• 締切済み

対向ピストンエンジン

この質問はスバルのエンジンと違いピストン同士が挟む空間が燃焼室になる対向エンジンに関するものです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170104-00010004-newswitch-ind https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E5%90%91%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E6%A9%9F%E9%96%A2 対向ピストンエンジンの記事を読んでいたのですが、大きい・重いというのはわかるのですがなぜこれが劇的に燃費がいいのかわかりません。 大学の熱力学は単位はとりましたが落第級です。 なぜ燃費がよいのかわかりやすく教えてください。

みんなの回答

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

質問の中の紹介ページに・・・ 「実は熱エネルギーの損失の中で燃焼室の冷却損失というのが大きな割合を占めている」 とあります。 エンジンは熱を利用して運動エネルギーを取り出しています。 ガソリンの持っているエネルギーを燃焼させて熱にします。 その熱をピストンが受けて運動エネルギーにしています。 運動エネルギーに出来なかった熱は冷却水に移されラジエターで空気中に放出されます。 一般のエンジンはピストンが一つで燃焼室の40%ほどをピストンが受け持っています。 熱はシリンダー全ての壁面に作用しますが、運動エネルギーとして受ける面積は40%ほどしかないと言う事です。 両側をピストンにすれば熱エネルギーを受ける面積が2倍になります。 熱エネルギーを受ける面積が2倍になっても取り出せる運動エネルギーが2倍になる事は有りませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スバルの水平対向ディーゼルエンジン

    スバル初の水平対向ディーゼルエンジンが出ました。 これについてお尋ねします。 (1)燃費は良いのでしょうか? (2)国産車で搭載されるのは何のクルマでしょうか? (3)既存の水平対向エンジンはどんなフィーリングでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • スバルの宝刀水平対向エンジン。 トラブルはどういうの??

    こんにちは。 ふと思ったのはスバルの水平対向エンジンなのですが、良くあるトラブルや、燃費、維持費などを教えてください。 そのほか特徴なども教えてください。 エンジンは2000ccのターボです。

  • 水平対向6気筒、中間のピストンはどう組み付るの?

    お世話になります。 何か急に疑問に思ったのでご存じの方、ご教示願います。 私の認識では、水平対向エンジンはクランクケースは縦割りでコネクティングロッド組み付け済みの クランクシャフトを左右のクランクケースで挟んで組み付けた後にピストンをコネクティングロッドに 繋ぐと思っています。 ポルシェ(空冷しか見たこと有りませんが)は、クランクケースとシリンダーが別(一気筒づつ別) なので疑問は無いのですが スバルはクランクケースとシリンダーが一体だと思います、この場合中間の2気筒のピストンは どうやって繋ぐのでしょうか? 水平対向4気筒ではシンダーにサービスホールが有って、そこならピストンピンとクリップを 入れるのは知っていますが、6気筒の中間ピストンを繋ぐのも同様に行えるのでしょうか 手前のシリンダのコネクティングロッドが邪魔に成りそうな気がするのですが。 さらに多気筒な水平対向12気筒などではどうなっているのでしょう。 組立風景の写真があるサイトなど紹介していただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 余計なコトしないで欲しい商品

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160830-00010002-newswitch-ind 以外で有ったら教えて下さい。

  • 水平対向と180度V型・エンジンの形式

    自動車などのエンジンの形式について教えてください。 水平対向型、180度V型、フラット、ボクサーなど、 似たようなシリンダとピストン、クランクシャフトの並べ方があるようですが、 いまいち、どのような違いがあるのか、どの車(もしくはメーカ)が、 どの形式なのか解りません。 スバルのエンジンも、不等間隔爆発と等爆(等間隔爆発?)が、 イマイチです。 ホンダCB72のクランク位相のようなものなのでしょうか? フェラーリ、ポルシェ(911系と917系の違いも)、 スバル(K111(?)、昨今のレガシーなど)、BMWのバイク、 どれがどれなのかも知りたいです。 欲張りな質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。

  • ホンダ新開発エンジン AF74E ディオへの搭載は

    ホンダの50ccエンジンに新開発型が出ているそうです。 新開発の水冷・4ストローク・OHC・単気筒50ccのエンジン”AF74E”は「eSP(イーエスピー)」を搭載し、低フリクション技術を多岐にわたって採用するとともに、アイドリングストップシステムによって、優れた燃費性能と環境性能、そして力強い出力特性を実現しているそうです。 http://www.honda.co.jp/news/2014/2140203-dunk.html http://www.honda.co.jp/Dunk/performance/ http://www.honda.co.jp/Dunk/spec/ http://www.honda.co.jp/tech/motor/esp/ https://www.google.co.jp/search?q=eSP&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a#hl=ja&q=esp+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&rls=org.mozilla:ja:official https://www.google.co.jp/search?q=esp+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&client=firefox-a&hs=Pub&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=bbScU9HjJdH88QXEjYCwBQ&ved=0CDQQsAQ&biw=1536&bih=789 しかし現行Dioはまだ旧型エンジンが載せられており、この新開発型エンジンは使われていません。 将来、新型Dio50が出る時に新開発型エンジン”AF74E”が搭載されてくるのでしょうか。 新型トゥデイ50や新型ジョルノ50が出る時も”AF74E”が搭載されるのでしょうか。 新型Dio50は、いつ頃発売されるのでしょうか。

