• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サイトが入ってくるのをブロックしたい)

怪しいフィッシングサイトが出現!ウイルス入り込みかネットで割り込みか?対策方法は?

s1990の回答

  • ベストアンサー
  • s1990
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.4

補足拝見しました。 掲示板を通してのやり取りでは、なかなか直せそうにないです。 私にアドバイスできそうなのは、 ・本当に拡張機能が何も入ってないか確認 ・検索エンジンを確認(Googleに設定する) でダメなら、 思い切って必要なデータ(自分で作成した書類、デジカメのデータ、録画したデータ) をバックアップしてシステム復元か初期化をされたほうが良いと思います。 以下参考です。 1.Windows10のシステムの復元で正常だったときに戻す。 http://pc-karuma.net/windows-10-system-restore/ 2.リカバリする http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2814 追伸 Lavasoftというのもスパイウェアです。 ad-awareというフリーソフトを配布していたと思います。 以前はまともでしたが、 いまでは「スパイウェアを取り除きます」という機能を宣伝しているスパイウェアです。 蛇足ですがネット上ではこの手の「だまし」がよくあります。 最近ウチの家族のPCでこんなことが有りました。 ネット閲覧中に、 A.あなたのPCはウイルスに侵されています。XXX-XXX-1234に電話すればなんとかします。 というメッセージがでてPCから警告音が出続ける。 電話番号"XXX-XXX-1234"で検索すると次のようなサイトが出てきます。 B.XXX-XXX-1234へ電話させるサイトは詐欺です。被害にあった方は無料電話相談YYY-YYY-ZZZまで電話してください。 両方共詐欺です。

noname#253083
質問者

お礼

google chromeのアクセス履歴で一番最初は12月30日にサイトにアクセスしたようになっていました このPCが届いてアプリソフトのインストールやりまくったときにくっついて入ったものらしい システムの復元は最初のポイントはたぶんそのあとだろうから効果なかったら無駄骨になるので ウイルスソフトではつかまらないし しょうがないのでリカバリします ご紹介のサイトありがとう ディスクなくても10はリカバリできるのですね 今朝からやっています

関連するQ&A

  • 至急!スマホでフィッシングサイト……

    至急!先ほど、以前から何度も言っているサイトにアクセスしコンテンツを開こうとしたときに、浮かんできたり消えたりする広告にさわってしまったのかはわかりませんが、ウィルスバスターば動き、『危険なためブロックしました。偽のサイトにアクセスしようとしています フィッシングサイト』と出ました。 そうか、とブラウザバックで戻ろうとしたのですが戻ろうとブラウザバックを何度かおすあいだに、アプリをダウンロードさせようとする広告が何度も出てきました。 そして。一回閉じたのですが、Chromeの特性上、アイコンをタップすると以前に開いていたページを開いてしまうことありますよね。 あの機能のせいで何度か、ウィルスバスターの警告と、アプリダウンロードのページを開いてしまいました。 ❌やって払ってたんですがきゃっしゅのせいか、わかりませんが。 ちなみにウィルスバスターは複数回動いていたのでアクセスの度にブロックしてくれたのだとは思います。 お尋ねしたいのはアプリダウンロードの画面ってそこにアクセスしただけではダウンロードになりませんよね? ちなみに同じ履歴からアクセスしてるはずなのに、広告の種類が2~3種類ありました。 出てくる広告ってその時々で違うものですか? なお、ウィルスに感染していますの警告はChromeから出るというあからさまに不自然なものでした。 今は、その履歴をChromeから消しましたのでChrome自体に残ってはいないと思います

  • フィッシングサイトをブロックしなかったESET

    この度、検索エンジンに〇〇〇〇〇〇うどんのタレ 1ケースと入力し、 表示された検索結果の中でいかにもフィッシングサイトらしい類似した 複数のサイトを見つけました。我がPCにはESETインターネットセキュリティーをインストールしていましたが、これらのサイトについて、悪意にあるサイトだと判定しなかった模様です。ドメインがxyz.top等は怪しく、証明書があってもNGだと思うのですが、ESET社には報告しておきました。今後これらのフィッシングサイトについてブロックができないようなら、有償セキュリティーソフトを使う意味があるのでしょうか?教えてください。

  • WEBサイトをブロックブロックしました。

    WEBサイトをブロックブロックしました。 メールの中のアドレスをクリックすると 「ウイルスバスター2010によりwebサイトをブロックしました。このページにサイトをアクセスすることは出来ません。URLフィルタによりこのカテゴリのWebサイトはブロックされています。」と出ました。 このカテゴリのWebサイトのブロックをはずすにはどうすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。    Windows 7 Windows Live メール    ウイルスバスター 2010

  • サイトブロック

    今現在、XPのIE6でサイトブロックとしてフリーソフトの「ClosePopup」を使っています。しかしClosePopupは非常に軽く、設定も簡単で使いやすいのですがIE6までにしか対応しておらずなかなかIEのバージョンアップできませんでした。 そろそろIEを上げてみようかなと思っていますがかわりとなるサイトブロックのソフトがあれば教えていただきたいのですが・・・ アンチウィルスソフトはESETのSmartSecurityを使っていますがブロックしてくれますがIE自体は立ち上がったままで、ClosePopupのようにIEを閉じるような設定ができればと思います。 よろしくお願いします。

  • アダルトサイトをブロックしたいんです。

    子どもが、アダルトサイトを見ているようです。 (それもかなり過激です。過激でないサイトがあるのかどうかは知りませんが・・・) IEのインターネットオプションで、コンテンツの規制をかけてみたのですが、これがほとんどブロック状態で、とても使い物になりませんでした。 (試してみたら、こんなものも?というものまでパスワードを求められました) 子どもが使っているパソコンには「ウイルスバスター2003」を入れてありますが、URLフィルタではいちいち設定しなくてはならず、IEの履歴を手がかりに設定はしましたが、とても、追いつけそうにありません。 私のノートには「インターネットセキュリティ2003」を入れてあります。 こちらは、自動的にサイトを規制するようなのですが、パソコンのウイルスソフトを入れ替えた方が良いのでしょうか? こういうサイトをブロックするソフトは他にもあるようですが、 ウイルスソフトとの共存は可能なのでしょうか?? もしご存じの方は教えて下さい。 子ども自身にも、私が(こっそり見ている事を)知っている事を伝え、 自制するようにし向けてはいますが、やはり、心配です。

  • 偽サイトへのESETの今後の対処はある?

    先週、フィッシングサイト数軒を発見し、ESETからレポートにて、フィッシングサイトを報告、ESETをサポートしている丸ごと安心パックというサポート会社(委託企業)にも連絡をしておきましたが、現時点では未だに詐欺サイトは複数残存している模様。「〇〇〇〇うどんのタレ ケース」と検索すると複数確認できる。明らかな詐欺サイトであるはずです。これをESETがきちんと対処し、ESETユーザーならブロック表示させるような事をしないと、ESETのフィッシングサイト警告機能は役に立たないという事になります。数週間から数か月後、詐欺サイトをESETが ブロックしてくれますか?もしESETがブロックしてくれないようなら、ESETから別のセキュリティーソフト、もしくは、Defenderのみという選択を考えた方が宜しいか?

  • アドレスがブロック 回数確認

    ESET Intemet Security を使っています。 時折、ネットサーフィンをしていると、アドレスがブロックされました。と出ます。 過去に何回アドレスブロックされたか確認する項目はありますでしょうか? 又、その履歴(回数)をリセットする方法などありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • Adw Cleanerの検知

    Adw Cleanerで検査をすると、以下のディレクトリに「PUP.DownloadProtect.heuristic」が検出されました。 一度Adw cleanerの指示通りに削除したのですが、ネットにつながらない、起動が遅くなるなど不具合多発のため復元をし、再度Adw cleanerを使うとまた同じ箇所にウイルスが見つかったため今度は手動で写真の「 Google」ディレクトリを削除しました。 すると検知されなくなったのですが 対応はこれで良いのでしょうか?

  • フィルタリングされたWebサイトについて

    ESETセキュリティv8.0使っているのですが ログファイルにあるフィルタリングされたWebサイトがあってブロックされているのですが時間しか表示されていません どこのサイトのURLをブロックしたのか分かりません。 ヘルプの解決方法で調べてみるとブロックされたWebサイトの一覧を表示する場合に便利です。 これらのログでは、特定のWebサイトへの接続を作成した時間、URLアドレス、ユーザー、およびアプリケーションを確認できます。と記載されていますがURLアドレスなど表示されていませんがESETセキュリティ側の不具合なのでしょうか? ESETスマートセキュリティ8 ウイルス定義データベース 最新バージョン 11708(2015/05/30 06:51) OSはWindows7です。 回答よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 有害サイトをブロックできる無料サイト

    家族と共有しているパソコン(ノートンのインターネットセキュリティがインストールされてます)がよくフリーズをしたりしてるので履歴を見たところ、どうやら家族の中で有害サイトにアクセスしている人がいるようなのです。 以前ヤフーの安心ネットというのを入れたのですが、全然効果がなく、結局取り外してしまったのですが、無料もしくは安価で有害サイトをブロックできる賢いソフトがあれば教えてください!  ちなみに、家族とはいえ、いちいち履歴をチェックしたりするのはプライバシー的によくないと思うので、できれば、監視ソフトではなく、単にそのような大抵の有害サイトをブロックできればよいです。