫と言われたので様子をみていましたが、まだ自分では起き上がれないし、寝返りも打てず、床ずれが出来てしまいました。このままずっと寝たきりになってしまうんじゃないかととても不安です。 現在母は兄(息子)と住んでおりますが、あまり母に関心がありません。私は40キロ離れた場所に夫と夫の家族と住んでおり、酪農業をしております。母が辛い状態だったり、寂しい言えば出来る限り実家に行き、話し相手になってきたのですが、そうもいかないこともあります。そんな時は電話をして話をするのですが、無理難題や同じことを何度も言ってくるのでだんだん私も疲れてきました。 私達の住んでいる所には他に精神科がなく、近くて車で2時間かかります。 それでも病院を変えた方がいいでしょうか? それとも近くの老人ホーム的な場所に入所させた方がいいでしょうか? 明日主治医にかかりますが、どう主治医に伝えたら母は元の母に戻れるようになるのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借させてください。 乱文にて失礼いたします。

  • 精神障害・介護度3の母

    夫の母ことで相談させてください。 介護者の高齢に伴い、自宅介護が限界です。。。 母は今年65歳で、元々は統合失調症による精神障害なのですが、 昨年認知症と診断され、現在は要介護3です。 体の障害は特にありません。 同居家族は66歳の元夫(世帯分離しています)とその母(本人から見て姑)87歳です。母は家事もできず、食事など身の回りのことは全て他の二人が面倒を見てきました。しかし二人から母へのコミュニケーションは全くなく、長年の義務を仕方なく続けているといった感じです。 同居の家族は、動物を飼っているみたいだと言います。。。 現在は介護のデイサービスと、精神のデイケアに それぞれ週1ペースで通っています。 他には週1回ホームヘルプサービスを利用しています。 もっと利用して欲しいのですが、本人がこれ以上行きたがりません。 家族としては、これ以上面倒が見られないため 施設入所を望んでいます。しかしここにきて、 ケアマネさんには特養に申し込むように、とだけ言われ、 他の可能性については情報がありません。 糖尿病、失禁もあるので、入院する可能性も 探ってみたいのですが、一度介護保険を使うと 障害福祉に戻るのは難しいとも聞きます。 このまま空きが出るまで何年も待つしかないのでしょうか? ちなみにグループホームは、障害年金しか収入がないので まかなえません。 本人の病気の特性もあり、決まったスケジュール以外の 予定は受け入れられず、ショートステイも拒否します。 (一度スケジュールが決まるとそれにかなり固執するといった 具合です)。 こんな調子で、同居の祖母の体力が限界です。 もし祖母に何かあると、父には母に対して愛情はないので 母の面倒を放棄してしまうと思います。 本人は今の状態が一番居心地がいいのでしょうが。。。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 母の性格

