• ベストアンサー

【公務員が増えれば増えるほど国は豊かになる?】それ

noname#226645の回答

  • ベストアンサー
noname#226645
noname#226645
回答No.1

豊かさを反映しているのは、人数ではなく給与です。給与が高ければ、その国には余裕があるわけです。 そして、豊かさがあれば就活は公務員より民間を選ぶものです。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます それは違うでしょ

関連するQ&A

  • 【日本では国のために働こうという人は公務員にならな

    【日本では国のために働こうという人は公務員にならないって本当ですか?】 それはどういう理由ですか? 公務員にならずに何になるんですか?

  • 公務員一人当たりの国の借金はいくらですか?

    国民一人当たりの借金というのはいつも出てくる数字ですが、公務員や政府機関等の一人当たりの借金というのは全く出てこない数字です。 国の借金を国民が連帯保証させられているというわけではないので、国民一人当たりの借金と言うのは全く意味不明な数値です。逆に国が破綻したら公務員の給料は支払えません。国の的確な財政状況を把握するためにも公務員一人当たりの借金が知りたいと思います。 公務員と政府機関職員一人当たりの借金がわかれば、その分、公務員等の給与、退職金、年金を引き下げていけばよいと思うのです。 もともと、国の支出は公務員への給料が主なのですから。

  • 外国籍でも公務員なれる国って ありますか?

    外国籍でも公務員なれる国って ありますか? ついでに選挙権まであるとか。

  • たったの半年で公務員(国)を辞めてしまったんですが・・・

    初めて質問させていただきます。今月たったの半年で公務員(国)をやめてしまった25歳です。退職理由は周りの上司とどうしてもうまくやっていけなかったためなんですが、どうしても公務員があきらめきれず、来年また別の公務員試験を受けようと考えています。 やはりこの経歴はマイナス評価になりますよね? 来年の受験時は年齢25歳、職歴半年という経歴になるんですが、例えば国家二種試験なら高齢者には厳しいと聞くんですが、1次試験の点数で高得点を取れば採用されることは可能なんでしょうか? また、国立大職員や県庁や市役所などではこの経歴はどうでしょうか? こんな経歴ですが、筆記試験と面接力にはかなり自信があるつもりです。お答えいただければと思います。

  • 公務員試験(国I)について

    立命館大学文学部二回の者です。文科省(国I)を目指しています。そこでお聞きしたいのが、仮に国Iの試験に通ったとして立命館レベルで入れる中央省庁はあるのでしょうか。またあるとしたらどこですか。またない場合は公務員でどこを目指すべきでしょうか。

  • 国の借金が増えてるのにどうして国会公務員のボーナスが上がるんですか?

    国の借金が増えてるのにどうして国会公務員のボーナスが上がるんですか?

  • 国家公務員の天下りを止めるようですが、そうすれば国の組織が肥大化するだ

    国家公務員の天下りを止めるようですが、そうすれば国の組織が肥大化するだけではないでしょうか。自衛隊のように職階別定年制を霞が関の公務員にも適用できないのでしょうか。

  • ニュース等で出てくる「国」とは誰のこと?

    ニュース等で裁判や何らかの問題が起こると、「国」が控訴を考えるとか、「国」が何らかの対処をするとか言うのを良く耳にしますが、あれはつまりは誰のことなんでしょう?。国家公務員が対応することが「国」であって、それが地方公務員であれば「県」や「市」とかになるのでしょうか。

  • 31歳で公務員になりたいのですが

    現在31歳で会社員してます。大卒ですがそんなにいいところは出てません(汗) 新卒のときには公務員試験(地方、国II)うけましたが落ちてしまい。民間にいきましたが、公務員への希望も忘れられずにいます。 それでもしこの歳でも試験をうけることができる公務員がありましたら教えていただけないでしょうか? みなさん、よろしくお願いいたします。

  • 国に借金あるのに公務員給与アップ?

    国には何百兆円という借金がありますが、どうして公務員の給与がアップするのでしょうか??? 民間なら従業員のリストラを行い、給与を削減し、ボーナスカットが当たり前ではないでしょうか??? 是非みなさまのご教授お願いいたします。