• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:間違ってますか?)

間違ってますか?母の死、流産、旦那との問題に悩む私

このQ&Aのポイント
  • 私は母の死と流産によって心が折れかけています。さらに、旦那との問題も重なっています。
  • 私は結婚前に買ったベンツを返してもらおうと旦那に約束していましたが、母の死後、旦那の浮気が発覚しました。
  • そして、葬儀の費用や病院の治療費のためにベンツを売ることになりましたが、旦那は納得できずに問題を起こしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.12

変なの。返品しちゃいなよ。 あなたの実家の財産について、配偶者は口を出せません。処分についても分与についても関係ないの。権利もない。 あなたの貯金はあなたのもの。婚前にためていたものなら「共有財産」ではないから、何に使おうと自由。 もっとも、弟さんも社会人ならば少しは負担してもらうのも良いでしょう。 痛み分けっていうやつです。でも面倒を見てもらっていたというのがあるなら、入院費用くらいはあなたが変わって払おうとすることについて、苦言をいう人は誰もいないと思います。立派なことですよ。 「金金うるさい!」っていっちゃえば?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#244420
noname#244420
回答No.15

>兄弟で話し合いベンツを売って払うとなったのですが >私が結婚前の貯金で入院費を払うっていたことに対しても ストーリーが線香花火のようにあちらこちらに飛んで面白いのですが、、、先ずは、お金の出入りの話からしようと思います。 弟さんに代行依頼した車両(ベンツ)売却後、幾らで買取して貰ったと報告が来たのですか?(勿論、入金証明付きで) 旦那さんがその役目を負っていたところでそんなに相場は変わらなかったでしょう。 >俺は欲しいものが手に入らない。車も子供も。 途中から話が可笑しいな?と感じたのは、出費の足しにするのではなく、旦那がこのクルマを維持することも考えていたわけですね!? 任意保険や維持費までは、相続することは出来ませんので今後掛かる生活費からの負担までを考えてのことだったのでしょうか? 子供さんに関しても残念なことでしたが、運命としか言いようがありませんので、身内の誰かと話をすればするほど、あなたが負い目を感じる(可哀想)とは思われないのでしょうか? 身内の死に関しては、日常的にそうそうあるものではありませんし、互いにその時の心情が夫婦を支え、絆となって刻まれていくものだと思います。 この先、30~40年と続きますので不安だと思われれば、早いうちに決断された方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225638
noname#225638
回答No.14

旦那さんは欲深い 金に執着してる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

ベンツにそこまで拘るのか。どんなに高い車を買っても認知症と診断されれば免許取り消しになって乗れなくなるのだよ。 この文章だけでは判断するには情報足りないかな。君の旦那は舛添い(セコい)男だということだけは分かったよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.11

不幸中の幸いと考え離婚したらどうですか? そんな旦那腹黒くて嫌じゃないですか?まして浮気したわけだし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Osric
  • ベストアンサー率17% (280/1580)
回答No.10

亡くなったのはあなたのお母さんですよね。それであれば、ちょっと異常な旦那さんです。あなたが私の娘なら、分かれて帰って来いと言う所です。 貴方の文章を読んでいると、旦那さんの発言は全て、お金の話しで、自分が得する事しか考えていません。このままだと、あなたが実家と旦那の間で苦しむだけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226203
noname#226203
回答No.9

旦那さんはお金にたいして切羽詰まってるんでしょうね。 それに我儘、お金第一主義、思いやりがない。 なので人の気持ちまで考える事ができないのでしょう。 物欲だけに走る旦那なんて嫌ですね。 それでも、どこかに長所もあるんでしょうか。そのために一緒にいるのでしょうか。 結婚前に貯金していたあなたのお金は、旦那さんには関係ありません。従ってあなたが親のために使う事に旦那さんが文句を言う事はできません。 むしろ、貯金を大事にもっていてお母さまのために有意義に使える事が出来て親孝行できてよかったですね。 旦那さんはそういう事も腹立たしいんでしょうね多分。 旦那様は、あまり心豊かに育てられてきていないんでしょうね。 貴方のと生き方にすごく温度差を感じます。生活をする上でお金のことで平等に財産となるのは婚姻してから入った収入や退職金や積立金のみです。 このたびの事を振り返っても何も得る物や生むものはございません。 二人でえた夫婦の財産を軸に、今後はよく話し合って進めていくしかないですね。 もし、まだ車の事でぐずぐずいうのなら、法的な夫婦のお金の事について調べて紙に書いて渡すことです。 口で言ってもわからんでしょう。それでも無視するならトイレにでも張って頭の中に叩き込んでもらいましょう。 お子様の流産は本当に悲しい出来事でしたが、旦那さんの子供でもあるのに、本人は悲しくないのかな? まあ、男性は実際に自分のお腹に宿るわけではなく、痛みや苦しさがわからないので、簡単にそういう態度をとるんですよね。 命の尊さも認識できないなんて、これから父親になる人間としては信用できないですね。今後また子宝に恵まれた時に、ちゃんと責任もって一緒に育児協力してくれるのかな? 不安ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225033
noname#225033
回答No.8

>>こんな旦那おかしいと思うのですが どう思いますか? ん~……… もはや旦那と言えるレベルではなく、単なる『ヒモ』レベルの男です。 どう思うか?ではなく、 『ヒモ』ですよ。 言い切れます。 私が保証しますから心配いりませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akauntook
  • ベストアンサー率19% (295/1481)
回答No.7

>こんな旦那おかしいと思うのですが >どう思いますか? はい。明らかにおかしいと思いますが、逆に疑問です。あなたは、そんな旦那と離婚しない理由がどこにあるんですか? 義理の親に車を貰うとかあてにしているあたりが恥ずかしい人ですね。 車くらい自分で買えば? そんな車自分で買えないくらいしか稼ぎがないのかドケチなお子様です。 車と子供も同列に考えているようなので、あなたに対しても同じでしょうね。 あなたは旦那の所有物になりたいのか?所有物のままでいいのか?って話です。 離婚する前に、旦那の金をごっそり使い切ってやると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.6

>こんな旦那おかしいと思うのですが >どう思いますか?  彼は自分だけが損しているとか、メリット・デメリットだけみている、という風なものの見方になっているところがあるのだろうと思います。  どうしてかというと、彼自身に自信がないからなんじゃないでしょうか。  だから不安になったり、地位やお金で不安を埋めたくなる(「裕福になれば尊敬されるだろうから裕福になりたい」「父親になったら尊敬されるだろうから、父親になりたい」)という感じなのかも。  もしそうであれば、お金の問題じゃなくて、彼の心の問題です。  彼は、これまでの人生でも、会社でも、重たいものを背負い過ぎているのかも。  なぜか?周りの人も彼に任せすぎて、彼が孤立しているから?  彼がそもそもお金じゃなくて気持ちの上で他者に頼ることを覚える前に、大人といわれる年齢になっているから?  といったことをちょっと確認できれば、次なにをするかがみえてくるかも。(彼は一人じゃない。それはお金の問題じゃない。一緒にやっていこうよ。ということをうなく伝えるか、それさえも諦めるか)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok8821
  • ベストアンサー率8% (17/201)
回答No.5

内容を読むと、旦那さんは身勝手な、わがままな人と見えます。 その性格は並大抵では治りませんので、時を見て別れても良いとの感想です。 あなたは亡くなったお母様および先祖を大切にして幸せな人生を送ってくださいね。 人生は一回ですから、諦めすに!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑が嫌いで、、生理的に受け付けません

    結婚して1年で、現在妊娠6ヶ月です。 お姑さんが生理的に受け付けません。 私の実家は親戚はいるのですが、結婚の報告は電話だけという感じなんです。 でも旦那の実家は家族仲がいいというか、姑から「きちんと結婚の挨拶に回りなさい」 と言われたり、「お盆などはお墓参り行ってね」などと言われます。 私の実家では私がちゃんとしてればよくて、婿に何かを強要したりは一切ありません。 家も近所で、月に2回ほど親戚が来るから来てとか、私は妊婦で無職なのですが、 私の予定など無視で、旦那が休みだったら来れるよね、的な感じです。 つわり中にきつくて行けないかもしれないと言ったんですが、無理して行ったのに 「大丈夫?」の一言もありませんでした。 結婚式なのですが、する予定でしたが、子供が出来てつわりがひどくする気にもなれずしなかった事に不満のようで、子供が産まれたらしたほうがいいよと言われます。 なぜこのくらいの事でと私も思ったんですがそれは、、 結婚の時、結納は旦那が貯めたお金でしました。 旦那はそのお金以外はまったく貯金がなかったので、結納金というか、、貯金というか、、 旦那はまだ若いのでお給料も安いんです。 それに車のローンや奨学金を払っていて、家計はいつも赤字です。 その事を私の実家の母に話すと、何万かくれたり、いろいろ買ってきてくれたりしますが 姑は物はくれはしますが、それは家にもともとあったものだったり、人にもらったものだったりします。 旦那の実家はお金がないみたいなのですが、それならそれで親戚付き合いを強要したり、 何も援助してくれないのに余計なことは言わないでほしいんです。 最近旦那の借金が判明しました。金額は100万円近くあって、ただでさえ家計が苦しいのに、子供もできるのに本当にショックでした。 でも金利がもったいないと思い、私が結婚のときに母からもらったお金と自分の貯金で返済しました。それで我が家はすっからかんになりました。 その事を姑に話しても、大してわかってもらえず、、 でも月1万1年間は払ってくれるという約束になりました。 でも・・うちは母子家庭で、母は小さいお店を1人で切り盛りしています。 決して儲かっているわけではないのに、生活が苦しいと言えば、お金をくれたり、我が家が所有している土地は自由に使いなさいと言ってくれたり、お金も小さいときから貯めてくれていました。 そのお金は本当に大切に使おうと思っていました。 旦那の実家はお金がないとしても、両親そろって共働きです。 なのに、たった月1万だけ??って思ってしまって、その他に援助してもらってないのに なんでそんなに偉そうなわけ?って思います。 姑とうちの母は、うちの母のほうが年が10歳近く上なんです。 それも、「お母さんは私よりすごく年上だから」とか、私から見ればどちらも変わらない風に見えるのにいつも自分は若いみたいに言います。 姑は家で働いているんですが、うちの母のことを「お母さんはお店があって、家とは別に考えられるけど、私は家の中にお客さんとか来るでしょう?だから家でも落ち着かないんよね。」と自分のほうがさぞ大変みたいに言います。 うちの母はいつも家賃などどうしようなど、工面に毎月困っていて、私はその大変さはとても分かっているので、姑は旦那もいて、家で仕事ができて、いいじゃん!!と思ってしまいます。 とにかく、私が嫌いな原因は何も援助してくれないくせに!って思ってしまいます。 実母に話すと「月1万1年間払ってくれるって言ってるんだから、ありがたいって思いなさい」って言います。 でもうちの母が援助してくれた額に比べたら、、なにそれって思ってしまって。。 近々旦那の弟の誕生日(高校生)で、もうすぐ母の日なのでそれも兼ねて、姑にはお花と弟には誕生日ケーキとお金を包んで持って行こうと思っています。 それも電話して「弟さんとお誕生日ですよね?ちょっと寄らせてください」って言ったら、うちの母だったら絶対、何もいらないからね!とか、ありがとう喜ぶよとか言うのに、姑は「わかった、来るのね」と当たり前みたいな感じです。 なんでそんな偉そうに出来るんだかとか思ってしまいます。 もう。。生理的に受け付けません。 私が心が狭いというか、おかしいでしょうか。。

