• 締切済み

喪中の場合、初詣にいっても大丈夫?

毎年近所の神社やお寺に初詣にいっています。 しかし今年は喪中なので、初詣は控えたほうがいいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

喪の意味ご存知でしょうか?喪は期間ではありませんよ。 忌は仏教では49日、神道では50日ですが、浄土真宗など忌がない宗派もあります。 なので基本的に神道、つまり神社詣では51日目から可能です。 喪というのは悲しみで打ちひしがれた状態を言い、期間ではありません。 1年喪だと言われますが、およそ1年も喪に伏す決まりなど存在しません。 1年喪だという似非常識人らは明治の服忌令を引き合いに出しますが、既に知識人に論破されています。すなわち、服忌令は続柄によって期間が異なり最大で13ヶ月で12ヶ月ではない。服忌令は男尊女卑の法令でこれに従うのは差別を認めることになる。明治の服忌令は既に廃止され、戦後には忌引き規定に変わっているということ。これに対し似非常識人は慣例だとか習慣だとか弁解しますが、慣例なら根拠がない事を認めているので守る義務はないし守らなくても非常識と責められるものじゃありません。 実は1年喪というのを調べた人が居て、これは戦時中に民間の軍事訓練をサボるために言い始めたことだという事です。 喪というのは人が亡くなって悲しみに打ちひしがれ日常生活ですらままならない状態を言います。なので喪服を着て質素な生活を送ります。喪は個人の心情だから今では喪の規定はなく「忌引き」だけがあるのです。 当然喪中であれば楽しい事はする気にもならないはず。当然悲しみの中にいるのだから初詣など行こうという気にすらならないはずです。 初詣に行こうと思えない心情で初詣に行けるんだろうか・・完全に矛盾していますよね。 喪は悲しみに沈んでいれば何年でも喪です。逆に悲しみを乗り越えて前に進もうと思えば喪明けです。 おしゃれしようとか旅行だ宴会だと騒いでいて新年だけ喪中って非常識にもほどがあります。 まともな神社ではすでに「忌を過ぎれば普通の生活に戻って問題ありません」と指導しています。つまり51日目からは普通の生活ができます。つまり参拝でも何でも普通にできます。 もし気になるなら初詣前に手水舎と鈴のある神社で参拝すればいい。 手水はイザナギが行った禊ぎですし、鈴は鈴祓いという祓えですから、これで穢れはクリアされています。 ちなみに・・ 本来神道には忌という考えもありませんでした。忌とは神様近くで仕事をすることをいいます。これがのちに忌み=神様に嫌われるという誤解から意味が正反対になってしまっているんです。 それでも神仏習合の時代を長く続けてきたので、神道では50日の忌があります。だから忌は避けようってことになっています。忌中とは社会と一切かかわりを絶ち、神に直談判で故人の冥福を祈る期間です。神棚に幕を下ろすのは神祭も人間としての祭事だからです。

noname#237141
noname#237141
回答No.2

特に問題ないです。 気持ちの問題ですから。 気持ちの問題ゆえに、四十九日以内の場合 そういうことは普通はしませんけどね。 詣でたところで誰も、何も、困らないので初詣をするかしないかは あなた次第ってことです。

回答No.1

喪に服している間は祝い事や晴れの場は避けた方が良いことは良いのですが、身内だけでの初詣なら特に良いんじゃないですかね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう