• ベストアンサー

フィッシングサイトをブロックしなかったESET

この度、検索エンジンに〇〇〇〇〇〇うどんのタレ 1ケースと入力し、 表示された検索結果の中でいかにもフィッシングサイトらしい類似した 複数のサイトを見つけました。我がPCにはESETインターネットセキュリティーをインストールしていましたが、これらのサイトについて、悪意にあるサイトだと判定しなかった模様です。ドメインがxyz.top等は怪しく、証明書があってもNGだと思うのですが、ESET社には報告しておきました。今後これらのフィッシングサイトについてブロックができないようなら、有償セキュリティーソフトを使う意味があるのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14485/28166)
回答No.1

>有償セキュリティーソフトを使う意味があるのでしょうか? どうでしょうね。たまたまフィッシングサイトについては情報の更新などが遅くてブロックできなかっただけで他の機能は無償のソフトでは無いようなものもあるでしょうから意味はあるとは思いますけどね。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

いつも的確なご回答ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#255857
noname#255857
回答No.4

怪しいサイトを全てブロックなど有償ソフトでも 不可能だと思う。 そんなにネット界隈は狭くも浅くもない。 サイトのブロックだけが仕事じゃないので入れる意味は 有ると思うけど、基本はコロナ禍のマスクみたいなもので 多少安全に寄与する程度のものです。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

その程度なら、Defenderで十分かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.3

>ドメインがxyz.top等は怪しく、証明書があってもNGだと思うのですが xyzやtopがすべて怪しいサイトではないので、全部ブロックすることはできません。 >今後これらのフィッシングサイトについてブロックができないようなら、有償セキュリティーソフトを使う意味があるのでしょうか?教えてください。 フィッシングサイトへのアクセスをブロックするには、アクセスしたサイトの情報を、アクセス時に各ユーザーのPCにインストールされたESETが個別に危険だと判断するのではなく、事前に危険なURLが共有されている必要があると思いませんか?

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

まあそりゃそうですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8730)
回答No.2

おはようございます。 昨日も別の質問の内容を 拝見いたしました。 自分自身は単にパソコン歴が 数十年単位程度の人間ですけど、 怪しいのか?と言われると そのどう言った点で 怪しいのか?はわかりませんし、 まあ、情報で思い込むのも 構いませんけど、 「ブッシングサイト」の こちらの認識としては メールから本物と思わせて 個人情報を聞くような 仕組みですから 普通に検索エンジンとかで ヒットするURLとかは まず、問題はないとは思われます。 話しは違いますが、 「ウィルス」と名の付くものは ネットでもリアルでも 実害を出すだけでなく 実は「情報を錯綜して 人々を混乱させる。」のも 特徴として上げられます。 そ・れ・に パソコンのウィルスの 挙動とかにしても もし、仕組まれているなら 不審な動作はせずに 全くわからないようにしますから 同様に怪しいサイトは 怪しくないし、 ま、世の中的に ソフト開発者とハッカーは 同じ人なのかもしれません。 確かに怪しいサイトは 存在はしますが、 そんなにカリカリして 見る事はしなくても 良いのでは?

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

1度、個人情報を登録し、引っかかりかけた事があるもんでね。カリカリしますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ESETにフィッシングサイトを報告すれば対応する?

    Win11PCを使用中。ChromiumEdge(Bing、Google)で、「〇〇〇〇うどんのタレ ケース」と検索すると、フィッシングサイトがが見つかりました。xyzのドメイン、クレカと銀行振込のみ、デタラメな会社概要、商品も在庫を抱えておらず、商品概要や画像は他サイトからコピペしている模様。結局、ESETをサポートしているキャノンITソリューションズの仕事を請け負っているサポート会社に情報提供してみたり、ESETインターネットセキュリティーからフィッシングサイトを報告したりしましたが、まだ詐欺サイトは複数、ショップ名や会社概要だけを変え、WEBデザインは同じにしたまま、閉鎖、開店を繰り返している模様。いずれ、 ESET社(本社スロバキア、日本代理店キャノンITソリューションズ) が解析し、詐欺サイトと判定すれば、それらをフィッシングサイトとしてESETユーザーには警告表示、閲覧できないようにしてくださるはずなんですが、対応が遅いような気もします。これでフィッシングサイトについてESETが何も警告を発しないようでしたら、ESETを購入した意味がありません。ESETがいずれはこのようなサイトを表示させないように、してくださるのでしょうか?教えてください。

  • 偽サイトへのESETの今後の対処はある?

    先週、フィッシングサイト数軒を発見し、ESETからレポートにて、フィッシングサイトを報告、ESETをサポートしている丸ごと安心パックというサポート会社(委託企業)にも連絡をしておきましたが、現時点では未だに詐欺サイトは複数残存している模様。「〇〇〇〇うどんのタレ ケース」と検索すると複数確認できる。明らかな詐欺サイトであるはずです。これをESETがきちんと対処し、ESETユーザーならブロック表示させるような事をしないと、ESETのフィッシングサイト警告機能は役に立たないという事になります。数週間から数か月後、詐欺サイトをESETが ブロックしてくれますか?もしESETがブロックしてくれないようなら、ESETから別のセキュリティーソフト、もしくは、Defenderのみという選択を考えた方が宜しいか?

  • 大手企業を名乗るフィッシングメールについて

    2020年頃に、「私は〇〇〇〇うどんのタレ 1ケース」とネット検索を行い、その偽通販サイトに個人情報を登録してしまった苦い経験があります。支払い方法選択画面が終わり、確定もボタンを押してもいないのに、銀行振込か何かで注文が確定されたので怪しいと悟りました。商品が送りつけられてくるような事もありませんでした。そのサイトの会社名、店舗運営責任者、商品画像や説明文も全て他のサイトからコピペしたり、偽サイトを使って搾取した個人情報を店舗運営責任者として使う可能性もあるそうです。昨今、再び〇〇〇〇うどんのタレ 1ケース」と検索を行うと、2020年ど同様、3件のフィッシングサイトが見つかりました。xyz、top等のドメインを使用していた、銀行振込とクレカの決済のみだった事から一発で怪しいと分かりました。2020年の頃に偽サイトに個人情報を入力してしまったので、その情報を利用したて、大手企業を語るフィッシングメールが増えた可能性はありますか?また迷惑セールス電話が増えた事も関連性は無いと言い切れないのですが、関連性がある可能性はありますか?教えてください。

  • ESETのフィッシングサイト検知機能能力

    先日、Yahooメール経由で「NHKプラスの機能がアップグレードしましたので確認と再登録してください」という趣旨の案内が届いたので、うっかりクリックしたところ、フィッシングサイトだと判明しました。  NHKプラスを語るフィッシングサイト:  https://pid.nhk.or.jp.arp*****957.com/login.php フィッシングサイトであると判明した理由は、NHKに問い合わせたからです。なぜESETは事前に検知できなかったのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 偽サイトは消滅しない?

    2020年に、〇〇〇〇〇〇うどんのタレ 1ケースをネット通販にて購入しようとしたら、激安で販売しているサイトを発見しましたが、選択した支払い方法で確定する前に、いきなり銀行振込で確定したので、違和感を持ち、後から判明したのは、そのサイトは詐欺サイトで、実在する会社でも無く、住所や商品等は実在する会社のHPからコピペしたものらしいのです。警察のサイバーセキュリティー犯罪課も海外のサーバーを経由しているでどうしようも無いらしいのです。その時ノートンを利用していたが、フィッシング警告を出さず、ESETならフィッシング警告が出るという事なのでESETに乗り換えた次第です。つい先日、検索エンジンに「〇〇〇〇〇〇うどんのタレ ケース」と打鍵すると、2020年と同様、フィッシングサイトが多数見つかり、WEBデザインは同じで、後はショップ名と会社概要がコロコロ変わって、閉鎖しては、開店している始末。かなりタフな詐欺サイトです。ESETや消費者庁、警察のサイバー犯罪課に連絡はしましたが、恐らくそれらのサイトは海外のサーバーを経由しているらしく、摘発は難しいと思います。結局、それらのフィッシングサイトは生き残り、消滅しては、再生成され、被害に遭う消費者の自己責任という事になるのでしょうか?GoogleやMicrosoft、各セキュリティーソフト会社、世界中の警察等が連携して、それらのサイトを消滅させるような動きにはならないのでしょうか?教えてください。

  • 偽サイト発見。閲覧しただけでウイルス感染する?

    URLのドメインが.xyzや.topを使用した偽サイトを発見。相手は何者?目的は?決済方法がクレカか銀行振込だけなのはどうしてでしょうか? サイトの証明書があっても信用できません。そのサイトで販売されている、ある商品のメーカーに連絡すると、そのサイトの運営会社は取引先ではないとおっしゃられ、フィッシングサイトだと言われました。ESETインターネットセキュリティーも検知できなかった模様です。ESETのサポート会社に報告すると、対処してくれるのでしょうか?閲覧しただけでPCにウイルスが仕込まれるのでしょうか?教えてください。

  • フィッシング詐欺サイトをブロック出来なかった!

    ここ最近注意喚起されているフィッシング詐欺で「プライム会費のお支払い方法に問題があります」のSMSからURLのリンクからAMAZONサイトを模倣した画面に遷移し、カード情報、個人情報を入力してしまいました。 (ちょうど、AMAZONで商品購入直後だったのでうっかりしていました。) この詐欺サイトをCANONのESETセキュリティ対策で検知出来なかったのですが、同様な方はいらしゃいますか? <参考>【注意喚起】「プライム会費のお支払い方法に問題があります」Amazonからの通知を装う偽のSMSに注意 https://www.ntt.com/personal/ocn-security/case/info/20210121.html ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • なぜNHKフィッシングサイトの検知できないのか?

    先日YahooメールでNHKプラスのフィッシングサイトURLを送られてきて、うっかりアクセスして入力してしまいました。パスワードは盗まれたので変更しました。クレジットカード情報は入力寸前で止めました。なぜESETはそれを事前に検知できなかったのでしょうか? フィッシングサイトURLは https://pid.nhk.or.jp.arp*****957.com/login.php です。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • サイトが入ってくるのをブロックしたい

    PCでwin10 ブラウザはgoogle chromeです Chromeで「訪問者調査の参加者に選ばれました」とChromeの調査を名乗るサイトが現れます ネットには怪しいフィッシングサイトらしいとたくさんの書き込みがあります これはパソコンのどこかに入り込んでしまったウイルスなのか  ネットで防御をかいくぐって入ってきたものなのかどちらでしょうか サイトが現れたときにはurlが出るし履歴にも残っています ウイルスなら駆除するし ネットで割り込んできているならブロックしたいし どうすればいいですか 昨日1回でしたがesetでスキャンしたがなかったのでadw cleanerというの見つけて20個くらい削除しましたが さきほどからは9;30以降で10回以上履歴が残っています セキュリティソフトはesetです このサイトをブロックできますか しかし履歴でurl見ると同じものあるが違ってるのも多い

  • なぜ?gmailサイトで潜在的なフィッシングの試み

    普段から使用しているサイト(gmailのメールフォルダ画面)にアクセスしたところ「潜在的なフィッシングの試み」と出てしまいました。心当たりがないのですが、この場合どうすればいいのでしょうか。win10です。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • VEGAS pro19で140FPS録画のを30FPSに書き出ししてブラーをつけることはできますか?
  • ブラーをつけようとVEGASpro19を購入したけどできない。
  • ほかの方法でかけるブラーは思ってる感じに残像が付かなくて困ってる。
回答を見る