• 締切済み

やっぱりつまらないですよね?

自分から話題を振れない(人の話には乗っかれる)会って数回の人には丁寧な口調でしか話せない。 沈黙が苦手で、静かになるとすぐに話題を探して話すけど、結局続かない。ので、すごく相手の反応が気になってしまい、何となく畏縮してしまう。。。 って、こんな人は一緒にいてもつまらないですよね? で、こんな第一印象を拭い去るにはどうしたらいいのでしょうか? 夫や家族や古くからの友人には、そんな事もなく、沈黙も平気だし、自分の思ってる事とか、色んな事を話す事ができるし、楽しく盛り上がるんですが。。。 30代になって、海外転勤で新しい環境で新しい人間関係でつまづいてるみたいです。 お茶会と言って、ある程度仲のよい奥様を自宅に誘っておしゃべりをしたりするのですが、数人誘っても何となくぎこちなく会話も途切れがち。。。みんなの今一つ盛り上がらなくてつまんない、っていう顔を見るのも怖いです。相手も誘ってくれますが、なんだかおまけみたいだし。 初対面でも、上手く場に溶け込む人が、すごくうらやましいです。 夫や古くからの友人と話してる時みたいに、楽しく打ち解けたいのですが、最初に書いたような、つまらない人100%の第一印象の私が、みんなに受け入れてもらうには、どうしたらいいのでしょうか。。。

みんなの回答

  • suakmii
  • ベストアンサー率9% (3/33)
回答No.10

こんにちわ★ 別に、無理してsinhaさんが話題を振ることなくないですか?最初は単に相づち打つだけでも良いですし、慣れてきたら相手の話をふくらませていくとか…。 段階を追って頑張ってみてはどうでしょうか?? 最初はとにかく聞き上手になってみては?そこから段々と自分からも話を盛り上げてみたりとか。 会話にはそれぞれ役割がありますからね★無理して話を振る側にいくのではなく、まずは聞く側に回ってみる。 …とかどうでしょうか??

sinha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自分から話を振るのも苦手なのですが、相手の話を膨らます、聞き上手というのもダメみたいです。自分が誘って開いたお茶会とかだと、やっぱり色々話を振ったり膨らませたり、しなきゃいけないんでしょうが、なかなか上手く行かず、し~んとなったりします。自分が誘ってるだけに、凄いプレッシャーで、終わったらぐったりしますし、かなり引きずってしまいます。 あまりにも話が途切れすぎると、私と話すのは居心地が悪いんだろうか?とも考えてしまいます。 みんなと打ち解けて、楽しく会話が弾む日が来るのか、とても憂鬱な気持ちです。日本の友達と一緒の時は、全然そんな事がなかったので、尚更ブルーになります。でも、みんなが誘ってくれる間は、頑張って聞き役になれるように努力して行こうと思います。

sinha
質問者

補足

皆さんがもう一度こちらを御覧になるかは分かりませんが、皆さんのアドバイスを聞いて、あまり考え過ぎずに焦らずやって行こうと思えるようになりました。こんな私でも、仲良くできる人がそのうちできると思って、色んな人と会って、話をきちんと聞くようにしていたいと思います。皆さんそれぞれのアドバイスがとても参考になり、皆さんにポイントを差し上げたいのですが、2人だけというのは、絞りにくいので、今回はポイントはつけられません。本当にみなさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suakmii
  • ベストアンサー率9% (3/33)
回答No.9

確かに、初対面でもいきなり友達みたいに気軽に話し掛けることが出来る友人とか見てると、うらやましいなぁ~って気持ちでいっぱいになります。 正直そういう人間ってつまらないと思います。 でも、sinhaさんみたいに悩んでいる人の方が多いですよ。 最初から、自分を出せる人なんて、なかなかいませんって!! 自分もどちらかと言うとそういう人間です。初対面の人にはなかなか話し掛けられないんですよねぇぇ。。。 たぶんそれって、考えすぎなんだと思います。そういう気持ちが強すぎて、ついつい自分を抑えてしまうんじゃないですか?意識しすぎなんですよ、きっと。 初対面の相手だって何を話して良いのかわからないと思います。 まずは、意識改革からです。その考えを捨ててください。 気軽に友達みたいな感じで話し掛けてみてください。 相手も同じです。だったら自分から話始めましょう。 相手も同じ気持ちだって思ったら、話し掛けやすくないですか??

sinha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 こういう悩みを持っているのは、自分だけではないかもというのは、とても安心します。ただ、初対面だけに限った訳でなく、2度3度会っても同じような状態になってしまいます。第一印象からして、きっと何を考えているのか分からない、つまらない人っていうイメージがあるせいかなあ?と思ってしまいます。みんな話し掛けにくそうだし、かといって、私は話題が乏しいタイプなので、一生懸命考えて話題を振っても、結局話が続かないで、終わってしまって、またまた自己嫌悪に陥ってしまいます。 友達みたいに話し掛けるのも、最初がつまづき過ぎると、緊張してしまってなかなかできません。 でも、考え過ぎててもどうしようもないですもんね、今はみんなの話を聞いて、時間をかけてそのうち自分の話ができるようになれるように、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私も話の続かない人間です。1対1で話す時は、結構 会話もはずみますが、大勢対私一人だとただ笑ってるだけとか、「そうなんだ~」の一言で終わってしまいなかなか、話の輪に入れません。こんな自分が時々嫌になります。 でも、最近は無理をしても疲れるし、あせって話題をみつけてお喋りしても、なんかトンチンカンになるな~、と思って無理するのやめました。 マイペースでゆっくりやっていけばいいと思います。 どなたか仲の良い友達は、いらっしゃいますか? そのような方とまずは、楽しく過ごしてみてください。

sinha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 同じような方がいて、とても安心しました。話の輪に入れず、入るとなんだか話の流れをぶちこわしてしまう事が多いようで、話を聞いてる時間だけが過ぎ、私は何してるんだろう?とかなぜ呼ばれてるんだろう?と、考えてしまいます。 無理して焦っても、同じ事なんですね。つまらない人って思われてても、いつかそれだけじゃないって事が分かってもらえるまで、このままでいいって事なんでしょうか。。。今は、仲のよい人と言う程の人はいませんが、よく誘ってくれる人がいます。 とても自分の意見をはっきり言う人で、時々畏縮してしまう事がありますが、嫌な人ではないので、ゆっくり仲良くなって行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.7

おはようございます。 何かの本だったでしょうか、人を惹きつけるような魅力的な女性は 「にっこり、しっとり、しっかり」と読んだことがあります。 私自身、とても参考になったのですが、人は話を通して、「自分自身」を語っていると思うんですね。 話には、その人自身がそのまま出てくるわけですから、sinhaさんも仰るように、みんなに受け入れてもらえるようになるには、美しい心、透明な心を持つように心がけてみられてはいかがですか。 話さなければ、その人自身もわかりませんし、時間もかかるかもわかりませんが、自分を語るということは、語るに値する人になる・・ということを求められているということだと思います。 最近、オードリーのように生きる・・・・と10代、20代の若い女性の間で見本のように言われていますが、オードリー・ヘップバーン、彼女はとてもクリーンな透明感のある印象で、亡くなってはいらっしゃいますが、いまだに根強い人気があると思います。 こういった彼女に関する文献もたくさん出ていますので、参考になるのではないでしょうか。 他人を温かく包むやさしさ、まわりに不快感、不安感を与えないかしこさ、積極的な面から対象を見る明るさなど、自戒を込めての意味もありますが、前向きに豊かな人間になれるよう頑張りましょう。

sinha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 話をしないとわからないですよね。話題を振るのがとても苦手なのですが、時間をかけて自分の話ができる機会を待ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18837
noname#18837
回答No.6

こんにちは・・ 私も人見知りするし、幼児虐待にあった経験からか、人の顔色を伺ってしまうクセがあります。 だから、あなたの気持ちが分かる気がします。 この人は一緒にいて楽しいのかしら・・ そう考えてしまいます。 私は異性より同姓が苦手です。 こんな性格ですが、ホステスという職業に就きました。 初対面の人と話す機会・相手に好かれなくてはならない世界なので、異性に関してはアドバイスできるのですが・・ 私流の初対面の人との接し方。 (1)自分のことばかり話さず、相手に質問する形式で会話を進める。  例えば・・ペットの話。何か飼ってます?・・       興味がありそうなら、私も○○です。 (2)質問の会話で共通点を探す。 (3)ほんの少し、弱みを見せる。       ガードが固すぎると敬遠されがち。       言い過ぎると愚痴になるので注意。 (4)目を見て笑顔で会話する。 こんなところでしょうか・・・ 後は、無難な新聞の話題・映画の話題などを普段から研究する・・・ですね。 ご参考までに・・

sinha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も初対面の人と仕事を通じてなら話はできます。 同性よりも異性の方が話をしやすいのは、私も同じです。 嫌われてはいけないとか、そういう事を考え過ぎて、余計に思いきって話ができないのかもしれません。 無難な話題を振っても、すぐに話が途切れてしまう事、話が続かなくて沈黙が流れてしまって、つまらないだろうなあと怖くなります。つまらない印象に加えてやっぱりつまらないって、定着してしまうようでは、この先とてもお茶会に参加する気が持てません。 そんな事にならないように、人の話をちゃんと聞いて、会話の共通点を探せるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.5

しゃべれないことを判っていて、それで黙ってしまっている人より、新しい環境になれて親しくなろうと頑張って話題を探している人の方が、結果は同じであっても好感度は高いです。そう言う人なら一緒にいてもつまらないとは思いません。 だから相手も誘ってくれるんじゃないかな? 勿論初対面から打ち解けられる相手も居ます。でもそれは自分だけじゃなく、相手との相性もあるんじゃないかしら。わたしもすぐに仲良くなれる質ではないけれど、たまーに「昔からの友達」みたいになれる相手もいますから。 話が続かないのは自信がないから。 自分が好きな物や得意としている事柄、そういうものの話題ならグッと入っていけるはず。 恐れて遠くから眺めて仲良くなろうと思っても難しいです。相手に近づき、そこで自分をさらけ出して初めて本当に親しくなれる物だと思いますが。 人との距離はいきなり縮められることもあれば、ちょっとずつちょっとずつの場合もあります。だからあんまり焦らずとも良いと思いますよ。

sinha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 焦らないようにとは、自分でも思いますが、こちらに来て3ヶ月が過ぎ、周りは打ち解けて楽しそうにしているのに、私だけが馴染めてないのかな?というか、相変わらず会話はぎこちないし、話題はないし、盛り上がらず時折沈黙が流れ、みんなつまらなそうだな~、と感じます。なのに誘われたりすると、どうして誘ってくるのか不思議に思ったりします。お茶会でも人の話を聞きながら、こんな事を考えてしまったり、私のそんな雰囲気も影響してるのでしょうか。 今日もこれからお茶会ですが、なるべく話をきちんときいて相づちをうとうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14236
noname#14236
回答No.4

私はどんどん話題をふって社交的と言われる方の人間です。 人見知りもあまりせず、初対面でもよくしゃべります。 でも、逆に、初対面で私ばっかりしゃべりすぎでは? と気にすることが多いです。 もっと相手の話を聞いてあげないと相手はつまらないんじゃないか、仕切りやみたいででしゃばりと思われるんじゃないか・・ それで、あえてしゃべりたい言葉を抑えて我慢することもあります。 どうしてそう思うかというと、私は、自分のようなタイプが目の前でどんどん話をしていると、少しうんざりして疲れてしまうからです。 自分からどんどん話題をふる社交的なタイプよりも、どちらかというと相手に合わせて相槌を打ってくれたり笑ってくれたりする人の方が好きで、話していて楽しいんです。 私のようなタイプは、人のおもしろい話をきくのも楽しいけど、自分の提供するおもしろい(と自分では思っている)話をきいてもらう方がもっとうれしいんです。 それに、話上手より聞き上手の方が人には好かれると思いますよ。 どんどん新しい話題を提供するよりも、相手の話を引き出す質問をしてあげる方が喜ばれるのでは? 親しくなってしまえば楽しく話せるようになるのなら、なんら問題はないと思います。

sinha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答を読んでいて気付きましたが、私も自分の提供する話を聞いてもらって、笑ってもらったりする方が嬉しいし、楽しいのだと思います。 ですが、上手く話も振れないし話題も限られてるし、かといって、聞き上手ではないし。。。 引き出す質問をしてあげたいけど、疑問をあまり持たないというか、「なんで?」とか「それで?」っていう言葉も出てこない事が多いです。 これじゃあ、会話も途切れがちですよね。。。 気を付けて話を聞いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私もあって数回の人に敬語でしか話せません。 だけど、会ってすぐ親し気にされるのも苦手な方です。 だから沈黙も初めのうちは多くて辛いですが、 その辺はそのうち打ち解けられるはずと割り切っています。 私も最近引っ越したばかりです。 まさに同じようなぎこちない人間関係もありますが、 そのうちなんとかなると信じてお互い乗り切りましょ (^・^)

sinha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丁寧な口調でしか話せないというのも、周りに溶け込めない一つのようで、ここではみんな、初対面で名前を聞くと「○○子ちゃん」や「○○子さん」というように年齢も関係なく、下の名前で呼び合い、一気に気さく度が増します。それができずにいるので、みんなも今一つ私に関わりにくいのかもしれません。でも、これは性格的にちょっと無理なので、仕方ないですね。そのうち打ち解けられるはず。。。私もそう割り切って、あまり深く悩み過ぎないようにしていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

初対面で楽しい話をする方が技術が要りますよ。 何もそれで生活の糧を得ている訳では無いのでしょうから無理する必要は無いです。 話すのが難しいのなら、聞く側に回ってみればどうでしょうか? 話を聞いていたら、相槌も打つでしょう。 疑問も出て来るでしょう。 判らない事は、判っている人に聞けばいいのでは? それを繰り返して行く内に砕けた話も振れる様になるのでは無いでしょうか? それと…。 >つまらない人100%の第一印象の私。 これはマイナス的な自己暗示に繋がります、折角のあなたにしか無い魅力を半減させる要因になりますよ?勿体無い勿体無いw

sinha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今は確実に聞く側です。色んな話が聞けて、楽しく相づちも打てるのですが、あまり疑問も出てこないと言うか、あ~そうなんだ~とか、へ~という感じです。 人の話をきちんと聞いていないのかな?それに、時々ふと、私はここでニコニコ話を聞いて、何しに来ているんだろう?と、思ってしまう事もあります。話題は振れないし、話もちゃんと聞いてないんじゃ、まったくつまらない人ですよね、人の話をきちんと聞くように、頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoyoman
  • ベストアンサー率22% (153/683)
回答No.1

>初対面でも、上手く場に溶け込む人が、すごくうらやましいです。 たぶん、多くの人が同じことを思っているよ。 あなただけじゃない。 気心知れた人以外の人に緊張するのは、誰だってそうだよ。 まず、自分は特別だとか、つまらない人間だ、という意識をはずしたほうがいいよ。 自分で自分にそんな役割を持たせることになるから。 「みんなに受け入れてもらえる」って、かなり無理なことだと思うよ。 そんな才能がある一部の人以外はね。 無理なことを望むんじゃなくて、 少しずつ、気心知れた人を増やしていけばいいじゃない。 まず、一番気に入った人と仲良くなる。 そこから始まるんじゃないかな。

sinha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 狭い日本人社会の中で、敵を作ってはいけないとか、嫌われてはいけないとか、変なプレッシャーもあってか、今までの自分が上手く出せずに、マイナス思考の悪循環になっているようです。今の状況で仲良くなれそうな人が見つかるといいのですが、あまり深刻に悩み過ぎないで、頑張ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会話のことで質問です!

    私は、人と話すとき気まずくなります。 みなさんも、もちろんあると思います。 でも、初対面の人とか、仲がいい人でもそうなります。 相手から話しかけてくれても、そのはなしかけてくれた話題で終わり、あとは、なにを話ししていいかわからなくなって沈黙です。 私は、他の人のおしゃべりを聞いていると、楽しそうに、話しが途切れないですごいと思います!そういう方に質問です。 みなさんは、なんでほとんど気まずくなることは ないのでしょうか?どうしたら楽しい会話ができますか?あと、心がけていることがあったら教えて下さい。 わかりにくくてすいません。

  • 男性に質問です。二人でいるときの沈黙について。

    女性です。どちらかというと大人しめにみられるのですが、親しくなった人とはふつうに明るく喋れます。 それで質問なのですが、私は男性と二人でいるとき(食事をしているときとか、並んで歩いているときとか)、沈黙になると「何か話さなきゃ」と思ってしまうんです。もちろん男性のほうからも話題を提供してくれるし、話さなきゃといっても自分のことばかり話すのではなく、何か質問したり、人から聞いた話題を出したりとかです。 「話さなきゃ」って思うのは、何となく私の中に、男性はお喋りが苦手っていうイメージがあるからです。とくに、ちょっといい感じになってきたときの男性って、緊張するけど、自分のいいところもみせたいし、男らしくもしたいし、って結構テンパってるんじゃないかなと思ってしまうんです。だから、こちらから話題を提供してあげないとって思ってしまうのですが。 だけど、もしかしたらふつうはもうちょっと沈黙ってあったほうがいいのかなと思うようになりました。喋りすぎると友達モードと思われてしまうかなと。男性の方はそれほど沈黙はこわくないですか?沈黙があまりないっていうのも変ですか? ご意見おまちしてます。

  • 二人きりの会話について…どうかアドバイスをお願いします。

    いつもお世話になっております。 20歳の学生です。 私は、基本的に話をする事は嫌いではありません。性格も明るく、人見知りもしない方だと思います。 ただ、友人と二人で会話をしている時にできる沈黙(間)を苦痛に感じてしまう為、友人と二人というシチュエーションが苦手です。(付き合いの長い友人など、沈黙が平気な場合もあります。) 3人~大人数でワイワイする事が好きで、その間沈黙があったとしても、苦痛に感じる事はありません。 友人と二人で会話をしている時の沈黙は耐えられず、沈黙になったらどうしよう…と不安に思ってしまいます。 そうなった時に、特に話題も無いのに無理に話そうとして、余裕が無くぎこちなくなったり…とても疲れてしまいます。 特に、毎日顔を合わせるような友人とは話題に困ります。 友人から「一緒に帰ろう」や「二人で遊ぼう」と言われた際に、何を話そうか考えてしまう為、二人で過ごす時間を考えると、あまり気が進みません。 これらの事によって、友人と深い仲になれない(またはとても長い時間が掛かる)、微妙に距離を取ってしまい、上辺だけのような関係になってしまうのだと思います。 本当なら、いつも友人と二人で他愛のない話で笑い合ったり、お互いの家に泊まりに行ったりしたいです。 周りの友人達が、とても羨ましいです… 私自身が考えられる要因として、会話の沈黙が耐え難い事、話題が少ない・見つからない事だと考えます。 また、話好き・話が出来る人は友人も多い(周りの友人がそうです)ので、そのようになりたい!という意識もあります… 皆様は、普段どのような事を話題に会話していますか? また、話題が無いという場合、どのように対処していますか? こんな私は、どのようにしたら改善していけるのでしょうか…? 大変長い文章を最後までご覧頂き、ありがとうございます。 どうか、アドバイスをお願い致します。 ※こちらで似ている質問の回答を拝見し、「沈黙になっても良い」というように意識を変えるようにしています。 また、友人の話をよく聞き、そこから広げられるように心掛けています。

