• ベストアンサー

『秋田藩』と『久保田藩』どっち?

はじめまして、よろしくお願いします。 今、大学の卒業論文で戊辰戦争について研究しているんですが… ずっと気になっていることがあって質問してみました。 今の秋田県にあった藩がありますよね。 その名称は『秋田藩』でしょうか。 それとも『久保田藩』でしょうか。 どちらも同じ藩をさしていると思うのですが さすがに研究論文では正式な名前を使いたいと思って いろいろ調べてはいるんですけど…よくわかりません。 たとえば、同じ東北の藩で今の岩手県にあった藩は 『南部藩』とも呼ばれていますが 自分は『盛岡藩』と論文の中で使用しています。 それは、あくまでも南部っていうのがそこの藩主の苗字でしかないとか 記録として『盛岡藩』という名前を使うようになったっていう記録が 残っているからなんですが…『秋田藩』『久保田藩』については そういった記録がどうしても見つけられないんです。 なので、どなたか戊辰戦争のころの歴史にお詳しい方 理論付けられたご回答をいただければうれしいなと思います。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

正確に言いますと何れでもありません。 正しくは出羽國久保田城主佐竹家です。 明治2年、各領主に対して便宜的に名称を付けるように指示した際に藩という名称が生まれます。 この段階で久保田藩という名称が生まれます。その後直ぐに秋田に名称変更がなされました。 久保田藩は太政類典にも出てくる名称ですから久保田藩(秋田藩)と記載するのが良いと思います。

OnOv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そうですか。 一応辞書の類は調べたのですが秋田藩や久保田藩入り混じっていて どうするべきかずっと悩んでいたんです。 これを期に大政類典を明日にでも図書館へ行って 調べてみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

秋田の地は、江戸時代になる前は『秋田氏』が出羽湊(土崎湊と称する場合もあり)城を 居城として治めていました。 『久保田城』は領内の城の一つとしてありましたが、佐竹氏が秋田氏との 領地替えでこの地に来た後に現在の秋田市千秋にある久保田城に居城を移します。 このため、『居城』を目印にして呼ぶ場合は『久保田藩』、地名を 目印にして呼ぶ場合は『秋田藩』といっており、呼称が二つあると ややこしいので、後に秋田藩に統一されます。 ついでですが、江戸時代の初期は現在の岩手南部のみが『盛岡藩』、岩手北部と 青森南東部の『南部地域』が八戸(南部)藩と呼ばれて区別されていました。 後に八戸藩から七戸藩が分かれ、さらに双方とも盛岡藩に吸収されて 最終的に『盛岡藩』として定着します。 明治維新の前後は、江戸時代は藩主の意向に表向きに逆らえないので 自分が好む呼び方を使えなかった領内の一部家臣たちが廃藩置県の 頃までまたがって自分の好きな呼び方の方で呼ぶようになるので、 余所者として来た明治政府側の役人も一時期はその場辺りの呼称が 混在した形で使います。また、現在の都道府県境とは幾分違う形で 領地の境が引かれていたので、お上の都合で行政区分としての呼称が 二転三転させられた地域の人も混乱した使い方で現在まで引きずって いる場合があります。A No.1の方が示しているリンク先でも、その 影響がでているものと思われます。

OnOv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 土地と城ですね。ちょっと調べてみます。 こういった史料はやはり実際に秋田へ行ったほうが 見つけることができるのでしょうね、一度行ってみたいものです。 それにしてもこの頃の藩の名前は調べれば調べるほど 「???」と思うことがたくさんありますよね。 廃藩置県のことはあくまでサラッとしか調べてなかったので 時間が許す限り勉強しなおしてみたいと思います。

noname#77472
noname#77472
回答No.3

ここに回答はありますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E5%A0%AF http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E8%97%A9%E7%BD%AE%E7%9C%8C ネットで見つけられる内容ですし かなり貧弱な内容(戦争に懲りすぎ)ではないでしょうか? http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/mutudewa.html ここの戊辰戦争当時の城主を調べれば、どちらに着いたかが分かりますし、ネットだけでも十分な内容は「取れます。」 ですので、当時の藩名、城主、外様譜代、どちらに着いたか? 現秋田県の解釈で良いのか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E7%90%86 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E9%83%B7%E6%94%BF%E9%91%91 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%9F%8E%E9%9A%86%E5%BD%B0 東北諸藩は全部調べるべきでしょう。

OnOv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 インターネットで調べることができるのはわかるのですが さすがに『研究論文』ですので史料に基づいて書かないといけないわけです。 インターネットは知識を入手しやすい利点がありますが wikiなどは引用された資料・史料・文献について 書かれていないものが多いですよね。 なので、わがままかとは思いましたが『理論付けられたご回答を』と ひとこと記入させていただきました。 自分が調べているのは主に戊辰戦争の中の東北における戦争です。 いろいろと貴重なご指摘を受けましたので 提出まで時間は少ないですがぎりぎりまで勉強してみますね。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

秋田の人間です。 佐竹氏統治の我が藩名は、窪田の地の千秋矢留の城の「久保田藩」です。 戦国時代が終わり、徳川の治世の時(関ヶ原合戦後)、統治替えで当時の統治者、安東「秋田氏」は、福島の三春に移封され、代わりに茨城県常陸の国から佐竹氏が当地にやってきました。 『秋田藩』と名乗ると福島の三春安東「秋田氏」の藩と間違われる為に最初から最後まで「久保田藩」で通しています。 参考に 岩手では、南部氏の統治で「南部藩」 青森の弘前の津軽氏は、「津軽藩」と名乗っていました。 当時呼ばれてもいない名称で卒論を書かないようにしましょう。 『盛岡藩』とは、あまり聞いた事がありません。 >それは、あくまでも南部っていうのがそこの藩主の苗字でしかないとか??? 津軽にしても南部にしても、元を正せば古くからの地名です。 豪族が出身地の地名を苗字するのは、昔にしてみたら当たり前でしょ。 ご参考まで

OnOv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、秋田ではそういわれているのですね。 では、福島に残っている史料を参考にして もう一度秋田県の藩主という角度からも調べてみます。 貴重なご意見ありがとうございます。 ついでに 岩手の藩についてですが…盛岡藩であっていますよ。 自分はあくまでも卒論という『研究論文』を書いているので 憶測や聞いた話しだけでは書くことはできないので きっちり史料をもとにして調べてきました。 文化十四年(1817)十一月に当時の藩主だった 南部利敬が正式に南部藩を盛岡藩と改めました。 「聞いたことがない」とか「あたりまえ」で書けないのが 『研究論文』の難しいところですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

当初「久保田藩」だったものが (ある時点で) 「秋田藩」に変わったという形跡はあるようです.

参考URL:
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/tihanzi.htm
OnOv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変わかりやすく、いろいろな参考になりそうな サイトを教えてくださってありがとうございました。 がんばって勉強しますね^^

関連するQ&A

専門家に質問してみよう