  • 結婚前の貯金

    私は結婚前に貯金をしていました。結婚数年後、旦那が 車を何度か買い替えたいと言ったので、その度に必ず返すと言う約束で結婚前のお金を貸しました。給料が少なかった為、出産費用などの生活費にもいくらか使いましたがまだ一円も返して貰ってません。車は勿論、私も使いました。もし、離婚するとなった場合に必ず返すと言って立て替えた車購入代や生活費は返して貰うことが出来るのでしょうか?家族なので借用書は作ってません。詳しい方、教えて頂けませんか

  • 奥さんがお金のやりくりをしなくちゃいけないの??

    結婚して2ヶ月。 結婚前に同棲期間が2年ほどあり、その間私は好きな時にバイトしたりして基本的に彼に養ってもらっていました。 結婚してからもお金の管理は彼で、生活費がなくなったらもらって…みたいな感じで生活してます。 家計簿なんてつけていなく、家賃がいくら、車の保険代がいくら、水道光熱費は大体いくらぐらいはわかりますが 他は何にいくら使っているのかわからない状態です。 私が働かなくなってから(妊娠した為)明らかに貯金が減ってきています。。(赤字) それで最近家計を真面目に考えないとな~と思い始めたのですが 普通のおうちはやはり奥様がお金を預かって旦那様にお小遣いをあげる形をとってるものでしょうか? また、普通のお宅は家計簿が必ずあるものなのでしょうか。。 母に相談したら家計簿ぐらいつけなさいと言われました。 なんだか彼が働いて稼いだお金を使うのに抵抗があります。。 早く働きたいです><

  • 結婚費用を旦那の母親に取られました

    数ヶ月前に入籍し、先月から旦那と二人で生活しています。 旦那が結婚資金にと用意してくれた200万ほどの貯金がありました。が先日、それがすべて旦那の母親に無断で使い込まれていたことが判りました。 「母親に月々数万円ずつ預けて貯金してもらっていた」そうなのですが、実際はまったく貯金されていなかったのです。カラの通帳を確認し、愕然としました。 旦那の実家は、父親が少し前に他界し現在貯金もまったくない状態とのこと。すでにお金は使ってしまい、少しも返せないと言われました。 私も直接話をしにいきましたが、その件についての謝罪の言葉もありません。あれは結婚資金だと説明しても、息子の金使ってなんで私が悪いの?状態です。 通帳をずっと確認せず、母親に預けっぱなしだった旦那にも確かに責任はあるかと思いますが…。入籍後、同居を始めるまでの間の数か月分の貯金も取られてしまっていました。 私たちの生活も、その費用がないおかげで、正直かなり厳しいです。 相手の実家がお金に困っているのは知っていたので、結納金もはなから戴いておらず、今回の結婚では私の実家から家財道具や車を揃えてもらっています。しかし、きちんと相手方から私の両親への挨拶(入籍時の)もなく、私への普段の態度も冷たいものです。(挨拶をしても無視されたりします、まずあちらからは話しかけてきません) 旦那は長男なので、跡継ぎということで嫁いできましたが、旦那と二人で「一緒にやっていけないので、独立させてもらいます」と母親に告げました。 それが原因で、旦那の弟(完全に母の味方になってます)には敵視されてしまっています。継がなくなったことが親戚に知れたら、親戚にどう思われるか判りません。使い込みの件は話しづらいですよね…。 もうお金が戻ってこないのは仕方がないかも知れませんが、今は親戚との関係が悪くなることが一番こわいです。 私の親が私にしてくれたことを考えると、自分の息子の貯金を平気で使える親の気持ちが理解できません。今後の実家との付き合い方も含め、今後どうしたらいいでしょう。

