• ベストアンサー

田んぼの古い排水路

古い話です。住んでいる場所は、かつてどこもかしこも田畑が見られる田園地帯で、田植え時にしもの田へ水を送る水路があちこちに見られたのですが、適当に溝を掘って両側を石で固めたり土のままだったりの自然味あふれる水路でした。 その頃の排水路がうちにも残っていますが敷地の中です。 その排水路に関係ある田んぼの持ち主が手入れするのを昔から見た事がないし流れ具合を気にして見に来ることもありません。(その場所には塀がないので立ち入る事は出来たはずです) どういう人が作ったのでしょうか。知っていそうな年配者がいなくなったので聴けません。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9163/9853)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

田圃といのは江戸時代までは、個人の財産であるのと同時に村落の共同財産でしでした。 これが全て個人の財産とされたのは明治以降でした。 田圃の水位は全て村落全体で均一になるように共同管理されていました。 むしろ、個人が勝手に自分の田圃の水位だけを操作できませんでした。 この習慣は明治以降も受け継がれていました。 ご質問の水路も誰の物か、などという感覚はありませんでした。 質問者さんの敷地内の水路から支障なく水が供給されるのが当然のことで、いちいち上流側の調整や管理をしなくても、当然質問者さんが管理しているものとして気にもとめなかったのでしょう。 質問者さんの敷地内の水路を、だれが作ったのか、ということになりますと村人全員で作ったということになります。 蛇足 江戸時代までの年貢は村落単位で課税されていました。 この年貢をどの田圃にいくら負担させるかは村役人と呼ばれる自治組織が決めていました。 参考 地方三役 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/地方三役 万が一所有者が耕作できなくなった場合には村全体で耕作していました。 これが明治になって個人単位の課税となりしかも金銭で納入することになりました。 個人で金銭が調達できなくなった人達が田圃を担保にしてを村落外の金主から借金するようになり、これが返済できなくなり金主が借金のかたとして取り上げてしまうようになりました。 これが、村落を荒廃させました。 やがて一揆を誘発するようになりました。 農民による一揆というのは、江戸時代よりも明治初期の方が数多く発生していました。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解しました。

その他の回答 (5)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.6

>誰が作ったかという事が知りたいです。 村の長老にでも聞いてみることですね。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.4

どういう人が作った 農業関係者か生活用水・防火用水等のため集落で作ったか使用目的によって色々、市町村役場で作ったかもしれない。 管理責任者は、市町村役場、不明な点は役所に問い合わせを。 上流・下流を散策されてはどうでしょう。 また、余談ですが、一般住宅地図に水路が書かれているか、市・町・村役所で参考図面に水路が書かれているか、最終的には法務局で土地の公図を取る(有料)、水路地目は用悪水路。 登記されていなければ、管理責任者に申し出て自由に出来ます。 管理責任者(国・県・市など)と維持管理者(住民)は別物

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 田の地主に聞いたことがありますが、市の用水路だといわれ、市に確認したところでは図面にないので市の管理物ではないとの事でした。 田もわが住まいも古くから存在しているので当時の状況を知ってる人がいなくなりました。農家同士が共同で水路を作り、田園地帯ですので我が家も田の水路を通すのは当たり前という認識だったのかもしれません。

回答No.3

現在のように田んぼの所有者がはっきりする前からあったのでしょうね。 田んぼが作られると同時に灌漑用水路として地域住民が協力し合って作り、その後は手つかずになっているのだと思います。 ですが、手入れをしていないのは不思議な話です。

1buthi
質問者

お礼

>手入れをしていないのは不思議な話です そうです。ですから田の持ち主は農業用水路という認識を持っていなかったように思います。私どもの敷地内ですし。

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.2

田の用水は当然ですが上流から下流に流れます。 用水から水を引いている田を受益田といい、その持ち主を受益者と呼びます。 水路の改修や整備は原則としてその受益者が行うのですが、基本的に取水口の管理だけで洪水や地震など大きな災害で損傷しない限り単水路部の管理は不要です。 極端なケースだと、途中の用水路の上に工場などが建設されても用水路自体の機能を保存していれば下流の田に用水は行きます。 もちろん通常は工場内は立ち入り禁止なので受益者が立ち入ることはできませんが用水だけ流れてくればOKなのです。 田の地主は耕作する権利や水を確保する水利権を保有していて、仮に他の所有者の土地を通っているとしても、勝手に水を止めたり汚したりすれば裁判になるなど面倒なことになります。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解しました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

質問は「誰が作ったか?」ですか? それとも何か困りごとですか?

1buthi
質問者

補足

ありがとうございます。 誰が作ったかという事が知りたいです。

関連するQ&A

  • 田んぼに、生活廃水が・・・

    今日、祖父の田植えを手伝いに行って知りました。 祖父が経営しているアパートの隣に田んぼがあるのですが、 その田んぼに、生活廃水が入るのです。 せめて、排水講を掃除してから、水を引けばよいのに、そうしません。 それどこかろか、今回は、下流に流れていく水路をせき止めてしまい、 生活廃水のたまった汚れが、全部、田んぼにはいりました。 まだ、そこまでならいいです。 排水講の汚れを掃除器具でそぎ落としながら掃除(汚れを浮かすだけ)しているのです。 つまり、排水溝の汚れがほぼ100%根こそぎ、田んぼに入りましたた。 いつも、排水をせき止めなかったとは断定できませんが、というか、本人達がいつもどうしていたのか、覚えてないそうです。 どうすべきでしょうか? 土壌自体が汚染されているので、土を丸ごと変えるべきでしょうか? 下水道を作れば良いのでしょうか? 埋め立てるべきでしょうか? その田んぼの米を20年近く、私は食べていたことになります。 恐ろしいです。 体にどんな害があるでしょうか・・・

  • 除草について

    今、近所では田植えの時期に来ています。自分の田んぼの畦には随分草が生えて来ています。草を除草したいのですが、隣接している田んぼと水路があります。除草剤をまくと水路に飛ばないとは限りません。また、板などでカバーしながら撒いたとしても、隣接している田んぼの持ち主から眺めるとどうしても不安になると思います。私だったら除草剤を今撒くなよなあ~なんて思ってしまいます。なので、やはり草刈りをする方が無難なのでしょうか?私としては、除草剤の方が綺麗になるし、長持ちもするしその方がうれしいのですが、田んぼを父から受け継いで常識を知りません。なので、田植えの時期は除草剤での除草はしないのが常識なのでしょうか?よろしくお願いします。(除草剤はグリホサート系です)

  • 平たい排水パイプ?

    平たい排水パイプを探し、検索しましたが、わかりませんでした。田舎なもので、兼業農家ですが、田んぼの横に県道が通る事になり、田んぼに引く水の水路が、大幅に変りました。その為、落差が以前より少なくなったのか?以前のように水が引けません。少し下に川はあるのですが、その川からポンプで、水を揚げてきても、今度は県道を横断してしまいます。田舎の細い裏道ですと、鉄パイプでも良く、町内の人も【お互い様】で、徐行してくれ、それで良かったのですが、さすがに【県道】、しかも京都から琵琶湖に向かう道にもなります。交通量分散目的ですので、かなり通行するだろうと予測しています。ただ今年一年は大丈夫で、全面開通は来年です。丸い鉄管のような排水パイプでは無く、弾力性のある、自動車で踏まれたくらいではビクともしないような素材で出来た、厚さ1.5cmから2cm程度、幅は10cm程度のパイプは無いものでしょうか?検索して、出て来ませんでしたので、キーワードが違うのだろうと思いますが、考えても、普段縁すら無いもので、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • 昔、うちにあった池のこと。

    遠い記憶です。のどかな田園地帯の我が家に池があって祖父が鯉を飼っていました。 庭園のように澄んだ池ではなくて水は濁っていました。 底は土だったと思いますが水が底から抜けていかないのが今も不思議です。 さらに池のふちに排水用(?)の小さな穴があって鯉が逃げないように柵がしてあり板かなにかのフタしてあって、必要に応じて外せばそばの農業用の小さな水路に排水出来るようになっていたような記憶がありますがそんなことはありえないでしょうか。 幼かったので勘違いなのかとも思いますが一度聞いてみたいと思い質問いたしました。

    • ベストアンサー
  • 田んぼに監視カメラ設置

    息子が通っている小学校で田んぼをしています。年間行事で、田お越し、代掻き、田植え、網掛け、稲刈り、脱穀と一通り父兄の有志が行なっています。 ご近所の農家のお爺さんが長年色々な面で尽力して下さっていたのですが、お年という事もあって、本年度から重心が父兄に掛かってくることが必至であります。 学区から少し離れた場所に田んぼがある関係で、一番の懸案は田植えから40日程の毎日の見回りです。公園の一角に有るため、子供の遊び場と化す場合が有るので、田への水の経路を日々確認する必要が生じます。 そこで、監視カメラ的な物にその役割を果たして貰えるか、有識者に質問です。 1. カカシの一部にカメラを仕込んで、水の有る無しを見極められるか。 2. 田から最短でも2キロ程の場所に、その画像を飛ばせるか。または、拾いに行けるか。 3. 可能な場合、費用は。 4. なるべく安価で適当な品はどれか? この辺りをレクチャー頂けると幸いです。 お知恵拝借。