    私の母は、はっきりいうと日和見です、 小さいころから、私が何かされたとか、言うと、必ず、加害者にとって有利な想像を働かせます。 その時の状況から、誰も考えていなかったようなことを思いついて、加害者を弁護します。 それで昔は法学部にいて検事になりたかったというのです。 なれませんでしたけどね。 父は母がそういうことを言いだすので、話し合いの席に母を同席させるのを嫌いました。 そして、「お前は黙ってろ!」「お前が何か言うとややこしくなる!」と怒鳴っていました。 これからいろいろなことを決めて行かないといけないのに、父はだんだん老けて母に頼るようになりました。 母は最善の決断ができなくなってきています。 私が部屋を借りるときに不動産業者に内覧の手付で5万預けて、後で聞いたら返してもらっていないそうです。 母は専業主婦で5万を稼いでくることはできません。 その時代には父のお金でした、どういう神経で返してもらえなかったのかは知りません。 その不動産屋とは取引をしなかったので、全く無関係にお金を出したことになります。 今、私の生活とあまり関係ないところに、ある程度の額の預金があります。 私の名義です。 通帳も印鑑も母が管理していますが、たびたびまとまった額を引き出します。 私はそのお金は自分のものだと思っていないので、母が使う分には全く気になりませんが。 私には財産の管理にかかわる法律的な拘束は全くありません、私の名義の口座から、お金が出ていきます。 私はその預金に頼ることなく暮らしていますが。 つい最近も50万ひきだしていきました、借用書などは書いていません。 母に聞いたら返す当てはないから、自分が死んだら、保険金から受け取るようにということです。 私はそれなら最初から私の名義で積み立てるなといいたいのですが。 本当のところお金は、父→私→母と流れているようです。 父の生前贈与について私が病気で一時的に錯乱したので、母が預かる。 まとまった必要時に私に引落用紙をかかせ印鑑を押させて引き出す。 私はそもそも自分が自由に使えないので、自分の財産という感覚がなく、はいはいと金額を書き込み、判子を押してきた。 これまで断ったことはない。 日記などに金額をつけていない。(日記は「あなたがつらくなることはのこさないほうがいい」という母の勧めで処分して、それ以降つけていない) 預金が空になるまでまだ随分とあるみたいなので、本当に空になるまでほっといてみようと思っています。 空になってから母が何を言うか気になりますし。 空になったのを父が知ったら何を言うのか気になりますしね。  私の名義の財産を母が自由に引き出して借用書も残さないということは、主治医の精神科医に話すとすこぶるまずいことはわかっています。 母は病的なのでしょうか、単に性格なのでしょうか。(このサイトで診断をしたらいけないこともしってます。) 母を精神科に連れてゆくことについては、すごく抵抗するでしょう。 私が病気をしているために私の妄想と言い張られるかもしれません。

  • 信頼と精神科医

    鬱歴8年の主婦です。 8年間ずっと同じ主治医にかかっています。 しかし、昨日の診察で、すっかり信頼はなくなり、怒りさえ覚えます。 昨日、診察を受けたのは、この週末あまりにも体が重く、精神的にも かなり落ち込んでしまったので、受診しました。 この夏から、私は、主人の母(要介護5)の介護を在宅でしています。 きっとこのことが、辛くなって落ち込んでしまっているのかなぁと何とな く思いながら受診しました。 クリニックへは電車を乗り継いで行かなければならなく、ほんと死にそ うな気分でやっと行きました。 そして、受診したのですが、診察室に入るなり、「何で来たの?」という 主治医の言葉や、介護が辛いという私の意見を無視し、もっと介護の 事を勉強したら?などと私を否定し続けました。 そして、もう無理やり、大丈夫、頑張ってねと言われ診察は終わりまし た。 それから家への帰り道、はっきりいって主治医への信頼は無くなりまし た。 介護もしたこともなく、鬱の苦しさも、わからない主治医・・・ でもほとんどの精神科医は、医学的には病気の知識はあるのでしょう が、ほんとのなった人にしかわからない、辛さについては理解できない のでしょうか・・・ この8年信頼し続けてきましたが、もう無理です。 みなさんは自分の主治医の事は信頼できていますか? 良ければ、ご意見よろしくお願いします。

  • 精神障がい者用のグループホームについて

    躁鬱病で精神障害2級の母の事のグループホームついて質問させて下さい。 母と私の二人暮しですがここ数カ月、母と私の関係が修復できず、 母の主治医にグループホームを勧められ紹介された施設に本日、見学に行ってきました。 数日前に電話で見学を申し込む際に「大体、月々どれ位なのですか?」と聞いたら 「目安は月に8万位ですね~」と言っていたので、 母から支給されている障害年金と貯金でなんとかなるなーと思っていたのですが 本日、色々説明を受け入居費や、入居にかかる家具、あと電気代は入居者で分担(これは電気を沢山使った方が得するのでは?)等々を知り、 微々たる貯金と母の障害年金、もしくは私の給料で払っていくとなると母のこれからの老後・私のこれからの将来(現在、23歳です)を考えると躊躇してしまいます。 施設の管理者からは「障害年金と少しのお金では無理だと考えて下さい」と言われ不安でいっぱいになってしまいました。 1年位入って自立できるのなら未来の投資だと思えるのですが・・・実際グループホームに入って自立への成果はあるのでしょうか? グループホームに入らず、いきなり安目のマンションを探した方がいいのでしょうか? 周りで母に関して頼れず人がおらず質問させて頂きました。乱文で申し訳ありませんが、 精神障がい者をお持ちのご家族の方や専門家の方がいらっしゃいましたらご意見やお知恵を下さい。 *世間の目もあるので働いてほしく主治医に行ったのですが「お母様の病状では無理」との事です・・。情けないです・・・。 *恐らく所得の事を考えると生活保護は無理です。