  • 古い遺言書

    9年前に、他界した母の遺産分けを済ませましたが、遺言書が出てきたので、それについての相談です。 母の葬儀の日、母の再婚相手のMさんと、私と弟の3人で、母の遺産分けをしました。 そして9年程経ったつい先日、Mさんと、7年前に結婚したという女性から、私と弟に、突然電話がありました。 私とは、途中で電話が切れてしまい、その後弟が電話で聞いた内容では、 ・Mさんが、余命3ヶ月と診断されたそうで、金庫を開けたら、母の遺言書が出てきて、  Mさんに全財産をあげると書いてあったから、返してほしい。 ・葬儀に出席した方々と話し合いをして、遺産分けをした経緯も知りたい。 ・非がある方には謝って欲しい。 ~という事だそうです。 Mさんは、遺言書の存在を今まで知らなかったそうです。 Mさんは、もう済んだ事だから、そのままでいいと言っているそうですが、妻であるその方が、納得いかないから、電話をかけているとのことで、法的手段もとるかも。との事です。 葬儀の日、母の姉達が、M家の財産の中の一部に、Mさんと再婚する前の母の財産として、1500万円程の貯金があると、母から聞いていたから、それをあなた達がもらいなさい。と言われたので、 皆で話し合いした結果、手数料を引いた、350万円、弟が、950万円をもらう事で話がつき、後日振込をしていただきました。 その後、母の姉が、今回の話し合いで弁護士に相談してお金がかかったとおっしゃったので、姉3人に、私のもらった350万円のうち300万円を渡したところ、155万円でいいと、残りは、返してこられました。 その後、弟から100万円を受け取りました。 私は揉め事が面倒なので、母の姉に渡した分を除いた、お金(約300万円)は返してもいいと思っていますが、弟の方は、(結婚費用や投資信託の焦げ付きで)使ってしまって返せる現金は今無いと困っていました。 遺言書が正しいものであれば、払わなければならないのでしょうか。 (補足) ・母が亡くなった当時、母の全財産が幾らだったのか、今となっては全くわかりません。 ・お金の他に、Mさんが出してこられた形見の服と指輪を数点ずつ(高価な物かわかりません)頂いて帰りました。 ・葬儀後、生命保険の死亡保険金の支払いの相続放棄をMさんから頼まれ、幾らだったのかわかりません(覚えていません)が、生命保険会社の書類に判をついた事はあります。

  • 旦那の借金

    結婚6年目の2人の子持ち主婦です。 旦那のことなのですが、去年11月に退職して再就職先が決まりません。それどころか、パチスロにはまり消費者金融に手を出す始末です。半年くらい前に初めて発覚し全額私の貯金で返して、もう2度と借りないと約束したのですが先日また借りているのが発覚しました。(これで3度目です) 口では借りないと約束するのですがまた借りるかと心配です。 どうすれば直るでしょうか? 人間的にはすごく優しい人なのですが、金銭的にルーズなので離婚まで考えています。

  • 連帯保証人になることを上手く断る方法を教えてください。

    連帯保証人になることを上手く断る方法を教えてください。 義妹(旦那の妹)が今年度で高校を卒業して、専門学校へいくので、その奨学金の連帯保証人になってくれないかと頼まれました。旦那はもちろん受けるつもりでいるようです。妹のことは信用していないわけではありませんが、できれば避けたい、でも義家族との関係が崩れるのも嫌なので、上手い断りに苦慮しています。 旦那の実家は結婚する前に父親を亡くし、母・旦那・弟・妹でやってきたようです。生活は苦しいと言っていますが、それは父の死で入った生命保険ン千万を確保しての話。いざというときに置いておくと言ってます。気持ちは分かるし理解もしますが、高校以上の学業を学ぶのであれば自分で金を出しなさいという家訓(?)のせいで奨学金を申請することになり、連帯保証人がうちに舞い込んできたようです。 旦那も母を支えたい一心なのはわかりますが、私に相談もなく連帯保証人の話を気軽に受けてきたし、そのほかに弟が急病で入院したときなどはその入院代や治療費を立て替えてやると、うちの貯金額もそんなにないのに、出せる額も聞かずに引き受けてきて、少しずつ本人(弟)からうちに返させるから、母が出したのでは返さないだろうと、これも私に相談もせずに約束してきました。 他に頼める話ではないし、受けるのは仕方のないことだとは思いますが、旦那はさらにその連帯保証人を自分ではなく私にさせようとしています。理由は、自分も病気治療中だからとか年収は私の方が上だからだとか言ってました。 せめて旦那にさせるような上手い言い回しはないでしょうか・・・・・