  • 一昔前のスバル、水平対向エンジンAWDについて

    幼い頃スバル360に載せてもらってました。 変速の度に気持ち悪くなってました。 当時アメリカのリンカーンコンチネンタルにも載せてもらいました。 快適で乗り物酔いしませんでした。 その後スバルは水平対向エンジンと四輪駆動、富士重工業の社運を賭けてレガシィが作られて相当な進化があっったようです。 スバリストと呼ばれるスバルの世界中の愛好家がいます。 きっかけはWRX のラリーでの活躍でした。 インプレッサの技術開発は革新的でした。スバルのSTIは正しく特別でした。 ラリー車開発はワークスのプロドライブの貢献がったことは後から知りました。 レガシィに乗せてもらい後部座席で驚ました。 高級車並みの快適な乗り心地でした。 そしてレガシィが一番のお気に入りの車になりました。 当時はツーリングワゴンとして売れまくりました。 AWD の雪道と雨の日の運転のしやすさは飛び抜けてました。 噂ではプロスポーツドライバーの方がインプレッサを試乗してGTR はもういらないと言ったそうです。 昔大衆車の代表のスバル360で、それからレガシィにまで進化した、車は凄いとスバルの車を誉める方がいました。 もう前から家族、親族は皆SUVに乗ってました。 ミラやカローラに乗りましたが車の出来は、圧倒的にレガシィが好みでした。 最近のSUV 人気は耳に入ってました。新型のスバルのことはよくわかりません。 スバルを運転するならマニュアル車でしょう。 そしてスバリストと呼ばれる方々が今も、何故世界中にいました ヨーロッパの自動車文化にも負けない車作りのスバルだったのでしょうか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96 もしよければ教えてください。

  • 戦闘機エンジン搭載四輪駆動スバル4月から販売?

    「四輪駆動の名家」と呼ばれる日本の自動車ブランド「スバル」が4月から韓国販売を始める。 スバルは ポルシェと同じ水平対向(Horizontaly-Opposed)エンジンを搭載する自動車会社として 有名だ。 このエンジンの名前は、直列・V型エンジンとは違い、ピストンが左右に向き合って水平に動くこと から付けられた。 ボクシング選手がパンチを出す姿がピストンの動きと似ているため「ボクサー(Boxer) エンジン」とも呼ばれる。 20日、京畿道利川市(キョンギド・イチョンシ)ジサンリゾートで開かれたスバル試乗会に出席するために 来韓した市川和治エンジン総括部長(51)は「水平対向エンジンは振動が少なく穏やかな加速が可能」と 説明した。 各ピストンが動きながら生じる慣性が向かい側のピストンによって相殺されるため振動が少ない うえ、高いエンジン回転数(6000rpm以上)までソフトに回転数を高められるということだ。 車体を 設計する際、エンジンの重心が低くなり、ダイナミックな走行を可能にするという長所もある。 スバルは国内にセダンの「レガシィ」(2.5Lと3.6L)、「フォレスター」(2.5L)、「アウト バック」(2.5Lと3.5L)の3モデルを出す。 すべての車に水平対向エンジンが搭載され、四輪駆動 方式だ。 市川部長は「水平対向エンジンはスバルの特徴である四輪駆動設計を容易にするだけでなく、燃費 も前輪または後輪駆動車に比べて劣らないなど長所が多い」と説明した。 四輪駆動の「フォーレスター」 SUV(スポーツタイプ多目的車)の場合、2.5Lガソリンエンジン・4段自動変速機でも公認燃費が 10キロ以上となる。 スバルはディーゼルエンジンも水平対向方式で製造する。 エンジンオイル交換など 維持補修や耐久性は一般エンジンと同じだ。 このように水平対向エンジンは長所が多いが、エンジンオイル漏れの防止が難しい点など技術的な理由で少数 の自動車会社しか製造していない。 スバルと同じように飛行機エンジンの製造から出発したBMWはモーター サイクルにこのエンジンを使用する。 スバルは昨年、米国で販売する日本自動車7社のうち唯一、販売が増 えた。 トヨタ・ホンダとほぼ同じ価格帯だが、耐久性と安全性が立証され、不況期に消費者の選択が増えた というのがスバルの説明だ。 車軸が前輪から後輪まで連結した四輪駆動車体の構造は、衝突時の安全性が優れ、 米国の新車評価プログラムですべての車種が最高等級の5ツ星を受けた。 スバルの親会社の富士重工業は第2次世界大戦当時、日本軍の主力戦闘機‘ゼロ戦’のエンジンを製造した。 この戦闘機のエンジンがまさに水平対向エンジンだ。 国内販売価格は3000万ウォン(約240万円)台 半ばから4000万ウォン台後半。 中央日報 2010/02/25 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=126613&servcode=300&sectcode=320 日本車でもスバルには独特なイメージがありますが、 戦闘機のエンジンだなんて強調する程それほどまでにすごい技術なのでしょうか? この自動車大恐慌のさなか唯一販売増でしかも韓国にまで販売拡大するだなんて、 スバルが絶好調であることにはいったいどのような理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戦闘機エンジン搭載四輪駆動スバル4月から韓国販売?