  • 精神障害の母(自分)

    神経症を患い4年、小学1年生の女の子を持つ30代後半の主婦です。 2才の頃、育児不安があり精神科を受診、引っ越しを機に症状が悪化。 娘が年少、年中、年長とそれぞれ入院生活を3度送りました。 年長になってからは、私が調子が悪くて泣いていると主人を呼びにいってくれたりします。 まだ私自身が不安定なため、主治医に意見書を書いてもらい、娘は放課後や休みの時は児童センターにお願いしてますが、なんで自分の母は働いていないのに通わなくてはならないのか、といつか疑問を持つと思うのです。 今、精神障害者手帳を申請中で手帳を見せると割引などの優遇措置が取られると聞いたのですが、娘がそれを見た時になんと説明したらいいんだろうと思ってます。 さて本題ですが、精神障害を持つお母さん方はお子さんに対して、いつ頃自分はこういう病気なんだということを伝えましたか? お子さんの反応はどうでしたか? よかったら御意見ください。

  • ネコが母になつかない

    質問を読んでくださってありがとうございます。 忙しいときに母に来てもらって、ネコを任せることがありますが。 ネコは私を探して鳴いて(普段と違う泣き方ですぐわかる特徴的な鳴き方)歩き回るそうです。 ネコは母にはたまに尻尾を付けに来るらしいですが、私がいると全力で無視されるので、母は私に甘えてるネコを見ながらイヤミを言います。  母はまず、ネコの顔の方から触るのが怖いので、ネコが近づいてきたときに「台所をしながらなので手がぬれている」背中を一撃するさわり方をしている。 ネコが後ろを向いたときにいきなり尻尾をつかんでいる。 でも、手触りがいいので触りたい、かわいい顔をするので触りたいという気持ちはあるようです。  ネコが玄関にいるときには台所に戻して客の応対をしなければならないが、ネコを抱き上げることがまず不可能なので、ホウキで押したりしているようです。 ネコが怒るとまるで蛇が牙をむいている様に見えると言うことで相当怒っているみたいです。 私がそんなネコを見たのは獣医さんのところで数度見ただけです。  私はここ10年発症していませんが、持病があり、一度発症すると1年ほどの入院生活をしなければならない場合があります、もちろん母が家に住んで面倒を見てくれるらしいのですが。 母がネコを管理できるか心配です。 うちのネコは雌なので、 母がトイレの処理をして燃えるゴミの袋に入れると。 外の野良猫(雄)がゴミ袋を破いてしまいます。 なのでトイレで流せる砂を使ってトイレで流して処理しているのですが。 ちょっと流してもトイレが壊れて高額の修理費がと常々、母は言っています。 これまで10年もトイレのトラブルはなかったのですが。  うちの庭で暮らしていた甘えんぼの雄ネコ(近所の飼い猫だったらしい)は離れの私の部屋の前に立ち塞がり、家人が部屋に入ろうとすると猛烈に威嚇していたのですが、そのうちにふっといなくなったと言うことです。 ネコがなつくのは信頼しているからだというのですが。 母はネコにちょっかいをかけてくる相手として認識されているようで。 まかせるときにはある日突然私がいなくなり、ずっと母が管理する(最低1年)ということになってしまうので不安です。 母と猫を和解させるヒントがありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • TM-L90の印刷設定でバーコードを登録しても、ACCESSの帳票を出力しても数字は印字されるがバーコードが印刷されません。
  • フォント名は[Barcode1]エイリアス名[JAN13]タイプ[JAN13(EAN)]を登録し、Accessの帳票で商品コード(13桁)を作成し、フォント名に[Barcode1]を指定しましたが、バーコードは印刷されません。
  • EPSON社製品であるTM-L90の印刷設定に問題があるようで、バーコードが印刷されません。
回答を見る