  • 過去の銀行残高を調べる

    元旦那に離婚する前の私の貯金を返して欲しいのですが 16年ほど前の銀行の残高は銀行に言えば調べて貰えるものなのでしょうか・・・ 通帳を探したのですが15年前までの分はあったのですが それ以前のものが見当たりません 結婚前の私の貯金額を証明するためには銀行で当時の残高証明を出してもらうしかないと思うのですが 16年も前のものを出してもらえるかと心配です どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください それから、もう一つ 結婚前に買った私のバイクを結婚後に売り その売ったお金で家族で乗る車を購入しました その車は下取りに出しながら乗り継ぎ、今現在元旦那が乗っています その時の私のバイクを売ったお金は私の結婚前に貯めていたお金として 返してもらえるものなのでしょうか 長くなりましたが、よろしくお願いします

  • 旦那の借金

    先日、旦那が祖母の貯金を勝手に使っていた事が発覚しました。 旦那の職場口座ががとても金利がいいので祖母が預けてたみたいなんです。 そのお金を使ったようで、使い道は私との結婚費用のみたいです。 (ギャンブルはしません) 私たちは、スピード結婚で旦那に貯金いくらある?って聞いたら100万って言ったのでそのまま結婚する事にしたんですが、それが祖母のお金だったみたです。 祖母には、実母に立て替えてもらって返し、実母にこれから自分の小遣いから返済していくと言う事で収まったそうです。 旦那がお金を使い込んだのが結婚前と言う事で私は、一切この問題には関与してません。 この旦那の行動どう思いますか? 旦那の良い分と言うか、気持ち的には身内だからと言う多分甘い気持ちで手を出したみたいです。 もちろん、身内だからといって!と説教しました。 旦那は、とても保守的な人間でサラ金などには手を出さないと信じたいですが、やっぱりこのような行動はサラ金予備軍でしょうか? ちなみに、祖母のお金を使った事は本人が言ってきました。 最初は、家計の貯金で返すつもりだったようで言ってきたんだと思いますが…

  • 別の家に嫁いだ父方の母と私たち家族の関係

     20年前に、離婚をして新しい家に嫁いだ父方の母が亡くなり、父以外の家族(母、私、弟二人)がその人の葬儀に出るべきか悩んでいます。  亡くなる3年前に祖母に会うなど、全く親交なかったわけではありませんでした。その時は10年ぶりでした。  しかし、彼女は父の母ではありますが、形式上、私の祖母ではありません。葬儀の喪主も父ではなく、祖母の旦那さんが務めます。  このような事情があるため葬儀に参列すべきかわかりません。一般的に、どのようにしているのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昨日パプリカの苗を購入しましたが、苦土石灰や牛糞の施肥を忘れてしまいました。苦土石灰と牛糞を1週間ほど放置してから植えても大丈夫でしょうか?
  • ボットに苗を入れている状態ですが、仮植えしたほうがいいのでしょうか?パプリカの苗についてのアドバイスをお願いします!
  • パプリカの苗を昨日購入しましたが、施肥を忘れてしまいました。苦土石灰と牛糞を施し、1週間ほど放置してから畑に植えようと思っています。これで問題ないでしょうか?
回答を見る