    「四輪駆動の名家」と呼ばれる日本の自動車ブランド「スバル」が4月から韓国販売を始める。 スバルは ポルシェと同じ水平対向(Horizontaly-Opposed)エンジンを搭載する自動車会社として 有名だ。 このエンジンの名前は、直列・V型エンジンとは違い、ピストンが左右に向き合って水平に動くこと から付けられた。 ボクシング選手がパンチを出す姿がピストンの動きと似ているため「ボクサー(Boxer) エンジン」とも呼ばれる。 20日、京畿道利川市(キョンギド・イチョンシ)ジサンリゾートで開かれたスバル試乗会に出席するために 来韓した市川和治エンジン総括部長(51)は「水平対向エンジンは振動が少なく穏やかな加速が可能」と 説明した。 各ピストンが動きながら生じる慣性が向かい側のピストンによって相殺されるため振動が少ない うえ、高いエンジン回転数(6000rpm以上)までソフトに回転数を高められるということだ。 車体を 設計する際、エンジンの重心が低くなり、ダイナミックな走行を可能にするという長所もある。 スバルは国内にセダンの「レガシィ」(2.5Lと3.6L)、「フォレスター」(2.5L)、「アウト バック」(2.5Lと3.5L)の3モデルを出す。 すべての車に水平対向エンジンが搭載され、四輪駆動 方式だ。 市川部長は「水平対向エンジンはスバルの特徴である四輪駆動設計を容易にするだけでなく、燃費 も前輪または後輪駆動車に比べて劣らないなど長所が多い」と説明した。 四輪駆動の「フォーレスター」 SUV(スポーツタイプ多目的車)の場合、2.5Lガソリンエンジン・4段自動変速機でも公認燃費が 10キロ以上となる。 スバルはディーゼルエンジンも水平対向方式で製造する。 エンジンオイル交換など 維持補修や耐久性は一般エンジンと同じだ。 このように水平対向エンジンは長所が多いが、エンジンオイル漏れの防止が難しい点など技術的な理由で少数 の自動車会社しか製造していない。 スバルと同じように飛行機エンジンの製造から出発したBMWはモーター サイクルにこのエンジンを使用する。 スバルは昨年、米国で販売する日本自動車7社のうち唯一、販売が増 えた。 トヨタ・ホンダとほぼ同じ価格帯だが、耐久性と安全性が立証され、不況期に消費者の選択が増えた というのがスバルの説明だ。 車軸が前輪から後輪まで連結した四輪駆動車体の構造は、衝突時の安全性が優れ、 米国の新車評価プログラムですべての車種が最高等級の5ツ星を受けた。 スバルの親会社の富士重工業は第2次世界大戦当時、日本軍の主力戦闘機‘ゼロ戦’のエンジンを製造した。 この戦闘機のエンジンがまさに水平対向エンジンだ。 国内販売価格は3000万ウォン(約240万円)台 半ばから4000万ウォン台後半。 中央日報 2010/02/25 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=126613&servcode=300&sectcode=320 日本車でもスバルには独特なイメージがありますが、 戦闘機のエンジンだなんて強調する程それほどまでにすごい技術なのでしょうか? この自動車大恐慌のさなか唯一販売増でしかも韓国にまで販売拡大するだなんて、 スバルが絶好調な理由にはいったいどのような事柄があげられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジンオイルってどこに使われているんですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2 エンジンオイルとはどこの潤滑に使われているんですか? 言葉と絵で教えてください

ALT+Enter改行できない-続き
このQ&Aのポイント
  • Windows10で最近ALT+Enterが動作しなくなった
  • 試したことはUSB差込口の差し替え、再起動、モードの切り替えなどを行ったがダメだった
  • エレコム製品についての質問
回答を見る