  • 生産緑地の田んぼがマンションの前にあるのですが・・

    マンションへの引越しを考えていて、やっと良い物件を見つけました。 便利な場所で眺望もあり、近くに公園もあるので購入を前向きに 考えているのですが、マンションの前に田んぼがあります。 その田んぼに高層マンションが建つと、私が購入を考えているマンションの眺望は全くなくなります。 不動産屋さんにその事を不安に思っていると伝えると、 「田んぼの横には持ち主の家があるし、その田んぼ自体が生産緑地に 指定されているので、すぐにマンションが建つことはない」と 言われました。 生産緑地は30年の期限があるようですが、いつ生産緑地に指定されたのかを調べないと安心できないですよね? もし29年前に指定されていたら、来年はマンション建設も可能になるでしょうし・・。 購入を考えているマンションは築7年なんですが、新築時から値段が 200万程度しか落ちていません。 眺望が良いのと、便利な場所にあるから値段が落ちてないのでしょうが もし田んぼにマンションが建つと、一気に資産価値が落ちそうで・・ 今の時点では立地も問題ないし、眺望も抜群、ぜひ購入したいのですが 先のことを考えると購入をためらってしまいます。 皆様ならどういう結論を出しますか?

  • 見たことのない虫が大量発生!!

    我が家は田んぼに面しているのですが、1メートルほどあるブロック塀をつたって見たこともない虫が大量に我が家に入り込み困っています。 その虫は、青緑色したウジ虫のようで、長さ1センチ、太さ2ミリほどで、模様や毛はありません。まだ田植え前やあぜ道の雑草に大量発生しているようで、家の壁に沢山張り付いています。 殺虫剤をまくと死にますが、どんどんくるので困ります。 持ち主にも声をかけて対処してもらうように言いました。 が、何の虫かいくら調べてもわからず不安です。近所の人達も初めてだそうです。 もしご存じの方がおられましたら教えて頂けないでしょうか? お願いします。

  • 蚊柱撃退の植物について

    家の周りが田畑や水路があるため蚊がとてもおおく困っています。 我が家の軒下や日当たりのいい場所に蚊柱が昼から夕方にかけて毎年発生します。 虫コナーズを家のあちこちに設置していますが、効果はありません。 結局、スプレーで撃退しているのですが、しばらくするとまた戻ってきます。 水路にも薬剤をまき、家の周りの雨水の排水にはネットと薬剤をといろいろ試しましたが 効果なく。。。 今年はそれに加え、蚊が嫌う植物を育ててみようかと模索中ですが、 調べてみるといろいろあり、どれにしようかと迷っています。 そこで質問ですが、これは効果があったという植物を教えてください。 我が家は西日本で、冬は年に2~3回雪が降ります。 積もることはありませんが霜は降ります。 我が家はとても日当たりがよく、風通しもかなりいいです。(周りが田畑なもので・・・) 園芸初心者ですが宜しくお願いします。

  • ワイヤレス充電機?

    無線で充電出来るのか?でお聞きします。太陽光パネルを宇宙空間に置き、地上で充電出来るような事を聞いた事があります。素人で申し訳ありませんが、携帯電話の充電機にもワイヤレスのモノがあるそうです。電気が空間を飛ぶのか?否かは、ホントに素人でわからないのですが、例えば、当方の所有する田んぼがあり、横には、水を引く為の水路があります。ただ、この水路は、川の上流より、細い溝を通し、各田んぼに、上から順々に分配出来る仕組みになっており、言わば、川の流れを利用し、上から下に流してあるだけのモノですが、ここに発電用のオルタネータに羽根を付けて、水路に取り付け、回転させ発電し、その電気を無線で飛ばし、家庭で充電する事など可能なのでしょうか?可能なら、どう言った仕組みで、主な機材は何が必要なのでしょうか?

  • 東京でカエルの合唱が聞きたい!

    田舎ではそろそろ田園地帯でカエルの合唱がはじまります。 東京へ引っ越してきて数年、カエルの合唱を聞いたことがありません。 もしかしたら西の方へ行けば田園地帯があったりするのでしょうか? 東京でカエルの合唱の聞ける場所があれば是非教えてください。 車を持っていないので、あまり遠くへは行けないのですが、都内から日帰りが可能であれば東京圏外へでの行きます。 カエルのいる場所の情報と合わせて合唱の始まる時期も教えて頂ければ助かります。 個人的にはウシガエルの合唱が好きなのですが、東京では聞く事は難しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう