• ベストアンサー

淀城址に建つ「田邉治之助君記念碑」とは?

先日京都へ行った折淀城址へ寄ってきました。その際明治時代に建てられた、子爵稲葉正凱による「田邉治之助君記念碑」が目にはいりました。なにが書いてあるか碑の裏面を見ましたが風化が進んで判読できませんでした。何とか読める字からどうやら戊辰戦争に関係が在りそうです。家に帰ってから調べましたがよく判りません。想像するに子爵稲葉正凱は淀藩稲葉家の分家筋で千葉の舘山藩主ですが、戊辰戦争の際幕府を守るべき譜代の淀藩が先陣をきって幕府軍に反旗を翻し朝敵にならずに済み本家筋の稲葉家を守ったことに対しての感謝を忸怩たる想いの旧淀藩主に代わって顕わしたのかと思います。ご存知の方教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

戦後 正邦は神道本局の初代館長になっているのをみますと 藩主の許可も仰がず勝手?に朝廷との..賀茂の錫杖密約の報酬でしょう この時代の藩主は多かれ少なかれ 力がありませんから 家老たち藩重臣の多くは京都所司代職の長い淀藩として朱子学もやってますから  正邦の左幕急進派的思想には実務的に相容れなかったと思いますね 田邉さんが腹を切ったのは 実務を取り仕切る者の最高責任者としての 当然の行動でしょうか  わたしは 近くに住んでいますので 淀で支えられなかった幕府軍の混乱は非常なものだったでしょう 淀城は後詰の位置にありますから 鳥羽伏見では なんとなく幕府軍の戦意は疑心暗鬼で 千本松後退は規定の方針で 千本松で敵を疲れさせて 城に篭って 敵の惰気を待つというところではないかと 今は淀(京都)競馬場の駐車場になっていますが  湿地帯で 城築城の際の防御用です   田邊治之助君記念碑   子爵稲葉正凱書  慶応四戊辰年正月三日鳥羽伏見ノ役当時我カ淀藩主稲葉正邦公ハ  幕府ノ老中職トシテ江戸ニ在リ因テ藩士ハ堅ク城門ヲ鎖シテ留守  ス其大手門ハ者頭役田邊治之助君ノ守ル所ナリ五日後退セル藩兵   門内ニ闖入シ来ルモノアリ守兵直ニ之ヲ拒ミ出シタルモ時偶々城  中ニ在リタル君ハ此ノ報ヲ聞クヤ守門ノ責任ヲ痛感シテ自刃ス其  壮烈ナル実ニ士人ノ典型ト謂フベシ  今ヤ士道頽廃責任観念ノ缺如セルノ際今年恰モ七十周年ニ相当ス  ルヲ以テ我等同人君ノ高風ヲ欽慕シ相謀リ碑ヲ建テ其事実ノ梗概  ヲ記シ後世ニ伝フト云爾   昭和十二年九月

madarachan
質問者

お礼

碑文を読んで事情がわかりスッキリしました。私の想像とは違っているようですね。責任を感じ切腹したのですね。本人に責任になくても結果にたいして腹を切り責任をとるという武士は他にも多くありましたが、失策になんら責任を感じず組織の保身ばかりに汲々とする現在の官僚に見せたい碑ですね。霞ヶ関あたりに移転したいももです。ただ碑が建てられたのが昭和12年ということでなにか時代の風潮を感じさせます。

その他の回答 (2)

  • k-5ya8ro
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.2

失礼、アドレスを間違えてしまいました。 こっちの論文ですね。

参考URL:
http://www.linelabo.com/nagura0508a.htm
madarachan
質問者

お礼

ありがとうございました。よくよんで勉強させてもらいます。

  • k-5ya8ro
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.1

このサイトが詳しいようですね。

参考URL:
http://www.suzutoo.com/hino_gyouji_sinnsenngumi_dl.html
madarachan
質問者

お礼

興味あるH.Pですね、

関連するQ&A

  • 鳥羽・伏見の戦いにおける淀藩の裏切り。

    NHK歴史秘話ヒストリア「鳥羽・伏見の戦い」(再放送)を観ました。 この番組では、2015年に発見された、淀藩士の記録『京地変動淀大軍実録』を基に、いわゆる淀藩の裏切りを再現ドラマ化していました。 旧幕府軍が緒戦に敗れて態勢を立て直すべく、頼みとする淀城に入ろうとしたところ、入城を拒絶されます。このとき藩主・稲葉正邦は老中として江戸にいて不在。 なぜ拒絶したのか、この問いにこの番組ではアナウンサーが次のように説明しています。 「戦いが始まる一か月前、幕府から軍の拠点として城を貸してほしいという依頼がありました。 このとき藩主は江戸にいて不在。留守を任されていた家老たちは、藩主の不在を理由に断わります。―――その代わり城から100mほど離れた藩の建物を提供すると申し入れたのです。」 (録画して書き起こしたので聞き間違いはないはずです) 質問です。 1.幕府が淀城の使用を依頼したということは、幕府=老中・稲葉正邦なので、淀城の使用を許可していたということになりますね。なのに、藩主の不在を理由に断わったとの理由が分かりません。 藩の方針として入城を断ると決めていたので、断る口実はなんでもよかったということですか。 2.この番組では、入城を拒絶したのは留守家老・八太監物としていますが、ネットでは他の人物の名もあります。 また、この番組では、大目付・滝川播磨守が淀城の開門を要求していますが、これも疑問です。 入城を八太監物以外の誰が拒絶したのか、その場合何の記録を根拠としているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薩長が会津藩に送りつけた条件等は何ですか!?

    1・薩長を中心とする新政府軍は、会津藩に対し、具体的にどんな条件を送りつけたのですか?周辺の藩が同情するほど過酷なもので戊辰・会津戦争にまで至ったのですか? 2.幕府もオランダやフランスと貿易があった様ですが、西洋の武器は手に入れることは無かったのですか?蒸気の軍艦は保有していたようですが・・ 3・会津・米沢・仙台藩等、降伏した藩は戊辰戦争後、どうゆう扱いをうけましたか?バルトの楽園の映画のように仕官に成る人もいるようですが・・・

  • 『秋田藩』と『久保田藩』どっち?

    はじめまして、よろしくお願いします。 今、大学の卒業論文で戊辰戦争について研究しているんですが… ずっと気になっていることがあって質問してみました。 今の秋田県にあった藩がありますよね。 その名称は『秋田藩』でしょうか。 それとも『久保田藩』でしょうか。 どちらも同じ藩をさしていると思うのですが さすがに研究論文では正式な名前を使いたいと思って いろいろ調べてはいるんですけど…よくわかりません。 たとえば、同じ東北の藩で今の岩手県にあった藩は 『南部藩』とも呼ばれていますが 自分は『盛岡藩』と論文の中で使用しています。 それは、あくまでも南部っていうのがそこの藩主の苗字でしかないとか 記録として『盛岡藩』という名前を使うようになったっていう記録が 残っているからなんですが…『秋田藩』『久保田藩』については そういった記録がどうしても見つけられないんです。 なので、どなたか戊辰戦争のころの歴史にお詳しい方 理論付けられたご回答をいただければうれしいなと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 会津藩について

    会津藩ってよく悲劇だの、義、会津魂や徳川家に最後まで忠誠だっただと会津藩って美化されすぎていませんか? 戊辰戦争での会津戦争って初めは 「会津藩は恭順していたけど、新政府軍から無理やり攻められたから仕方なく戦った」というのを聞いたのでそれを調べもせずに信じてたのですが、いろいろ調べると実際は会津藩側にも問題が ありますよね。朝命に従い軽装して京へ行こうとする慶喜に対して興奮する会津藩、桑名藩、旧幕府軍が薩摩を成敗することを慶喜に求めて、抑えられなくなった慶喜が攻撃を許可して会津藩、桑名藩、旧幕府軍は武装して京へ進軍。新政府軍の薩摩に説得されて薩摩に寝返る藩もいたために、旧幕府側は敗北。 旧幕府に味方した藩や慶喜は朝敵に。ただしすぐに恭順すれば、寛大な処置で済むように告げると桑名藩や旧幕府に味方した藩は恭順、大阪城にいた慶喜も完全恭順を決めて、開戦責任について謝罪、家名を残して欲しい、会津藩や桑名藩含めた家臣を許して欲しいと謝罪。しかし、会津藩だけは自分たちは無罪だと主張。容保は当時、慶喜と一緒に大阪城に逃げていたとはいえ、会津藩の藩主として責任を問われて出頭命令を新政府軍が出すも それに応じず。新政府軍は会津討伐を決定するも、今からでも謝罪すれば、寛大な処置もあり得ると会津藩に求めたものの、会津藩は謝罪拒否の返事を出す。 会津藩は天皇に対して恭順を示すも、新政府軍の権威は認めていませんでしたし、裏では不審な行動ばかりをとっていて、他の藩に嘆願運動を頼んでおきながらも自分たちは戦争のために庄内藩と同盟を結んでいます。最終的には会津藩が新政府軍の占領地を奇襲したことで会津戦争が始まってます。会津藩側にも降伏派はいましたが、会津藩の抗戦派に藩主の命だと嘘を言われ多くが切腹しています。 当時の会津藩には降伏の文字はなかったというのもはっきりわかっています。戊辰戦争研究家も会津藩側の書類には一切謝罪 や恭順の文字がなかったと言っています。 池田屋事件についても志士側の京都の火の海計画である「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち・・・」というのも これは今の研究では新選組による陰謀の可能性が高い事が わかっています。 新選組の行動の辻褄が合わないようです。また志士側の 持ち物にもそのような道具はなく、木戸の日記にも 仲間を救出するためとあります。 京都の観光サイトだと京都に長年住んでいる人からしたら 祇園祭の前に強い風が吹く事がありえないことくらいわかるから 無謀な計画。新選組による陰謀だと言っています。 そもそもこの京都の火の海計画って信憑性自体がかなり低いものなんですが、なぜかこれが真実かのように広まっていますよね。新選組は計画を阻止したなんて言われていますが。 2020年に大学講師が新選組が村に分宿「生活に迷惑」 という内容である豪農日記を分析しています。 2013年には会津藩と庄内藩が幕府から防衛のためと言われて譲渡された蝦夷地を担保にしてドイツから軍資金を得ようとしていたのが明らかになっています。北海道新聞にも大きく掲載されました。これって孝明天皇を裏切る行為とも言えますよね。容保は鳥羽の戦が始まった後に、藩主を辞職しているので、容保が関わっているのか、容保が辞めた後に会津藩が勝手にドイツと交渉をしたのかはわかりませんが。脱藩した水戸藩士を使って略奪行為をしたり、戦争のために町民から財産の没収したり、農民に対しては米も奪っています。 容保がいない会津藩は好き勝手やって暴走してるようにも見えます。 あれだけ新政府軍から埋葬を禁止されただのと言われていたのに2016年に会津若松市で戦後の一週間後に政府の命令で埋葬された証拠が出てきています。福島県郡山出身の歴史家の野口さんが言うにはそもそも埋葬が禁止されたとか長い間放置されたなんていう証拠は ないみたいです。小説やエッセーで使われるようになってそれが 広まっちゃったとか。 皆さんはどう思われますか? 別に会津藩自体が嫌いなわけではないです。

  • 戊辰戦争

    今度、会津に行くので戊辰戦争について学んでいます。 鳥羽伏見の戦いで幕府が勝てた可能性はあったのでしょうか? 長岡藩(会津より石高が半分以下?)がなぜあんなに抵抗できたのでしょう。河合なんとかという人のおかげですか? 会津の武器は旧式だったのですか? 庄内藩は勝っていたということを聞いたことがありますが本当ですか? たくさん質問があってすいません…

  • 英語の文章と和訳があるのですが、和訳は正しいですか

    Fudai han were usually small, but they were strategically placed around the Kanto plain, along an axis to the Kinai district, in Kinai itself, and on the borders of large tozama han. The fudai daimyo (about one hundred and thirty families) provided the bakufu with its councilors and senior officials, and those who received greater prestige, than they would have had as minor territorial lords. 和訳 譜代藩は通常小藩であったけれども、(幕府の)戦略的に関東平野の周辺や畿内の軸に沿ってや、畿内のそれ自体の内部や更に大きな外様藩に接している所に配置された。幕府に老中、若年寄や上級職役人を送り込んでいた譜代大名(約130家)は、領土の少ない藩主としては、所有していた分よりも、より大きな威信を受け取っていた。

  • 残酷(?)な江戸幕府倒幕、主な原因人物(藩)は?

    日本史のテストで先生が「明治維新において、最も責任を負うべきは誰だと思うか。根拠をあげて自由に論ぜよ。」と言う問題を出すと言われたました。 この文自体、私もよくわからないのですが(汗) 先生は、戊辰戦争など倒幕までの間に色々と残酷(?)な経緯があって明治維新となったが、この残酷な幕府の倒幕にしてしまった、原因(責任がある)があると思う人物を理由もありで述べなさい。 とのことです>< 人物は個人名でなく○○藩でもいいようです。 出来れば理由の後、「○○するのではなく、○○すれば良かった」なども書いて頂けたら嬉しいです。 文脈、あやふやな質問かもしれませんが お優しい方、回答お願いします。

  • 江戸時代の大名家の家名の名乗りかた

    趣味で江戸時代の大名家のもろもろを調べている者ですが、困っ ており、また不思議に思っていることがひとつあります。それは、 個々の家(家系)としての大名家を何と呼ぶか、特に、同姓の分家 や別家などをどう識別して個々の「家」を表現していたかという ことです。 現在では、一般的には「加賀藩前田家」のような「地名や藩名+ ○○家」で表現されているようですが、例えば松平家をはじめ、 本多家、酒井家などの譜代大名の場合、同姓の分家別家が多い上 に頻繁に転封もあり、同姓の他家が別の時期に同じ藩を領有する ようなこともあり、個々の大名家の識別をする場合に、単純に 「藩名+○○家」だけでは上手くゆきません。 また、当時は「酒井雅楽頭」のような、「姓名+官名?」での表 現も広く行われ、それが半ば家名として定着しているような例も あるにはあります。しかし、制度としては同姓での同官名は禁止 するなど、類似家名による混乱回避をしていた程度だったようで、 必ずしも「家」の「名乗り」を幕府が承認し、それを代々継承す る制度という訳でも無かったようです。 という訳で、個々の家(家系)としての大名家を何と呼んで識別す るかは、家の「格」が世襲であった江戸の当時こそ、大きな問題 であったはずだと私は思うのですが‥ どうもそれらしきものが 見当たりません。まさか、藩主一代ごとに格付を決めて、家格の 概念が無かったというような筈もないし‥ (ちなみに、明治以後は爵位での区別が付けられます。宗家は○ ○伯爵家、分家は○○子爵家とか。本人たちがそう名乗ったかど うかは別にして) 皆さん、どう思われますか。

  • 戊辰戦争で、なぜ東海道では戦闘がなかったのか?

    こんにちは。 戊辰戦争といえば、鳥羽伏見に始まり、東山道での甲州勝沼、北陸~東北での長岡や会津、それに函館の戦いが有名なところです。 一方、東海道では、戦いがなく、いきなり江戸城開城に至ったかのような印象があります。 尾張は徳川御三家のひとつであり、駿府は駿府城代が治める幕府直轄領なのに、なぜ戦闘がなかったのか、不思議で仕方ありません。 いろいろ調べるうち、第一次長州征伐の総大将(参謀は西郷)であり、藩内佐幕派を処罰(青松葉事件)したりした、尾張藩主の徳川慶勝という人物がキーパーソンのように思えました。次の将軍を誰にするかのゴタゴタで幕府中央に嫌悪感があったのか、鳥羽伏見の直後に逃げた慶喜への怒りなのか・・・? それとも、東海道軍にいた西郷の外交手腕で戦闘が回避されたのか・・・? ・・・わかりません。 なぜ東海道では戦闘がなかったのか、ご存知の方おられましたら、ぜひご教示下さい。 また、参考になる書籍やウェブサイトを教えてくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 *wikipedia 戊辰戦争 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89 *wikipedia 徳川慶勝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%8B%9D

  • 玄丹お加代について

    (歴史カテゴリーに質問をしていましたが、回答をいただけなかったため、取り消しの上、新たに質問します。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご協力をお願いします)  数年前に島根県を旅行した時に、松江市の宍道湖畔に、「玄丹お加代」という女性の碑が立っているのを見かけました。  正確な文面は覚えておらず、うろ覚えですが、 戊辰戦争時に新政府軍が松江藩に侵攻した際、新政府軍首脳を巧みに接待して松江藩の危機を脱させた女性 と言った説明だったように思います。内容的に、他の土地では見たことがない性格のため、印象に残りました。  その後、インターネット等でも調べましたが、率直なところ、具体的に何をした女性なのかよく分からないままでいます。  ネット上には、「白刃に貫いたかまぼこを平然と紅唇に受けた」、「幹部に迫って家老のいのちを助けた」等があり、活躍したことは分かるのですが、背景事情やその時の具体的な事件内容が分からないため、理解できた気になれないのです。 1.結局のところ、具体的に何をしたのでしょうか?背景事情や事件経過を含め、なるべく詳しく伺えれば幸いです。こういってしまうのも何ですが、接待や接待でのちょっとした事件は、古今東西どこでも行われているはずで、碑まで建てられる理由が分からないのです。 2.生まれ(父母の身分等)や職業、その他簡単で良いので、経歴を知りたいです。「1」の問題の事情を理解しやすくするためです。 3.紹介している文献はないでしょうか?できれば、地元以外でも図書館等で閲覧できるものが良いです。ない場合は、モデルにした小説等でも良いです。 4.碑やホームページで紹介されている像その他以外に、史跡その他がありましたら、紹介ください。位置などが分かるものを載せていただけますと幸いです。    下は、お加代の碑や像を紹介しているものです(公的機関ではなく、個人のホームページ内)。参考にリンクします。 ​http://www.burari2161.fc2.com/gentankayo.htm​  私は、平日は本サイトを閲覧できないことが多いです。お礼が遅くなることについて、了承ください。