  • 食事の日程がきまったけど・・・

    片思いの人と二人きりで会って、 食事をしたりする時に、 困ってる事があります。 会話がたまに途切れる事が何度もあります。 そのたびに焦ってもっと深みにはまります。 普段は友人とはそんなこともないんです。 友人とある話題で盛り上がったとして、 その同じ話題を彼にするときは、 緊張が伴っていつもより、 口も頭も回転が遅くなる感じです。 彼がその話題に興味がないんだろ?って事かもしれませんが。 自分の盛り上げもぜんぜんダメになります。 もうすぐまた彼と食事に行きます。 今回はさっと食べてさっと帰れるものではないので、 是非話を盛り上げたいのです!!!! いろいろ言いたい事や聞きたい事もあるんですけど、 自分のはなしよりも相手を楽しませたいです。 沈黙になってもがんばりたいので、 緊張しない方法や、 なんかこんな話題なんかどう??とか、 みなさんに聞きたいと思い質問しました。 もうなんでもいいので、 アドバイスお願いします!!

  • みなさんは沈黙の時に何を考えてますか?

    今まで数人と話してて急に二人になって沈黙とか 話す話題がないときの沈黙ってありますよね。 僕は話が苦手なのに沈黙の時間が嫌いですが、話す事も出てこなくて気ばかり焦ってしまいます。 例えば、相手を不愉快にさしてるのではないかと 不安になります? (1)そのときは、やっぱり相手は不愉快なんですか? みなさんが沈黙されたらどうおもいますか? (2)でも、何で沈黙ってあるのでしょうか? 相手も何かを話せばすむ問題と思うのですが。

  • 沈黙が続いても全然気にならない友人とかいる?

    皆さんの周りには一緒にいて、特に喋ろうと頑張ろうとせず、たとえ一緒にいて沈黙が続いても全然気にならない友人さんとかいますか? by  とってもおとなしくて寡黙な男こと、ジェリーより =================================================== 1、いる。 2、自分がお喋りなので沈黙にならない。 3、沈黙はやはり嫌なのでそういう友人はいない。 4、その他。

  • 話題の展開

    会話上手な方に質問させてください。 私は会話の中によく沈黙を作ってしまいます。話が盛り上がらないわけでなく、一つの話題を掘り下げた後に、次に何を話せばいいかわからなくなって会話がとまってしまうんです。 おしゃべりな人なら相手から話題をふって貰えるので問題ないのですが、それほど喋らない方や初対面の相手だとよくそういった状態に陥ってしまいます。会話することは好きなので、もっと多くの人と沢山コミュニケーションをとりたいと思っているのですが・・・・・・ 話題をどんどん展開するための考え方や能力(連想力などでしょうか??)を高めるための訓練方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会話での沈黙をなくしたい

    相手によっては大丈夫なのですが近頃人と話す時に沈黙が続くことが多くなってきました。 同僚との毎日のランチは5人で食べているにも関わらずあまり話が盛り上がりません。久しぶりにあう友人でも昼から一緒にいたらもう夕方には話すことはなくなってしまいます。 飲み会などのお酒の席での話題にも困ることが多々あるのですが‥。 もっと相手に興味を持つ(持たせる)ことが根本的な解決の策だと思っているのですが 具体的な対処法を探しています。 皆様の周りの『話し上手さん』はどういう話題を持っていますか聞かせてください。 また、『聞き上手さん』はどういう返し方をしているのかもお聞かせいただければ参考になります! ※沈黙が気にならない親しい友人の場合ではなく、 そこそこの距離感を持った関係の場合として考えてください。

  • 自分から話しかけないと会話が始まらない

    30代の男です 自分が話しかけないと会話が始まらない友達がいます。 こちらが話すと返ってはきます ほとんど僕からばかり話しかけているので、しばらく黙っていて僕からしゃべりかけないでいました。 すると、無言の時間が続いてしまいます。沈黙が続いてもほとんど気にならないタイプです。 電車とかに乗っていると、何組かの友達グループを目にしますがほとんど互いに会話してますが我々はこっちが喋らないと沈黙です。もちろん彼との友達関係は悪くありません 今まで当人に直接その事を言ってみても、  ・沈黙は特に気にならないよ  ・話題が思いつかない  ・無理に話さなくてもいい  ・職場でも誰とも話していない  (昼休憩も人の輪から外れて一人で食べているらしい)   僕の方も口下手な方で、相手が冗談言った時もうまく返せない事が多々あります。のでそんなに彼に言える立場ではないと思いますが もう少し喋って欲しいです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 雑談ができない自分を克服したい

    子供の幼稚園入園を機に、人と会話ができない、はずまない、続かない、(ひとり)ぼっちの自分を改善していきたいです。 人見知りはしない性格で、むしろ<初対面>の人には、自分から積極的にいけます。 でも、そのあとの関係につながりません。無難な当たり障りのない話題の提供が、精一杯です それも頭の中で必死に考えて、ようやく思いついて・・・って感じです。 うんと笑顔で、相手の目をみて、はっきりとさわやかに挨拶して・・・ それはできていると思うんですけど・・・ 自分の頭の中に、話題が何もありません。 相手に話題を振られても、2~3言で終了してしまいます。 相手に何か聞かれて、自分がその話題について答えて、次に相手に質問すればよさそうなのですが、どんな話題なら良くて、どんな話題は避けたほうがいいのか、わかりません。 会話が膨らまないんです。 で、わたしのほうで会話が終了してしまうので、相手が話し上手な人なら、気を遣って自分のことをしゃべってくれて、適度なところでまたこっちに質問してくれました。 で、その相手が私とは違う相手とは、楽しそうにおしゃべりがはずんでいる。 なので、会話がはずまないのは、相手に原因があるのでなく、私にあるのだと思います。 よく聞き上手っていうけど、相手のことを質問するのって、大変失礼なことではないのでしょうか?わたしはそう教えられました。だから、相手に聞いたり質問したりするのでなく自分のことを話題にしなさい、と。なのに会話術のことを調べていたら「聞き上手になりなさい」と どんな話題なら「聞いても大丈夫」なのですか?まずそれがわかりません。  それから、会話術なんかでよくあるのですが「人は本来自分の話を聞いてもらいたがっている」これも甚だ疑問です。わたしは話すことがなくって、困っているのです。相手が自分の話ばかり喋っていてくれて、こっちが相槌を打つだけでいいなら、こんな助かることはありません。場も持ちますし。でも、現実にはそうじゃないんです。相手が「自分が話すことが不得手」な人だったら、(こっちもとても苦手ですし)気まずい沈黙ばかりになってしまって、その沈黙が緊張になってしまって、さらに話題が思いつかなくなってしまって、こっちが不快な思いをするだけならいいのですが、相手に嫌な時間を過ごさせてしまいます。    この、相手に嫌な時間を過ごさせてしまう、というのがあるから、本当は他の母親たちみたいに、ワイワイとお付き合いしたり、おしゃべりしたりしたいのですが、自分からはなるべく声をかけたりしないようにしています。 (一度、この人と仲よくなりたいな、と思う人がいて、こっちから声をかけて会話を試みてみました。結果、こっちの会話力不足で何度もきまずい沈黙が訪れ、相手に申し訳ないことをしてしまいました。その相手が、別の相手とは、とても楽しそうに盛り上がっていました。 ちなみにその人とは、その次に道中一緒になったとき、向こうから声をかけてきてくれたのですが、こっちから話題が振れれずに、相手が気を遣って話題を振ってくれたのですが、それに対してこっちが話しを発展させることができず、相手がさらに気を遣って、自分のことを話し出してくれる、というありさまでした。なんか「すごく感じ悪いわたし」になってしまいました。

このQ&Aのポイント
  • 高血圧治療中の方がバイアスピリンとリマプロストアルファデクス錠を併用する場合、注意が必要です。
  • バイアスピリンは血液の凝固を阻害するため、脳溢血を起こした時に出血が止まらなくなる危険性があります。
  • リマプロストアルファデクス錠は血液の流れを良くし、血液が固まるのを防ぐ薬であり、併用には医師の相談が必要です。
回答を見る