• ベストアンサー

結婚祝いについて

息子の嫁の妹が嫁ぐことになりました。 親としての祝い金はどの程度が妥当でしょうか? 尚、私たちは式へは出席しません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.4

 結婚する方から見ると、あなたは姉の夫の親ということになりますよね。自分たち夫婦が結婚したとき、そういう間柄にあたる方は3組いましたが、お祝いをくださったのは1組だけ、5万円でした。他の方は、兄弟を通してお祝いの言葉はもらいましたが、お祝いを特にいただくことはありませんでした。  息子さんの奥様のご実家とどの程度のお付き合いがあるかによると思うのですが、そういう間柄の場合は包まないという方も多いと思いますし、結婚式に出席するというのは、よほど人数のつり合いが取れない場合だけかと思いますので、息子さんに相談して、息子さんと同額を包みか、息子さんよりも少ない金額を包む(いくら年齢が上とは言え、兄弟よりも多い金額を包まれては、奥様のご実家も恐縮すると思います)ようにしてはいかがでしょうか。いずれにしても、結婚する方とそれほど密なお付き合いがあるとは思えませんので、息子さんやその奥様の意向を聞いたうえで、金額をお決めになった方が良いと思います。

okayama1001
質問者

お礼

ご丁寧な回答頂き、有難うございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • OKX5
  • ベストアンサー率27% (27/99)
回答No.3

お住いの地域や慣習によるとは思いますが、式にも出席しないのであれば 3万円程度でよいのではないでしょうか? 私はご質問者様の言うところの「息子の嫁」です。 私の妹の結婚のお祝いで、式には出席しない夫の両親からお祝い金をいただきましたが 金額は3万円でした。 感覚的には「気を遣っていただいて素直に嬉しい」と思える金額でした。 それ以上戴いてしまうと、私自身も妹や私の両親も、恐縮してしまうし申し訳ない… という気持ちが先立ってしまったかと思います。 ご参考にしていただけましたら、幸いです。

okayama1001
質問者

お礼

ご丁寧な回答頂き、有難うございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224698
noname#224698
回答No.2

 ごめんなさい。  十万円が、相場だと思います(>_<)

okayama1001
質問者

お礼

ご回答頂き、有難うございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

出せる範囲も人により変わりますが、五万は包んだ方が良いと思います。

okayama1001
質問者

お礼

ご回答頂き、有難うございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式のお祝いについて教えて

    息子のお嫁さんの妹さんが結婚します。 結婚式には招待されていませんが、お祝いはどのようにしたらよいのでしょうか。 お祝い金だとしたら、どのくらいの額ですか。 また、品物を送るとしたら金額はどのくらいですか。

  • 妹の結婚祝いにていて教えてください。

    妹の結婚祝いにていて教えてください。 祝い金の相場は10万円と聞きますが、関係が良くなくて式にも出席はしません。 この場合祝い金はいくら程包めばよいかアドバイスお願いします。

  • 結婚のお祝いについて

    息子の嫁の弟が結婚することになりました。 息子夫婦は結婚式に出席するので、お祝いは当然するのですが、息子の実家としてもお祝いをする必要があると思うのですが、如何なものでしょう? また、するとした場合、金額はどれくらいが妥当なものでしょうか。 お恥ずかしい話ですがご教授お願いします。

  • 結婚のお祝いに関する質問です。

    結婚のお祝いに関する質問です。 (1)友人の結婚式&披露宴に出席予定だったが、身内に不幸があり急遽式に参列出来なくなりました。 後日お祝いを送る場合、ご祝儀で渡そうと予定していた3万円をお祝い金として送るべきでしょうか? 何か品物+お祝い金(3万より少なめ)などにするのも失礼ではないでしょうか? (2)披露宴無しの結婚式のみに呼ばれた場合でもご祝儀は友人の場合3万円を持っていくのが基本ですか? その友人は「式だけなので祝い金はいらないから」と言ってはくれていますがどうなんでしょうか・・・。 ちなみに私が結婚した時にこの友人に頂いたお祝いは1万円でした。ただし私の場合、日本での式も披露宴も行っていません。なので最低1万は渡そうと思っているのですが、式のみでもやっぱり3万円包むのが妥当? 以上教えて頂きたいです。

  • 友人への結婚祝いの相場

    友人から結婚式に招待されたのですが、遠方でしたので残念ながら出席はできませんでしたが、今週末急遽仕事の都合で相手の住む近くへ行くことになり、土曜日に3人で会って食事をすることになりました。 式に参加できませんでしたので、お祝い金を渡そうと思っているのですが、この場合いくら包むのが妥当でしょうか。 式に出席しなかった場合は10000円~、 出席した場合は30000円~が相場のようですが、 式に出席出来なかった場合でも、今回のように招待されたという前提がある場合では30000円渡すべきなのでしょうか。 私と相手の年齢は26才、大学が同じで年に数回電話をする仲です。 よろしくお願いします。

  • 弟の結婚祝いについて

    弟の結婚祝い金について悩んでいます。 私の結婚の時には、5万円頂きました。 今回は夫婦で出席します。 やっぱり、10万円包むべきでしょうか? もし、私の結婚式の時にお祝い金を頂いていない時は、幾らが妥当でしょうか? (お祝いの品は頂いたので、品物は渡すつもりです)

  • 弟の結婚祝いについて。

    弟の結婚祝い金について悩んでいます。 私の結婚の時には、5万円頂きました。 今回は夫婦で出席します。 やっぱり、10万円包むべきでしょうか? もし、私の結婚式の時にお祝い金を頂いていない時は、幾らが妥当でしょうか? (お祝いの品は頂いたので、品物は渡すつもりです)

  • 結婚のお祝いについて(職場)

    社内で結婚する人へ会社からのお祝い金とは別に、社員皆から少しづつ 集めて3万円程度のお祝い金を渡しています(16人程度の小さな会社です) 今までは社内の人を2次会に呼ぶ人がいなかったので前例がなく困って いるのですが・・・ 今度結婚をする人が、社内の人全員を2次会に招待しています もちろん全員出席するわけではなく、出席する人、しない人半々くらいです そこで質問なのですが この様な場合、2次会に出席する人からもお祝い金を集めてもいいもの なのでしょうか? 2次会の会費を払うのだし出席しない人だけでお祝い金を集めないと 不公平のような気もして・・・・ 同じようにしている会社の方がいましたら、ご参考までこの様な場合どのよう にしているのか教えてください よろしくお願いします

  • 義弟への結婚祝い、実家からのお祝い金は?

    主人の弟の結婚が決まりました。 私の実家からの結婚祝いは、いくらくらいが妥当なのでしょうか。 地域性もあるので一概には言えないと思いますが、ご意見を伺えれば幸いです。 こちらの過去の質問を拝見していると、3万くらいが妥当なようですが、 「親戚なら1万」や「5万円が妥当」などというご意見もあります。 自分と親は2~3万かな?と思っているのですが… 私達夫婦からは10万円の予定です。 ちなみに、私の姉が結婚した時は、義父母からのお祝いは何もありませんでした。 (式・披露宴はなし、親戚の顔合わせの食事会は私達夫婦と子どもが招待されました) この時お祝いがあれば、義弟のお祝い金の目安になったのですが…(^^; 私としては、こちらは嫁で嫁いでいる側なので、 義父母からの私の姉(息子の義姉)へのお祝いは必要ないと思っていますが、 実はこれも、お祝いするのがマナーだったりするのでしょうか? 住んでいるところは田舎で、嫁の実家の親は法事や仏事では手伝いに行き、 嫁や嫁の実家は立場は低く、ひたすら奉仕するもの、という考え方のようです(…笑) 香典や法事などに包む金額はすべて、 私が普通だと思っていた金額(=実家の親戚付き合いの金額)より1ランク多いです。 何もかもが世の中の標準より手厚く…という感じなので、 「自分の姉にお祝いがなかったからしなくてもいい」は恐らくなしだと考えています。

  • 結婚祝いについて!

    旦那の弟が年内に結婚するのですが、こうゆう場合 私の親から旦那の弟へ結婚祝いは渡すものですか?? ちなみに私の妹が今年初めに入籍したのですが(式は挙げません) その時は義親からは結婚祝いはありませんでした。 なので、旦那の弟への結婚祝いはうちの親からする必要はないのか、 嫁の立場である私、の親は旦那弟へお祝いすべきか・・・

このQ&Aのポイント
  • 筆王を使用して喪中はがきに宛名を印刷する方法について教えてください。
  • また、筆王に入力されている差出人の郵便番号を削除する方法も教えてください。
  • 質問の内容は、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう