• ベストアンサー

佐賀鍋島藩に葉隠れ

佐賀鍋島藩に葉隠れが伝わります。 【質問】葉隠れという名称のいわれを教えてください?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 【質問】葉隠れという名称のいわれを教えてください?  これは、又聞きなのですが、本来「葉隠」とは葉蔭、あるいは葉蔭となって見えなくなることを意味する言葉であるために、蔭の奉公を大義とするという説。  さらに、西行の山家集の葉隠の和歌に由来するとするもの、また一説には常長の庵前に「はがくし」と言う柿の木があったからとする説などがある、そうです  http://www.weblio.jp/content/%E8%91%89%E9%9A%A0

krya1998
質問者

お礼

早速に素晴らしいご回答をありがとうございました。 私はどうも前者の説を了としますね。 http://okwave.jp/qa/q9270154.html の質問と通じるところがあります。 同じ佐賀の関係なんですが。あぁ私は浅草生まれ育ちで、水戸藩士の裔ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葉隠れという名称の由来

    1. 肥前国佐賀鍋島藩藩士·山本常朝の葉隠れはどうしてそういう名前になっているのでしょう? 2. 内容、或いはその説く思想哲理と関係がありますか? どうかよろしくお願いします。

  • なぜ佐賀は葉隠れ?

    佐賀のことを良く葉隠れといいますが、なぜでしょうか?

  • 佐賀県の佐賀駅・鍋島駅の駐輪場について

    現在、佐賀駅・鍋島駅に原付が停められる駐輪場はありますか? 有料駐輪場でも構いません。 もしご存じであれば料金についても教えて頂けるとありがたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 佐賀鍋島家について

    佐賀藩は三支藩・親類・親類同格の領地・知行だけで二十五万石を越えますが、残りの十万石余りで三十五万石の国主として家格を維持出来たのでしょうか?

  • 佐賀藩武士リストラ

    佐賀藩は上級藩士でもリストラしたことがあったみたいですが、他の藩は上級藩士が解雇されたことがあったのでしょうか? 上級藩士は悪いことしなければ、絶対に解雇されないのかと思ってました

  • 「藤堂高虎家訓200カ条」と「葉隠」

    武士としての「心構え」を、まとめたものだと思いますが、私の知っているものに、下記の二つがあります。 1 「藤堂高虎家訓200カ条」(江戸初期)……「寝屋を出るより其日を死番と可得心かやうに覚悟極る ゆへに物に動する事なし 是可為本意」(第1条) 2 「葉隠」(江戸中期)……「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」(第1条?) 教えていただきたいのは下記の3点です。 1 「葉隠」を唱えた鍋島藩士山本常朝は、「藤堂高虎家訓200カ条」の存在とその内容を知っていたでしょうか??? 2 1と2の「第1条」に共通点と相違点はありますか???あるとすれば、それは何でしょうか??? 3 「第1条」に背いたというか、「らしくない」生き方をした武士を教えてください。 BAは選びません。OKチップも使い果たしていますが、それでもよければ、ご回答をお願いいたします。

  • 『葉隠』の「死」について

    『葉隠』に興味があるものの、まだ『葉隠』を読んでいない人間です。 『葉隠』の「死」に関する質問です。 『葉隠』の中の有名な一文として、「武士道とは死ぬことと見つけたり」というのがあるそうですね。 ところが一方、私の読んだ戸川猪佐武『小説 吉田学校』の中では、山本常朝と同郷の政治家・保利茂が 「『葉隠』の中にこんな一文がある 『行こうか行くまいか 迷ったときは行くな』 『死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな』 これが『葉隠』の精神だそうだ」 と説く場面があります。 「死ぬことと見つけたり」と「死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな」ではかなり隔たりがあるように感じます。 伺いたいことは、 (1)そもそも、「死ぬことと見つけたり」と「死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな」という一文は『葉隠』に出てくるのでしょうか? 出てくるとすれば、それはどこで、どのような文脈でしょうか? (2)もし両方出てくるとすれば、どちらが『葉隠』の真意に近いでしょうか? 『葉隠』において「死」とはどのように捉えられているのでしょうか?

  • 藩の正式名称

    外様大名の藩の正式名称を教えて下さい。 1・長州藩・長門萩藩。 2・薩摩藩・薩摩鹿児島藩~大隅薩摩藩。 3・加賀藩・加賀金沢藩。

  • 薩摩藩の外城みたいな

    薩摩藩、佐賀藩、仙台藩みたいな感じで江戸時代以前の地頭というか、城とまではいかなくても屋敷をもっていて、藩自体が小さな幕府みたいな感じの藩って、他にあったのでしょうか?移動のない外様に多いような気がするのですが。

  • 『秋田藩』と『久保田藩』どっち?

    はじめまして、よろしくお願いします。 今、大学の卒業論文で戊辰戦争について研究しているんですが… ずっと気になっていることがあって質問してみました。 今の秋田県にあった藩がありますよね。 その名称は『秋田藩』でしょうか。 それとも『久保田藩』でしょうか。 どちらも同じ藩をさしていると思うのですが さすがに研究論文では正式な名前を使いたいと思って いろいろ調べてはいるんですけど…よくわかりません。 たとえば、同じ東北の藩で今の岩手県にあった藩は 『南部藩』とも呼ばれていますが 自分は『盛岡藩』と論文の中で使用しています。 それは、あくまでも南部っていうのがそこの藩主の苗字でしかないとか 記録として『盛岡藩』という名前を使うようになったっていう記録が 残っているからなんですが…『秋田藩』『久保田藩』については そういった記録がどうしても見つけられないんです。 なので、どなたか戊辰戦争のころの歴史にお詳しい方 理論付けられたご回答をいただければうれしいなと思います。 どうぞよろしくお願いします。